MENU

子育てしやすい家とは?間取りや収納のポイントを分かりやすく解説

家族が増えると「そろそろマイホームを」と考える人は多いのではないでしょうか。

小さなお子さまがいるご家庭にとって、家の間取りや収納は暮らしや子育てのしやすさにつながります。

キッチンから子供の様子が見えるリビングや、おもちゃをスムーズに収納できるスペースなど、工夫次第で毎日の暮らしがぐっと快適になります。

ただし、子育てしやすい家を建てるには「どんな間取りが正解?」「収納はどのようにしたらよいの?」とイメージを持てず悩んでいる人もいるでしょう。

今回は「子育てしやすい家」の間取りや、収納のポイントを分かりやすくご紹介します。

子育てしやすい家づくりを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること

  • 子育てしやすい家はどんな家?押さえておきたい3つの特徴
  • 子育てしやすい家の設計ポイント【間取り】
  • 子育てしやすい家の設計ポイント【収納】
目次

子育てしやすい家はどんな家?押さえておきたい3つの特徴

子育て世代にとって、家の間取りや設備は日々の暮らしやすさを左右します。

子育てしやすい家は安全性や快適性はもちろん、家事や育児のしやすさも大切なポイントです。

ここからは、子育てしやすい家づくりで押さえておきたい3つの特徴をご紹介します。

1.子供を見守れる「見通しのよい間取り」

小さな子供がいるご家庭にとって、家のどこにいても子供の様子を確認できる「見通しのよい間取り」は大切なポイントです。

たとえば、リビングやダイニングを見渡せる対面式キッチンは、料理をしながらでも子供の様子に目を配れます。

子供への視線が届きやすいことで、万が一の事故やケガのリスクを軽減できるのも大きなメリットです。

子供を見守れる見通しのよい間取りは、親子が安心して暮らせる環境づくりの第一歩です。

2.家事と育児を同時にこなせる「動線設計」

毎日の家事と育児を両立するには、生活動線を効率的に設計することがポイント。

家事と子育ての動線を重ねすぎず、離れすぎない「バランスのよい配置」が必要です。

たとえば、キッチンから洗面所、ランドリールームまでを一直線につなげる動線は、料理の合間に洗濯機を回すことや片づけを同時進行できます。

玄関から直接洗面所やお風呂へアクセスできる動線は、外から帰ってきた子供がすぐに手洗いや着替えができます。

さらに、回遊性のある動線(行き止まりのない動線)を採用すれば、子供が走り回っても安全です。

子育ての忙しい日常を少しでも楽にするには、動線設計の工夫が欠かせません。

3.成長に対応できる「柔軟性のある空間」

子育てしやすい間取りにするには、ライフステージに応じて使い方を変えられる「柔軟性のある空間設計」がおすすめ。

子供が成長するにつれて、必要な空間や機能は大きく変化していきます。

たとえば、幼児期は広々とした一室を兄弟で共有するプレイルームとして使い、小学校に上がる頃に家具やパーテーションで仕切って個室化する方法があります。

子供が独立した後は、子供部屋を趣味のスペースや書斎、客間などに転用するのも良いでしょう。

さらに、リビングの一角に多目的スペースを設けておけば、小さいうちは遊び場や学習スペースに、成長後は家族の共有スペースとして活用できます。

柔軟性のある間取りは家族の変化に寄り添い、長く暮らせる住まいになります。

子育てしやすい家の設計ポイント【間取り】

子育てしやすい家は、毎日の暮らしを支える「間取りの工夫」が欠かせません。

家事や育児のしやすさ、安全性、子供の成長に合わせた柔軟性など、間取り次第で暮らしの快適さは大きく変わります。

ここからは、子育てしやすい家の間取りのポイントをご紹介します。

1.リビングを中心に配置する

子育てしやすい家の間取りは、リビングを住まいの中心に配置する設計がおすすめ。

リビングは、家族が自然と集まるコミュニケーションの場です。

リビングを中心に各部屋や水まわりを配置することで、どこにいても家族の気配を感じられるでしょう。

リビングを通って子供部屋に入るような動線にしておくと、子供が成長してからも自然と顔を合わせやすくなります。

家の中心にリビングを設けることで、家族の絆を育む暮らしが実現できるでしょう。

2.家事動線を考慮する

子育てしやすい家にするには、家事動線を考慮することも大切です。

子育て中は限られた時間の中で、家事と育児を同時進行しなければならない場面が多くなります。

キッチンと洗面所、ランドリールームを一直線に配置すれば、食事の支度をしながら洗濯や片づけがスムーズにこなせるでしょう。

玄関から直接パントリーやキッチンにアクセスできると、買い物帰りの荷物の持ち運びも楽になります。

動線に家事の手間を減らす工夫をすると、家族の時間や心のゆとりが生まれます。

3.安心して遊べる子供のスペースを作る

子供が安心して遊べるスペースを設けることも、子育てしやすい家のポイントです。

リビングの一角や目の届く場所にプレイスペースを確保すれば、親が見守りやすくなります。

床材はクッション性のある素材を選んだり、角の少ない家具を配置したりと安全性にも配慮しましょう。

家の中に安心して自由に過ごせる場所があることは、子供の成長の大きな支えになります。

子育てしやすい家の間取りついて、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

子育てしやすい住宅のおすすめの間取り|二世帯住宅の施工事例や家事動線を工夫する方についても

子育てしやすい家の設計ポイント【収納】

子育て中の家庭にとって、整理しやすい収納は暮らしの質を大きく左右します。

散らかりにくい環境を整えることで、家事や育児の負担が軽減されるでしょう。

ここからは、子育てしやすい収納のポイントを3つの視点からご紹介します。

1.子供が片づけやすい位置に収納を設置する

子育てしやすい家で大切なのが「子供が自分で片づけやすい収納」を、意識することです。

収納の位置が高すぎたり、奥行きがありすぎたりすると子供にとって使いにくく、自然と散らかるようになります。

リビングや玄関近くに子供専用の収納スペースを設け、出し入れしやすい高さに配置すると子供自身が片づけの習慣を身につけやすくなるでしょう。

収納をボックスや引き出しタイプにすれば、中身が見えるので管理しやすくなります。

収納のしやすさは家の中の整頓だけでなく、子供の自立心や生活力を育てることにもつながります。

2.ファミリークローゼットを作る

家族の衣類や日用品を一か所にまとめて収納できる「ファミリークローゼット」もポイントです。

各部屋にそれぞれ収納を設けるよりも、動線の途中に共有の大容量収納を設置することで家事の効率がアップします。

洗面所やランドリールームの近くにファミリークローゼットを配置すれば、洗濯・乾燥・収納の流れが完結できます。

ファミリークローゼットは子供が小さいうちは親と一緒に衣類管理ができ、成長に応じて個室の収納へ移行するなど柔軟に対応できるのも魅力です。

3.可変性のある収納にする

可変性のある収納にするのも、子育てしやすい家のポイントです。

収納の中に可動棚を使ったり、パーツを追加・移動できる収納を採用したりすることで子供の成長に合わせた収納が可能になります。

幼児期の収納はおもちゃや絵本が中心、小学校は文房具や教科書、中高生は部活動の道具や衣類などと収納したいアイテムは変化します。

子供の成長に合わせて収納の使い方を調整できるようにしておけば、長く快適な暮らしが実現できるでしょう。

子育て世代に人気の間取りアイデア3選

子育て世代は、毎日の生活を快適で安全に過ごせる間取りが重要です。

家事や育児のしやすさはもちろん、家族のコミュニケーションや成長に合わせた空間づくりが欠かせません。

ここからは、子育て世代に人気の高い間取りアイデアをご紹介します。

1.LDK全体を見渡せるカウンターキッチンを設置する

子育て世代にとって人気の高い間取りが、LDK全体を見渡せる「カウンターキッチン」です。

リビング・ダイニングに向かって開かれたキッチンは、調理中でも子供の様子を確認しやすくなります。

カウンターキッチンはダイニングとの距離が近いため、配膳や片づけもスムーズに行えるでしょう。

最近では、キッチン背面に収納やパントリーを備えたプランも多く、見た目もすっきりとした空間が実現できます。

2.2階ホールやフリースペースを活用する

2階ホールやフリースペースを活用した間取りも、子育て世代に人気です。

ちょっとした空間にカウンターや棚を設置するだけで、子供が宿題や読書に集中できるスタディコーナーとして活用できます。

リビングだと気が散りやすい子供でも、ほどよい距離感の場所に作られたスタディスペースなら集中力が続くでしょう。

フリースペースは、子供の成長に合わせて使い方を変えられるのも魅力。

将来的には在宅ワーク用のスペースや収納エリアなど、ライフスタイルの変化にも対応できます。

3.ランドリールームとファミリークローゼットを並列に作る

家事の効率化と家族の生活動線を考慮して「ランドリールーム」と「ファミリークローゼット」を並列に配置する間取りも人気です。

洗濯・乾燥・収納の流れがひとつの動線上で完結するため、家事負担を大きく減らせます。

ランドリールームに物干しスペースを設置すれば、天候に左右されずに洗濯でき共働き家庭も便利です。

効率と快適さを両立する間取りのレイアウトは、忙しい子育て世帯にとって理想的な設計になるでしょう。

後悔しない子育てしやすい家を建てるための注意点

子育てしやすい家づくりは、将来を見据えた計画が大切です。

使い勝手や安全性、家族の成長に対応できる柔軟性を考慮することで、後悔しない住まいになるでしょう。

ここからは、子育てしやすい家を建てるための注意点をご紹介します。

1.バリアフリー設計にする

子育てしやすい家を建てる際は、バリアフリー設計を考慮しましょう。

バリアフリーと聞くと高齢者向けのイメージが強いかもしれませんが、小さな子供がいるご家庭にも効果的です。

段差のないフラットな床はつまずきや転倒のリスクを軽減し、走り回る幼児にも安心です。

引き戸を使用すれば子供でも開閉しやすく、安全性が高まります。

バリアフリー設計は、将来的に親世代との同居や老後を見据えた住まいとしても対応できるでしょう。

2.実績のある施工会社に依頼する

子育てしやすい家にするには、実績のある施工会社を選ぶことが重要です。

子育て世代向けの住まいは、家事動線や収納計画、成長に応じた空間づくりなど、細やかな設計配慮が求められます。

経験豊富な施工会社であれば、実際の施工事例や顧客の声をもとに、暮らしやすさを追求した提案をしてもらえでしょう。

施工後のアフターフォロー体制が、整っているかどうかも要確認です。

長く安心して住むには技術力だけでなく、信頼関係を築ける施工会社を選びましょう。

空間工房LOHASは、子育てしやすい家の施工実績が豊富です。

子育てしやすい家の間取りや収納など詳しく知りたい方は、空間工房LOHASにお気軽にご相談ください。

【新築施工事例】のびのびと子育てをしやすい家

こちらは、OEMソーラーと自然素材の組み合わせでのびのびと子育てをしやすい家を実現した空間工房「LOHAS」の施工事例です。

南側に大きなウッドデッキを設置し、室内と庭をゆるやかにつなげています。

庭仕事の合間の休憩、夏にはスイカを食べたり、子供たちが遊んだりと日常の中で自然と触れ合える工夫がされています。

屋根・外壁は耐久性とメンテナンス性を重視して「ガルバリウム鋼板」、一部に自然素材の「そとん壁」を採用しました。

室内はOMソーラーの効果でやわらかく暖かい空気が全体を包み、冬でも快適に過ごせます。

大きな吹き抜けには安全対策としてネットを張り、子供が安心して遊べるスペースに。

高断熱・高気密を実現し、快適性と省エネ性を兼ね備えた子育てを楽しめる住まいになりました。

まとめ|将来を見据えて子育てしやすい家を建てましょう

子育てしやすい家づくりは、家族の成長やライフスタイルの変化に柔軟に対応できる設計が求められます。

見通しの良い間取りや効率的な家事動線、子供が安心して過ごせる遊び場の確保、使いやすい収納など細かな工夫が毎日の生活を豊かにします。

信頼できる施工会社の選定も、重要なポイントです。

将来を見据えた住まいづくりをすることで、家族みんなが安心してのびのび暮らせる環境が整うでしょう。

子育てしやすい理想の家を実現したいとお考えの方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

空間工房LOHASは、子育てしやすい家の施工実績が豊富です。

子育てしやすい家の間取りや収納など詳しく知りたい方は、空間工房LOHASにお気軽にご相談ください。

このテーマについて詳しく聞きたい方はこちら

LOHAS代表寺崎が発信する家づくりで知っていただきたいポイントを詳しく知りたい方はこちら

LOHASのことを詳しく知りたいことはこちら

LOHASのことがわかる動画

空間工房LOHAS代表 寺崎の歩んできた人生ムービー

空間工房LOHASのコンセプトムービー

LOHASが提唱する「気が行き交う家」

「理想の家を建てたはずなのに、住んでみたら何かが違う…」そんな後悔をしないために、大切なことを知っていますか?情報があふれる今、本当に必要なのは「家族を一つにする家」「家族がより良くなる家」をつくる視点。この書籍には、あなたが心から欲する家を実現する方法が書かれています。理想の家づくりの第一歩として、ぜひご覧ください。

目次