熱交換換気– tag –
-
冬の結露を防ぐ8つの方法|原因や結露しにくい新築を建てるポイントを解説
寒い日の朝にカーテンを開けると、窓にびっしり結露ができていた経験のある人は多いのではないでしょうか。 冬は室内外の温度差により、結露が発生しやすくなりカビやダニの原因になります。 結露は原因を把握し、対策をすると防げます。 今回は冬の結露の... -
夏場を快適に過ごせる家の湿気対策7選|湿気が溜まる原因や予防法も解説
日本の夏は高温多湿のため「家の中が蒸し暑くてじめじめしている」と感じることが多いのではないでしょうか。 家の中の湿度が高いと、室内は過ごしにくくカビが生えやすくなります。 「部屋の換気をする」「クローゼットにすのこを置く」など適切な湿気対... -
長期優良住宅の断熱等級5とは?断熱等級制度やメリットについて解説
長期優良住宅の省エネ認定基準が厳しくなり、断熱等級5の住宅性能が必要になりました。 長期優良住宅を検討している人の中には「そもそも断熱等級とは?」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。 断熱等級レベルが高い長期優良住宅は、住宅の快... -
パッシブハウスに住んでみて分かるメリット・デメリット一覧!【施工事例付き】
パッシブハウスは世界基準の省エネ住宅であり、快適性も兼ね備えていることから最近、注目されています。 ただし「実際に住んでみてどうなのか」と気になる人も多いでしょう。 今回の記事ではパッシブハウスに住んでみて感じやすいこと、メリットやデメリ... -
注文住宅の正圧とは?気圧調整式第一種全熱交換気システム機器を取り入れた健康な暮らし【静岡県富士市の施工事例付き】
正圧、負圧は、圧力の専門用語です。 正圧とは、室内の空気の圧力が外の空気より高い状態で負圧は室内の空気の圧力が外の空気より低い状態のこと。 住宅の室内と屋外の圧力をコントロールすることで効率よく換気ができ、快適な暮らしが可能です。 今回は、... -
健康で快適な室内の環境づくりとは?注文住宅などで、住まいづくりを検討している人は必見!
毎日の暮らしで、もっとも気にすることは、自分やご家族の健康だと思います。せっかくのマイホームですので、快適で健やかに過ごしたいものです。 では、快適な環境の条件とはどんなものでしょうか? 今回は、健康で快適な室内の環境づくりを検討するのに... -
パッシブハウスとは?静岡で快適に暮らす省エネ住宅の魅力と補助金活用・施工事例も
パッシブハウスとは、高気密・高断熱性能と自然エネルギーの活用し、快適な住環境と省エネを実現する住宅のことです。 気候に合わせた設計や補助金を活用により、初期費用を抑えつつ長期的なコストメリットを得られます。 この記事では、パッシブハウスの... -
高気密高断熱な家に薪ストーブを設置するには?どのような薪ストーブが向いているのかを富士市の工務店が解説
近年のキャンプブームによって注目を集めている薪ストーブ。 キャンプのときだけでなく、自宅でも薪ストーブを楽しみたいと考える方も増えています。 でも、「薪ストーブって薪を燃やすから、高性能住宅では危険なのでは?」「薪ストーブを設置したいけど... -
断熱性能を知るためのUa値とその基準とは?|快適な家づくりをするためのポイントについて富士市の工務店が解説
今の時代、断熱性能の高い住宅は「あたりまえ」の時代となってきています。断熱性能を詳しくみていくと「Ua値」という言葉に出会うと思います。 住宅の断熱性能を表すことにおいて「Ua値」は重要なキーワードになります。住宅会社の比較でこの数値の意味や...