おしゃれでかっこいい外観の平屋に憧れる方も多いのではないでしょうか。
平屋は、そのシンプルな美しさと暮らしやすさから、近年ますます人気を集めています。
外観をおしゃれにするだけでは、機能性のバランスが悪くなってしまう場合もあります。
今回の記事では、平屋の外観デザインにおける失敗しないポイントや、空間工房LOHASが実際にお手伝いしたおしゃれな平屋の実例をご紹介します。
この記事でわかること
- おしゃれでかっこいい平屋の外観にするポイント
- 平屋のメリット・デメリット
- 平屋の外観づくりでよくある失敗と対策
Contents
おしゃれでかっこいい平屋の外観実例5選
空間工房LOHASがお手伝いした平屋の注文住宅の中から、おしゃれな外観デザイン実例をご紹介します。
グレーのそとん壁がおしゃれな平屋
こちらは静岡県富士市にある平屋建ての住宅実例です。
外観は人気のあるグレーの「そとん壁」を採用し、シンプルで落ち着いた印象を与えています。
また、ランドリールームの前には目隠しの格子が設置されており、デザインのアクセントとなっています。
屋根材にはガルバリウム鋼板を使用し、耐久性とデザイン性を兼ね備えているのがポイントです。
ダークカラーの壁がかっこいい平屋
こちらは、静岡県富士宮市に位置する自然豊かな環境に建つ平屋住宅の実例です。
外観は、ガルバリウム鋼板の屋根と外壁を採用し、シンプルでモダンなデザインとなっています。
軒裏にはケイカル塗装板を使用し、耐久性と美観を兼ね備えています。
また、広々としたウッドデッキや庭が設けられており、アウトドアを楽しむことができる設計なのもポイントです。
ご夫婦自ら仕上げ塗装した「ポーターズペイント」の壁の平屋
こちらは、静岡県富士市に位置する認定低炭素住宅の平屋建ての実例です。
外観は、ガルバリウム鋼板と「そとん壁」を組み合わせたデザインで、モダンかつ落ち着いた雰囲気にご夫婦自ら仕上げ塗装したこだわりの「ポーターズペイント」の壁が魅力です。
ウッドデッキには耐久性の高い「セランカンバツ」を使用し、自然素材の温かみを感じられる仕上がりとなっています。
ウッドデッキもデザインの一部にした平屋
こちらは、広いウッドデッキが目をひく、平屋の二世帯住宅の実例です。
外観は、ガルバリウム鋼板を屋根と外壁に採用し、シンプルでモダンなデザインとなっています。
広いウッドデッキは、親世帯と子世帯の生活空間をつなぐ役割をしています。
また、玄関が2つあり、各世帯が独立した生活を送りながらも、共用スペースで交流できる設計です。
大きな窓をアクセントにした平屋
こちらは、大きな窓が特徴の平屋の実例です。
外観は、ガルバリウム鋼板と富士ひのきの板張りを組み合わせたデザインで、モダンな雰囲気と自然素材の温かみを融合させています。
屋根には耐久性の高いガルバリウム鋼板を採用し、シンプルで洗練された印象を与えています。
また、太陽光発電システムを搭載し、環境に配慮したエネルギー効率の高い住まいとなっている点も見逃せません。
空間工房LOHASでは、今回ご紹介しきれなかった施工事例があるので、以下のリンクからチェックしてみてください。
おしゃれでかっこいい平屋の外観にするポイント
おしゃれでかっこいい平屋にするためには、以下のポイントをこだわってみてください。
- 外観のデザインスタイルを決める
- 屋根の形状を決める
- 外壁の素材にこだわる
- テラスやウッドデッキを活用
- 窓や玄関をアクセントにする
外観のデザインスタイルを決める
平屋の外観をおしゃれでかっこいい印象に仕上げるためには、デザインスタイルを明確に決めることが重要です。
スタイルに一貫性を持たせることで、統一感のある魅力的な外観が完成します。
平屋で人気のスタイルは以下のとおりです。
【モダンスタイル】
- 直線的でシンプルなデザインが特徴
- カラートーンはグレー、ブラック、ホワイトが主流
- 洗練された都会的な印象を与える
【シンプルスタイル】
- 余計な装飾を控えたミニマルなデザイン
- 白やベージュなどの淡い色を採用していることが多い
- 時間が経っても飽きのこない普遍的なデザイン
【ナチュラルスタイル】
- 木材や石材などの自然素材を取り入れるのがポイント
- 色味はアースカラー(ブラウン、ベージュ、グリーン)が中心
- 温かみがあり、リラックスできる雰囲気を演出したい方におすすめ
屋根の形状を決める
平屋の外観をおしゃれでかっこいい印象に仕上げるには、屋根の形状を選ぶことが重要なポイントです。
屋根は建物の印象を大きく左右する要素であり、デザイン性だけでなく機能性も考慮して選ぶ必要があります。
平屋に採用される代表的な屋根の形状と、その特徴は以下のとおりです。
屋根の形状 | 特徴 |
---|---|
片流れ屋根 | ・片方に傾斜するシンプルかつモダンなデザイン ・雨水を一方向に集めやすく、太陽光発電パネルを設置しやすい ・モダンでスタイリッシュな外観を演出したい方におすすめ |
切妻屋根 | ・最もオーソドックスで伝統的な三角形の屋根形状 ・雨や雪が流れ落ちやすく、耐久性に優れている ・ナチュラルやシンプルスタイルにマッチし、親しみやすい外観を演出 |
寄棟屋根 | ・四方に傾斜する屋根で、安定感がある ・耐風性や耐久性に優れ、雨風に強いのが特徴 ・高級感があり、和モダンやナチュラルスタイルと相性が良い |
陸屋根 | ・屋根がほぼ平らな形状で、シンプルで洗練されたデザイン ・屋上を利用したアウトドア空間の活用が可能 ・無駄を削ぎ落とした都会的な印象 |
屋根の形状を決める際には、デザイン性、地域の気候、建築コストを考慮して選ぶことが大切です。
スタイルに合った屋根を選ぶことで、平屋の外観全体が統一感のあるおしゃれでかっこいい印象になります。
色を使いすぎない
平屋の外観をおしゃれでかっこよく仕上げるためには、色の使い方に注意することが重要です。
特に、複数の色を多用しすぎると統一感が損なわれ、デザイン全体が雑多な印象になりかねません。
- カラーは2~3色に抑える:外観で使用する色はメインカラー、サブカラー、アクセントカラーの3色以内に抑えるのがおすすめです。
- トーンをそろえて統一感を出す:選ぶ色のトーン(明度や彩度)をそろえることで、まとまりのあるデザインになります。
- 周囲の景観との調和を意識する:建物単体で目立つデザインにするよりも、周囲の景観と調和する色合いを選ぶことが大切です。
色を使いすぎないことで、平屋の外観は落ち着いた洗練された印象を与え、長く飽きがこないデザインを実現できます。
シンプルな色使いの中にも、素材感や配色バランスで個性を演出しましょう。
注文住宅の外観や外壁のトレンドについては、こちらの記事で確認できます。
グレーの家が人気|注文住宅の外観や外壁のトレンドや画像で施工事例の紹介も
外壁の素材にこだわる
外壁は建物の印象を大きく左右するため、素材ごとの特徴を理解し、自分たちの理想に合ったデザインや機能性を追求することがポイントです。
外壁の素材には以下のようなものがあります。
- 窯業系サイディング:セメントと繊維質材料を主原料多くの住宅で採用されている。
- 金属サイディング:ステンレス・アルミニウム・ガルバリウム鋼板などが主原料。
- 木質系サイディング:木材や木質繊維を主原料で、セメントと木材を混合した製品もある。
- ACLパネル:セメント、石灰、ケイ砂、水で構成された外壁材。
- モルタル:水と砂を混ぜ合わせた素材で形成されている。
- 漆喰壁:石灰を主成分とした自然素材。
- タイル:粘土や石を高温で焼き固めて形成されたもの。
- レンガ:粘土に泥や砂を混ぜて練ったものを焼き固めて形成されたもの。
近年、平屋の住宅では、ガルバリウム鋼板を外壁に使う人が増えています。
耐久性が高く、メンテナンスも容易なため、機能性とデザイン性を兼ね備えています。
特にモダンスタイルの平屋に採用すると、おしゃれで洗練された印象を与えます。
ガルバリウム鋼板を外壁に使用した平屋のメリット・デメリットについては、こちらで確認できるのでぜひ参考にしてみてください。。
ガルバリウムのモダンな平屋実例|ガルバリウムの外壁メリットデメリット・価格や施工事例についても富士市の工務店が解説
テラスやウッドデッキを活用
平屋の外観をおしゃれでかっこよく仕上げるためには、テラスやウッドデッキを効果的に取り入れるのがおすすめです。
テラスやウッドデッキは、外観デザインの一部として活用することで、家全体のシルエットに変化を持たせながら、平屋特有の開放感を引き立てられます。
窓や玄関をアクセントにする
平屋の外観をおしゃれでかっこよく仕上げるには、玄関ドアの素材や色、デザインを工夫することで建物全体の印象が引き締まります。
たとえば、木製ドアは温かみを、スチール製ドアはモダンでシャープな雰囲気を演出できます。
また、窓の配置や形状を工夫し、大きな掃き出し窓やスリット窓を組み合わせると、外観に動きや個性を加えられます。
平屋のメリット・デメリット
平屋は、2階建て住宅と比較してシンプルで暮らしやすい設計が魅力ですが、その一方で課題もあります。
平屋のメリット・デメリットは以下のとおりです。
平屋のメリット | 平屋のデメリット |
---|---|
・生活動線が短く、移動がスムーズ ・耐震性が高い ・家族間のコミュニケーションが取りやすい ・バリアフリーの施工がしやすい | ・広い土地が必要な場合がある ・プライバシーの確保が難しい場合がある ・周囲の環境によって日当たりや風通しが悪い場合がある |
平屋は、2階建て住宅にはない暮らしやすさや設計の自由度を備えた魅力的な選択肢ですが、敷地や設計プランの工夫が求められる面もあります。
自分たちのライフスタイルや土地の条件に合わせてメリットを活かし、課題を解消する設計を目指すことが重要です。
平屋の外観づくりでよくある失敗と対策
最後に、平屋の外観づくりでよくある失敗と対策について解説します。
デザイン性と実用性のバランス
平屋の外観をデザインする際に、見た目の美しさにこだわりすぎて実用性をおろそかにしてしまうのはよくある失敗です。
例えば、大きな窓を多用してモダンなデザインを追求した結果、外からの視線が気になってしまい一日中カーテンを閉めているという失敗例も。
また、2階のない平屋で大きな窓の多用は、防犯面でも心配です。
対策として、大きな窓はリビングにひとつだけにし、他の窓は高さを変えるのも有効な方法です。
窓のサイズや位置を工夫し、防犯面とプライバシーに配慮した安心で快適な平屋を実現しましょう。
周辺環境との調和
平屋の外観が周辺環境と調和しない場合、建物が浮いてしまい、全体の景観を損ねることがあります。
特に、自然豊かな地域や伝統的な街並みでは、地域の景観に合わないデザインが住み心地にも影響を与えることがあります。
地域の特性や周囲の建物との調和を意識しつつ、自分たちの個性を取り入れることが大切です。
例えば、外壁の素材に自然素材を取り入れる、控えめな色使いにするなどで調和を図りながら、独自のデザインを実現するなどがあります。
メンテナンス性への考慮
おしゃれな外観に仕上げたものの、後々のメンテナンスに手間がかかりすぎて困るケースも少なくありません。
例えば、複雑なデザインの屋根や特殊な外壁材を採用した場合、メンテナンス費用が高くなる場合があります。
ガルバリウム鋼板や塗り壁など、比較的手入れがしやすい素材を検討し、将来的なコストや手間を最小限に抑えましょう。
実績のある施工業者の選定
失敗しない平屋を建てるためには、平屋の施工実績が豊富な業者を選ぶことが重要です。
経験の少ない業者に依頼すると、仕上がりがイメージと異なったり、施工品質に問題が発生する可能性があります。
過去の施工事例を確認し、自分たちの理想に近いデザインを実現している業者に相談することで、安心して家づくりを進めることができます。
【まとめ】おしゃれでかっこいい外観の平屋は経験豊富な実績のある施工業者へ
おしゃれでかっこいい平屋の外観を実現するためには、デザイン性と実用性のバランス、周辺環境との調和、メンテナンス性の考慮が欠かせません。
地元での実績が多い施工業者なら、地域特有の気候や景観を考慮したデザイン提案も得意です。
平屋はシンプルでありながら、細部にまでこだわることで外観の魅力を大きく引き出すことができます。
ご家族が長く住み続ける大切な住まいだからこそ、信頼と実績のある施工業者に相談し、理想の家づくりを実現しましょう。
静岡県で平屋の住宅を検討中の方は、空間工房LOHASにご相談ください。
豊富な平屋の施工実績とご家族のご希望に沿った家づくりをサポートいたします。
著者情報
寺﨑幸治
空間工房LOHAS代表。「富士山のエネルギーを紡いだ木を活かし、家族の思い出を畳みこんで、住めば住むほど心身共に 健康になり子の代まで価値ある資産として住み継いで行ける、自然素材の家づくり」を平成17年から続けている。2022年現在建てた住宅は200棟以上。 輸入には頼らず、静岡県富士市にあり、地産地消で森を守りながら次世代まで永く住みつなぐ家を造る。
空間工房LOHASでは静岡・富士山嶺の気候風土を生かし、富士ひのきや天然素材にこだわった高性能で自然環境や住まう人に優しい家創りをしている工務店です。
また、世界基準の省エネ住宅「パッシブハウス」の賛助会員工務店として、静岡県東部で初のパッシブハウス認定住宅も建築しております。
施工事例はこちら→パッシブハウスin静岡,富士宮市
静岡県で、省エネ性能の高いパッシブハウスをお考えなら、空間工房LOHASにぜひご相談ください。
■直接いらっしゃらなくても、ZOOMでのオンライン家造りも可能です。気軽に家造りの進め方や、移住者支援の補償のこと。
土地選びまでご相談にのっています。→ ご予約はこちら
■ 何かお家のことで質問があれば、お気軽にLINEでご質問ください→ こちら
■ ロハスのYouTubeチャンネル「輝く暮らしの舞台作りCH」では、 家づくりで後悔しないための情報や新築ルームツアーをUPしています→ こちら チャンネル登録よろしくお願いします!
– 富士市富士宮市で住むほどに健康になる注文住宅・木の家をつくる工務店 空間工房LOHAS(ロハス)
静岡県富士市荒田島町8-16
TEL:0545-57-5571
FAX:0545-57-5576
Email:lohas@kobo-lohas.com
HP:https://www.kobo-lohas.jp
家を建ててからかかるお金で、 後から後悔しない為に、最初に知っておいて欲しい事をまとめました。 お読みでない方はこちらからご覧いただけます↓
今までで200棟住宅を建築してきたLOHAS社長の寺﨑が 「良い家造り」のために知っておくと必ず役に立つ話。 こちらから読んでみる↓