MENU

健康的な家を建てるための基礎知識|住まい選びのポイントを解説

マイホームを検討する際に「家族が健康的に暮らせる家にしたい」と願う人は多いのではないでしょうか。

とくに小さなお子さまや高齢の家族と暮らしている場合に、住まいが健康に与える影響は無視できません。

近年「高気密・高断熱」「自然素材」「換気計画」など、住まいの性能そのものが健康に直結することが注目されています。

ただし「何を基準に選べば健康的な家になるの?」「自然素材って本当に効果があるの?」といった疑問を抱く人もいるでしょう。

今回は家族が毎日を安心して過ごすために押さえておきたい「健康的な家づくり」の基本を分かりやすく解説します。

性能、素材、空気環境など、住まい選びのポイントもご紹介するので、新築住宅を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること

  • 「健康的な家」はどんな家?
  • 健康的な家選びの3つのポイント
  • 健康と快適さを両立する家選びの注意点
目次

「健康的な家」はどんな家?

「健康的な家」は、住む人の健康を支える住まいのことです。

温度差の少ない室内環境や、湿度管理、素材選びなど、さまざまな工夫が詰まっています。

まずは、健康的な家の条件や住環境が健康を脅かすリスクについて解説します。

家の環境が健康に与える影響

家は、家族が一日で多くの時間を過ごす場所です。

そのため、私たちの健康に大きく影響を与えています。

家の断熱性や気密性、通気性、採光、湿度管理といった要素は、健康状態や精神面への影響を及ぼす可能性があります。

さらに小さなお子様や高齢者、アレルギーを持つ方にとっては、室内環境が整っていないと健康リスクを高めるでしょう。

一方で、適切な温度・湿度が保たれた清潔な家は日々の体調を整えるだけでなく、ストレスを軽減し安心して過ごせます。

住環境が健康を脅かすリスク

健康的な家づくりを考える上で見逃せないのが、家そのものが健康リスクの原因になる可能性です。

便利な設備が揃っていても、住宅性能や間取り、素材の選び方次第で家族の体に負担を与えることもあります。

たとえば、冬場に起こりやすいヒートショックや湿気によるカビやダニの発生、猛暑による室内での熱中症は、住宅性能が低いことで引き起こされる場合があります。

建材に含まれる化学物質が原因で発症する「シックハウス症候群」も、注意すべきでしょう。

ここからは、住環境が引き起こす具体的な健康リスクをご紹介します。

ヒートショック

ヒートショックは急激な温度変化によって血圧が上下し、健康被害を及ぼすことです。

心筋梗塞や脳卒中などを、引き起こす可能性があります。

ヒートショックは、冬場に暖かいリビングから寒い浴室や脱衣所へ移動した際に発生しやすくなります。

断熱性能が低く室内の温度差が激しい家は、ヒートショックのリスクが高まるでしょう。

高齢者のいる家庭では、とくに注意が必要です。

カビやダニによるアレルギー

カビやダニによるアレルギーも、健康リスクになります。

換気が不十分であることや断熱性の低い家は、カビやダニが発生しやすくなります。

カビやダニは壁や床下、寝具、カーテンなど、見えにくい場所に潜んでいるため、アレルギーや喘息、皮膚疾患のリスクが高まるでしょう。

熱中症

近年の猛暑により、室内でも熱中症が多発しています。

断熱性や遮熱性が不十分な家は室内が外気の影響を受けやすいため、知らないうちに体に大きな負担をかけています。

とくに、小さなお子様は体温調整機能が未発達なので、熱中症リスクが高くなるでしょう。

シックハウス症候群

シックハウス症候群は建材や接着剤などから発生する化学物質により、頭痛やめまい、喉の痛み、アレルギー症状などが引き起こされる健康障害です。

新築やリフォーム直後に起こりやすく、化学物質に敏感な方は注意が必要です。

近年ではシックハウス症候群の対策として、換気機能を高めた高性能住宅の需要が高まっています。

健康的に暮らせる家とは

健康的に暮らせる家とは、心身の健康を支える住環境が整っている家です。

温度や湿度のバランス、空気の流れ、清潔さなど、日々の生活に密接に関わる要素がポイントになります。

健康的に暮らせる家とは、どのような家なのでしょうか。

一年中家の中が快適な温度である

健康的な暮らしを支える上で、一年中家の中が快適な温度であることは重要です。

冬の寒さや夏の暑さが過度になると、ヒートショックや熱中症などの健康リスクにつながります。

健康的に暮らす家は、断熱性と気密性がポイントになります。

高断熱の家は外気の影響を受けにくく、エアコンの効きも良いため少ないエネルギーで室内を適温に保つことが可能です。

各部屋の温度差が少なくなると、ヒートショックのリスクも減らせるでしょう。

通気性がある

通気性の良い家は湿気や臭いがこもりにくいため、健康的な家になります。

とくに梅雨の時期や結露が発生しやすい季節は湿度が高まることで、カビやダニが発生しやすくなります。

通気性を確保するには、風の流れを考慮した窓の配置がポイントです。

対角線上に窓を設けることや通風を促す間取りにすることで、風が家全体をめぐりやすくなります。

計画的に換気をする「第一種熱交換気システム(機械で給気と排気を行う換気方式)」を取り入れると、機械的に換気ができ常に新鮮な空気を取り入れられるでしょう。

家の中が清潔である

健康的に暮らせる家は、家の中が清潔であることも重要です。

どれだけ性能の高い住宅でも汚れやホコリがたまってしまえば、健康を損なうリスクがあります。

家の中が清潔だと、病気の予防やアレルギー対策、精神的なストレス軽減にもつながるでしょう。

清潔な住まいを保つためには、掃除をしやすい設計にするのがおすすめ。

ホコリがたまりにくいフラットな床材や、汚れをさっと拭き取れる壁材を選ぶと良いでしょう。

さらに、玄関収納やパントリーなどの収納スペースを充実させると、整理整頓された空間を維持しやすくなります。

健康的な家選びの3つのポイント

健康的な暮らしを実現するには、家そのものの「性能」が大切です。

ここからは、健康的な家選びに欠かせない3つのポイントをご紹介します。

1.断熱性と気密性を高める

健康的な家選びの第一歩は、断熱性と気密性を高めることです。

断熱性が高い住宅は、外気の影響を受けにくく室温を一定に保ちやすくなります。

冬は暖かく、夏は涼しい快適な環境を実現できるでしょう。

気密性の高い住宅は隙間風や外気の侵入を防げるため、冷暖房効率の向上にもつながります。

室温の温度差によるヒートショックの予防や熱中症リスクの軽減など、健康面でのメリットも多くあります。

断熱性の高い家について、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

断熱性の高い家に住んでみて後悔するポイントと解決法|メリットや注意点も解説

2.換気システムを導入する

健康的な家にするには、「換気システム」を導入することも重要です。

現代の住宅は高気密・高断熱化が進んでいるため、窓の換気だけでは空気がこもりやすくなります。

湿気やハウスダスト、化学物質が室内に滞留することもあり、アレルギーやシックハウス症候群のリスクが高まります。

住宅に24時間換気システムを設置すると、常に新鮮な空気環境を保つことが可能です。

「第一種熱交換気システム」であれば、機械的に給気、排気ができるので快適な温度を保ちながら換気ができます。

換気システムについて、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

全熱交換換気システムとは?注文住宅に取り入れる時のメリットとデメリット、換気システム「エクリア」についても解説

3.自然素材を使用する

健康的な家にするには、自然素材を使用することもおすすめ。

無垢材や漆喰、珪藻土などの自然素材は化学物質の放散が少なく、シックハウス症候群のリスクを抑えます。

自然素材には調湿作用があるものも多く、カビやダニの発生リスクも低くなるでしょう。

さらに、自然素材の肌触りの良さや木の香り、風合いがもたらす心理的なリラックス効果もあります。

長く健康的に暮らせる家を目指すなら、心地よい空間をつくる自然素材は有効です。

自然素材の家について、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

自然素材の家とは?メリット・デメリットや失敗しないポイントを解説

健康と快適さを両立する家選びの注意点

健康的で快適な暮らしを実現するためには、住宅性能だけでなく暮らし方や立地、設計のバランスも重要です。

ここからは、健康と快適さの両立を目指す家づくりで、見落としがちな注意点を解説します。

1.性能とデザインのバランスを考える

健康に配慮した家づくりをするには、性能とデザインのバランスを考えましょう。

健康的な家づくりでは、断熱性・気密性・通気性などの性能面が重視される傾向があります。

ただし、暮らしやすさや満足感を高めるにはデザインとのバランスも大切になります。

たとえば、採光を確保する大きな窓は、熱損失の原因にもなるため設計に工夫が必要です。

自然素材を取り入れたナチュラルな内装は、機能性との調和が求められます。

健康に良い素材や構造を取り入れつつ、自分たちのライフスタイルや好みに合ったデザインを選びましょう。

2.実績豊富な会社に依頼する

健康的な家を実現するには、住宅性能に対する確かな知識と経験を持つ会社に依頼することが重要です。

断熱や気密、換気の技術は、施工会社の設計力や施工精度が品質を大きく左右します。

また、シックハウス症候群対策や自然素材の扱いには専門的な知識が必要です。

実績豊富な施工会社なら過去の事例に基づいた提案や柔軟な対応が期待でき、安心して家づくりを進められるでしょう。

空間工房LOHASは、健康的な家の施工実績が豊富です。

健康的な家について詳しく知りたい方は、空間工房LOHASにお気軽にご相談ください。

【新築施工事例】断熱性を高めた健康的に暮らせる家

こちらは、断熱性を高め健康的に暮らせる家を実現した空間工房「LOHAS」の施工事例です。

建築にこだわりを持つご夫婦が、自分たちの理想の暮らしを追求して完成させました。

富士山や桜並木など、土地の自然環境を最大限に活かした配置設計が魅力です。

「ローエナジービルディング」と呼ばれるパッシブハウスに近い高性能を実現しています。

断熱性能には外断熱と内断熱を組み合わせたダブル断熱構造を採用しており、年間を通して快適な室温を実現しています。

健康的で快適な暮らしの工夫が詰まったこちらの家は、ご家族の理想を形にした理想的な住まいになりました。

まとめ|性能を高めて健康的に暮らせる家を建てましょう

家は単に住む場所ではなく、健康を支える大切な空間です。

健康的で快適な暮らしを実現するためには、家の性能を高めることが不可欠。

断熱性や気密性をしっかりと確保し、適切な換気システムを導入することが大切です。

家の性能を高めることは、家族全員の健康維持や快適な生活の基盤になります。

健康的な住まいづくりを目指している方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

このテーマについて詳しく聞きたい方はこちら

LOHAS代表寺崎が発信する家づくりで知っていただきたいポイントを詳しく知りたい方はこちら

LOHASのことを詳しく知りたいことはこちら

LOHASのことがわかる動画

空間工房LOHAS代表 寺崎の歩んできた人生ムービー

空間工房LOHASのコンセプトムービー

LOHASが提唱する「気が行き交う家」

「理想の家を建てたはずなのに、住んでみたら何かが違う…」そんな後悔をしないために、大切なことを知っていますか?情報があふれる今、本当に必要なのは「家族を一つにする家」「家族がより良くなる家」をつくる視点。この書籍には、あなたが心から欲する家を実現する方法が書かれています。理想の家づくりの第一歩として、ぜひご覧ください。

目次