MENU

住宅に太陽光発電って実際どうなの?太陽光発電のメリット・デメリットを解説

太陽光発電

太陽光発電と聞いて、あなたはどのようなことをイメージしますか?

「電気代が安くなりそう」や「環境に優しい」などのポジティブなイメージがある一方で、「自宅に設置するとなると予算が・・・」などと、少しハードルが高いと考える方も少なくありません。

そこで今回は、住宅に太陽光発電を設置するメリットやデメリットを解説します。

目次

太陽光発電とは

雲と太陽

そもそも太陽光発電とは、どのようなシステムなのでしょうか。

太陽光発電は、太陽電池を使いソーラーパネルに光が当たることで発電する仕組みになっています。再生可能エネルギーのひとつで、二酸化炭素などの温室効果ガスを発生させないので、クリーンなエネルギーとして注目を集めています。

太陽電池にはいくつかの種類があり、種類によって発電効率が異なります。

日本で最も多く導入されているのが、シリコン系太陽電池です。

太陽光発電のメリット

電球と電卓と家の積み木

住宅に太陽光発電を導入するのには、どのようなメリットがあるのでしょうか。

主なメリットはこちらです。

  • 光熱費が大幅に削減できる
  • 余った電力を売電できる
  • 環境に優しい
  • 災害時に役立つ

ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

光熱費が大幅に削減できる

太陽光発電の一番のメリットといえば、なんと言っても月々の光熱費が大幅に削減できることです。

通常の住宅では、使用する電力は全て電力会社から買うという形が一般的です。

しかし、太陽光発電を導入すれば、電力会社から全ての電力を買う必要がなくなります。

日照時間などの条件が揃えば、電力の自給自足ができる可能性もあるのです。

基本的には自宅の太陽光発電で発電した電力を使用し、日照不足などで足りない部分を電力会社から購入することで、光熱費を大幅に削減することができます。

余った電力を売電できる

太陽光発電で発電した電力が、家庭で使い切れずに余ってしまったものを「余剰電力」と言います。

この余剰電力は電力会社が買い取ってくれます。

発電した電力を自宅で使いつつ、余った電力は売ることができるので、太陽光発電を導入することで光熱費を削減しながら収入を得ることもできます。

環境に優しい

通常の電力会社の多くは、火力で発電しています。

この火力発電は、二酸化炭素を多く排出するため、地球温暖化の原因のひとつと言われています。

一方の太陽光発電は、二酸化炭素をほとんど発生させない発電方法として注目されています。

これまで、電力会社から買って使っていた電力を、太陽光で自家発電した電力に置き換えるだけで、地球温暖化を防止することへの貢献に繋がります。

災害時に役立つ

万が一の災害時に役立つのが太陽光発電です。

近年、地震や大雨などの災害時に電力の供給が止まってしまうことはよくあります。

そんなときに自家発電できる設備があれば、災害後も自宅で過ごすことができるのです。

太陽さえ出ていれば発電してくれるので、災害で停電になっても、冷暖房や冷蔵庫、テレビなどを使用することができます。

夏は涼しく冬は暖かい

夏の暑い時期に室内の温度が上がってしまう大きな原因は、屋根からの熱です。

太陽光発電を設置していると遮熱効果が得られるので、屋根からの熱が室内に伝わるのを防いでくれます。

反対に、冬場は暖かい室内の空気が屋根から逃げるのを防いでくれる効果が期待できます。

日中に暖められた空気が外に逃げにくいので、夜になっても室内は暖かく快適に過ごすことができるのです。

太陽光発電のデメリット

太陽光発電のある家

たくさんのメリットがある一方で、太陽光発電にはいくつかのデメリットがあります。

  • 天候や地域によって発電量が不安定になる
  • 定期的なメンテナンスが必要
  • 初期費用がかかる
  • 反射光によるトラブルの可能性がある

これらのデメリットを知っておくことで、「設置しなければ良かった」という後悔を防ぐことができます。

ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

天候や地域によって発電量が不安定になる

太陽光発電は、太陽の光を利用して発電するため、天候の影響を大きく受けてしまうのです。

曇りの日は、晴れている日の半分ほど、雨の日は1/4ほどの発電量になってしまいます。

また、地域によって日照時間の差があるので、発電効率も大きく変わってくる可能性があります。

太陽光発電の設置を検討しているのであれば、日当たりの良い南側に設置できるかや、木や近隣の建物など、日当たりに関して障害物がないかなどを事前に確認するようにしましょう。

定期的なメンテナンスが必要

太陽光パネルは、常に雨風にさらされる屋外に設置されるものなので、定期的にメンテナンスを行う必要があります。

2017年4月にはメンテナンスが義務化され、怠ると罰則を課せられる可能性もあります。

太陽光パネルの定期メンテナンスには、1回に5万円程度の費用が発生しますが、効率的に安全に発電を行なうためにも、必ずメンテナンスを受けるようにしましょう。

初期費用がかかる

太陽光発電を導入するには、どうしても初期費用がかかってしまいます。

一般の住宅に設置する場合、80〜130万円程度の初期費用が必要です。

月々の光熱費が削減でき、売電も可能なことから、長期的に見れば元が取れるのですが、大きな初期投資が必要な点は、太陽光発電のデメリットと言えるでしょう。

反射光によるトラブルの可能性がある

太陽光パネルは、表面に光沢があるので、太陽の光を反射してしまいます。

この反射光によって「反射する光が眩しい」などの苦情が来るケースがあります。

太陽光パネルを北側に設置してしまうと、太陽の光が低い位置になり、反射光トラブルが起こりやすくなります。

南側に設置すれば、太陽が高い位置にあるので、反射光によるトラブルを防ぐことができます。

太陽光発電を設置するならZEH(ゼッチ)がおすすめ

ECOの積み木と家の積み木

太陽光発電のメリットやデメリットについて見てきました。

次は、実際に太陽光発電を設置する場合のおすすめの住宅「ZEH」について見ていきましょう。

ZEH住宅を建てるなら知ってもらいたい、「建て得」というサービスについても紹介します。

ZEHとは?

省エネ住宅の購入を検討していると、必ずと言っていいほど耳にする「ZEH」。

ZEHとは、「net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の略です。

日本語に訳すと「エネルギー収支をゼロ以下にする家」という意味になります。

つまり、自宅で使うエネルギーを自宅で作り出し、作り出したエネルギーが使用するエネルギーと同じかそれ以上になる家がZEH住宅と呼ばれます。

自家発電に加え、高気密・高断熱の家にすることで、省エネ性能の高い家になり、エネルギーの消費量を抑えることもできます。

太陽光発電で作り出したエネルギーを効率的に活用することで、エネルギー収支をゼロ以下にすることができるのです。

2025年には、省エネ住宅基準が義務化されることもあり、ZEH住宅は今注目されている高性能住宅なのです。

省エネ住宅基準義務化の詳しい情報は、以下の記事にまとめてあります。

参考記事:2025年から始まる「省エネ住宅基準義務化」とは?|静岡のパッシブハウス認定工務店が解説

ZEH住宅を建てるなら「建て得」がお得!

ZEH住宅は機能性が高い分、一般的な住宅に比べてコストもかかります。

そこでおすすめしたいのが、LIXIL TEPCOスマートパートナーズの「建て得」というサービスです。

「建て得」を利用すれば、太陽光発電設置の初期費用を実質0円にできます。

自宅の余剰電力の売電収入をLIXIL TEPCOスマートパートナーズに渡す代わりに、太陽光発電システムの初期費用のローン支払い負担が実質0円になるというシステムです。

天候不順などで、発電量が少なくても、追加料金を支払う必要がないので安心です。

自宅に太陽光発電の導入を検討しているのであれば、ぜひ「建て得」も一緒にご検討ください。

参考記事:LIXIL TEPCOスマートパートナーズ|ZEHをお得に建てるなら建て得

まとめ

住宅に太陽光発電を設置するメリットやデメリット、おすすめのサービスなどについて見てきました。

自宅に太陽光発電を設置することには、多くのメリットがあります。

デメリットについてしっかりと把握しておくことで、設置した後に後悔することを防ぐことができます。

太陽光発電に加えてZEH住宅などを検討して、環境にも優しい快適な住宅を作りましょう。

静岡県富士市・富士宮市周辺で、太陽光発電、ZEH住宅をご検討なら、ぜひ一度「空間工房LOHAS」にお気軽にお問い合わせください。

お客様のご希望をお伺いし、最適な省エネ住宅のご提案をさせていただきます。

このテーマについて詳しく聞きたい方はこちら

LOHAS代表寺崎が発信する家づくりで知っていただきたいポイントを詳しく知りたい方はこちら

LOHASのことを詳しく知りたいことはこちら

LOHASのことがわかる動画

空間工房LOHAS代表 寺崎の歩んできた人生ムービー

空間工房LOHASのコンセプトムービー

LOHASが提唱する「気が行き交う家」

「理想の家を建てたはずなのに、住んでみたら何かが違う…」そんな後悔をしないために、大切なことを知っていますか?情報があふれる今、本当に必要なのは「家族を一つにする家」「家族がより良くなる家」をつくる視点。この書籍には、あなたが心から欲する家を実現する方法が書かれています。理想の家づくりの第一歩として、ぜひご覧ください。

目次