Contents
高気密高断熱の家ってどんな家?
高気密高断熱の家とは、ズバリ「気密性能が高くて断熱性能が高い家」のこと。
文字そのままでした・・・あたりまえのことを言ってしまってスイマセン・・・
最近では、「高気密高断熱の家」という名で多くの建設会社が宣伝しています。
高気密高断熱の家が増えてきていることはとてもうれしい限りです。
でも実は、その中で高気密高断熱になっていないと思われる(怪しい・・)という住宅もあります。(あくまでも「思われる」ですが。)
残念ですが、それが現実。ちゃんと理由もあります。そちらはのちほどお話ししますね。
それでは、安心できる高気密高断熱の家、ってどんなものでしょうか?
最後まで読んでいただくと分かるようになっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
まずは基本となる「断熱性能」「気密性能」の話から。
断熱性能:
熱の伝わりやすさのこと。建物の周囲を断熱材で囲い、冷気や暖気が入ってこない(逃げない) 性能を断熱性能といいます。密度が高く、厚い断熱材を入れれば「高断熱」に一歩近づきます。(他にも検討事項はあります・・)
昔の家は、断熱材の種類はおろか、断熱材自体入っていたり入っていなかったりという状況でした。
冬寒いはずですよね。
残念なことに、この認識は温暖な地域ほど甘くなりがち。私が暮らす静岡県では「そんなに厚い断熱材が必要か?」なんて本気で言われてました・・・。
気密性能:
建物にすき間がどれくらいあるかをあらわしたもの。すき間が大きいほど気密性能は悪く なります。
昔の家は、すき間風がヒューヒューしていた・・・なんてこともありましたね。
密閉されているようでも実はいたるところに細かいすき間があります。その「すき間がどれだけ少ないか」の性能を気密性能 といいます。すき間が小さいほど「高気密」になります。
現在の家づくりでは数値で確認できるようになっている
現在の家づくりでは、断熱性能や気密性能を数値で確認できるようになっています。
数値を算出する方法は以下の通りです。
断熱性能(Ua値)→外皮熱貫流率
外皮平均熱貫流率(外皮計算:Ua値/ユーエーチ)を計算することにより確認できます。
Ua値とは、住宅の内部から床、外壁、屋根、開口部(サッシ)などから外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した数値です。
何のこっちゃ 思うかもしれませんが、簡単に言うと、
「家中のいたるところからどれだけの熱が逃げていくか」
を計算したものになります。
逃げていく熱量を算出するので、数値が小さいほど熱が逃げにくく、「断熱性能が高い」といえます。
熱はどこからでも逃げていく可能性があるので、壁や屋根の断熱材だけでなく壁や屋根の構成要素、開口部(サッシ)の性能や大きさ、ガラスの種類なども考慮することになります。
Ua値算定は、プランニング・設計段階に同時並行で確認していくことが多いです。一定の断熱性能を確保しながらコストとのバランスを確認・検討していくためにも事前に検討しておきます。
断熱性能(Ua値):どれくらいの数値にしておけばいいの?
高気密高断熱の家かどうかは数値で確認できるとお話ししました。
では、どのくらいの数値にしておけばいいのでしょう?
温暖な地域と寒い地域で同じ基準というわけではありません。地域ごとに基準が決められています。
全国を8区域に分割し、その区域ごとに最低基準が決められています。
1地域 |
北海道の一部 |
2地域 |
北海道・青森県・岩手県・秋田県・福島県・栃木県・群馬県・長野県の一部 |
3地域 |
北海道・青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県・栃木県・群馬県・石川県・山梨県・長野県・岐阜県・奈良県・広島県の一部 |
4地域 |
青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・東京都・新潟県・石川県・福井県・山梨県・長野県・岐阜県・愛知県・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・愛媛県・高知県の一部 |
5地域 |
宮城県・秋田県・山形県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・愛媛県・高知県・福岡県・熊本県・大分県・宮崎県の一部 |
6地域 |
茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・石川県・福井県・山梨県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県の一部 |
7地域 |
千葉県・東京都・神奈川県・静岡県・愛知県・三重県・大阪府・和歌山県・山口県・徳島県・愛媛県・高知県・福岡県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県の一部 |
8地域 |
東京都小笠原村・鹿児島県の一部・沖縄県全域 |
続いて、地域ごとのUa値の表です。
|
1地域 |
2地域 |
3地域 |
4地域 |
5地域 |
6地域 |
7地域 |
8地域 |
H28基準 |
0.46 |
0.46 |
0.56 |
0.56 |
0.75 |
0.87 |
0.87 |
– |
ZEH基準 |
0.40 |
0.40 |
0.50 |
0.60 |
0.60 |
0.60 |
0.60 |
– |
HEAT20 G1 |
0.34 |
0.34 |
0.38 |
0.46 |
0.48 |
0.56 |
0.56 |
– |
HEAT20 G2 |
0.28 |
0.28 |
0.28 |
0.34 |
0.34 |
0.46 |
0.46 |
– |
HEAT20 G3 |
0.20 |
0.20 |
0.20 |
0.20 |
0.23 |
0.26 |
0.26 |
– |
H28基準が現在の基準です。
昨年、このH28年基準が義務化される予定でしたが、土壇場で延期になりました。(今も義務になっていません)
ただ、表のように省エネ基準のレベルが何段階かで設定されています。
H28基準を満たしていれば良い、というわけではなく、今後、H28基準→ZEH基準→HEAT20 G1のように段階的に基準が厳しくなっていくことが予想されます。
「温室効果ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする」という菅首相の宣言は記憶に新しいと思います。
この宣言のようにこれからの日本が進んでいくとすれば、間違いなく基準が厳しくなっていくのは明らかですね。
なので、長く暮らせる家にするにはもう少し上の基準に設定しておくことをお勧めします。
※参考:断熱性能Q値(キューチ)とは?
Ua値とよく似たものでQ値(キューチ)というものがあります。Ua値と同様断熱性能をあらわす基準になります。
ただ、計算方法がちょっと違います。
Ua値は 熱損失量を総外皮面積で割るのに対し (熱損失量÷総外皮面積)
Q値は 熱損失量を総床面積で割る (熱損失量÷総床面積)
Ua値の「外皮面積で割る」のがポイント。
Q値の「面積で割る」だと、天井高さの違いは反映されません。外皮で計算する場合は、天井が高くなると壁の面積などが増えるため、外皮面積に加算されていきます。
Q値のイメージ
※天井高さが違っても計算に反映されない
Ua値のイメージ
天井高さや形状が違うと計算に反映される
(色を塗っている部分を「外皮」といいます)
ですので、現在は Ua値で表すのが一般的になっています。
たまにQ値の話をされる建設業者の方もいらっしゃいますので、そのときは断熱性能のことだなと思ってください。
気密性能(C値)→気密測定
気密性能は気密測定をすることにより確認することができます。測定で出た数値をC値(シーチ)と呼びます。建物には必ず隙間があります。その隙間がどれくらいあるのかをあらわしています。
建物全体にある隙間面積(㎠)を延べ床面積(㎡)で割った数値となり、気密性能が良い住宅ほどC値が低くなります。
例1)床面積100㎡の家でC値が1.0の場合、建物全体の隙間を集めると、面積は100㎠になります。
・隙間面積 100㎠ / 床面積 100㎡ = C値 1.0 ㎠/㎡
例2)床面積100㎡の家でC値が0.5の場合、建物全体の隙間を集めると、面積は50㎠になります。
・隙間面積 50㎠ / 床面積 100㎡ = C値 0.5 ㎠/㎡
→隙間面積が小さくなると数値が小さくなる
→気密性能が良い
※気密測定は、工事途中(下地の状態)におこないます。・・・これ大事!
気密測定のタイミングは、上棟が終わり、外部を囲い電気配線等が完了した後に測定するのがベスト。
測定の結果、どこにすき間が生じているのか確認・是正していくことによりより気密性能を上げることができます。
「すべての工事が完了してから」気密測定をしている建設会社があるようです。測定結果が満足できるものであれば結果オーライなのですが、万一の場合、是正ができません。
「うちは気密測定をしているから気密性能はバッチリです!」という建設会社さんがいらっしゃったら、測定のタイミングを聞いてみてください。工事中におこなっているということであれば安心です。
断熱性能と気密性能の関係性
断熱性能ばかり良くても、気密性能が悪いと性能値は下がります。
C値測定結果 |
|
Q値2.0のときの 実際のQ値 |
Q値2.7のときの 実際のQ値 |
10.0 |
→ |
3.33 |
4.04 |
5.0 |
→ |
2.66 |
3.37 |
2.0 |
→ |
2.27 |
2.98 |
1.0 |
→ |
2.13 |
2.84 |
0.5 |
→ |
2.07 |
2.78 |
0.0 |
→ |
2.00 |
2.71 |
上の表は、気密性能が落ちるとどのくらい断熱性能が下がるかのひとつの例です。
・C値が0のとき、隙間0なので、計算通りのQ=2.0
・C値が10のとき、隙間が10あるので、実際の断熱性能はQ=3.33と推測されます。
この表で分かることは、「計算値の断熱性能が良くても、気密性能が悪いと実際の断熱性能が悪くなってしまう」こと。
実際はC=0(全く隙間が無い)ということはありえませんが、計算通りの断熱性能を確保したいなら、C値はできるだけ小さくなるように施工するのが理想です。
最近の目安としては、C値0.5以下が理想です。
高気密高断熱の家って寒い?
「高気密高断熱の家」と宣伝していても、気密測定を行い気密性能を確保していないと、実際には低気密になっていることが多いです。そうなると高気密高断熱の家が寒く感じることになっちゃいますね・・・
上記の例は そもそも 高気密高断熱ではなかった のです。
気密性能が低いですから。
高気密高断熱の家って、いわば魔法瓶の性能みたいなものです。ですので、高気密高断熱が計算と実測で確認されていれば寒くなることはありません。
ただ、私たちが実際に暮らすとき、高気密高断熱性能だけでは空間が密閉されてしまい快適に過ごすことができません。そのため計画的に換気を行います。新鮮空気が常時入ってこないと逆に健康に悪いですよね。
建築の法律では、2時間に1回部屋中の空気が入れ替わるような換気計画 をすることが義務付けられています。
もし、断熱性能を計算して、気密性能を実測した高気密高断熱の家が寒い なら 原因は換気扇かもしれない ですよ。
寒いのは第3種換気が原因?
住宅の換気計画をする際、以下のような換気の種類があります。
第1種換気 機械で給気、機械で排気
第2種換気 機械で給気、自然に排気
第3種換気 自然に給気、機械で排気
機械で計画的に給気、機械で計画的に排気
機械で計画的に給気、部屋の空気が押し出されるように自然に排気機械で室内の空気を排気、外部の空気が引っ張られるように自然に給気
このうち、住宅の換気計画で採用するのは 第3種換気か第1種換気 です。
第3種換気はもっともオーソドックスな換気計画で、キッチンの換気扇もお風呂の換気扇もほとんどこの第3種換気になります。
換気扇の近くにいるとき、「寒い」と感じたことはあるでしょうか?
それです。寒く感じる原因は。
排気した分、自然に空気が流入してきます。
ということは、どこかしら外気とつながっているということです。
写真のようなキッチンの換気扇もほとんどが第3種換気扇です
これを解消するためには、流入空気の温度湿度を適切にコントロールする必要があります。
高気密高断熱の家には適切な換気計画が必要です
せっかく高気密高断熱な性能にしたとしても、換気計画で寒くなってしまうようではもったいないですね。
高気密高断熱には換気も必要。しかも外気の影響を受けにくい換気扇が必要です。
第1種換気の換気扇の中に「全熱交換型」というものがあります。
機械で給排気をし、さらに温度と湿度を調整してくれる(全熱交換)ので、外気の影響を受けにくい特徴があります。
具体的には、梅雨時には除湿効果が望め、冬季には室内の乾燥が和らぐ
効果です。
高気密高断熱の家に、換気は切っても切り離すことができません。
なので、私たちは 高気密・高断熱・高換気 と呼んで、いつもこの3点をセットで検討するようにしています。
第1種換気+全熱交換型 の例澄家(マーベックス)
高気密高断熱の家は寒いのか?をまとめた結果
①そもそも高気密高断熱の家ではなかった。
→高断熱でも低気密になると性能は大幅に落ちてしまう。(気密測定をして気密性能を確認・調整していない)
②換気扇から感じる冷気
→第1種換気「全熱交換型」のものを上手に使って取り入れ空気も意識しよう。
③安心できる高気密高断熱の家と適切な換気計画をすれば寒くない
いかがでしたか?安心できる高気密高断熱の家を手に入れるためには、計算と実測、そして換気計画が大事だということが分かりましたね。
「寒くない家」を実現するために参考になればうれしいです。
開催間近のイベント↓
1/24(日)ロゼシアターにて『後悔しないための家づくり勉強会』
外部コンサルタントをお迎えして、家づくりについての基礎をお話しいただくセミナーです。
託児もありますので安心してお聞きいただけます。
—-
■直接いらっしゃらなくても、ZOOMでのオンライン家造りも可能です。気軽に家造りの進め方や、移住者支援の補償のこと。土地選びまでご相談にのっています。→ ご予約はこちら
■ 何かお家のことで質問があれば、お気軽にLINEでご質問ください→ こちら
■ ロハスのYouTubeチャンネル「工務店おじさん」では、
家づくりで後悔しないための情報や新築ルームツアーをUPしています→ こちら
チャンネル登録よろしくお願いします!
■ インスタグラム ロハスの家 暮らしの工夫 → こちら
—-
富士市富士宮市で住むほどに健康になる注文住宅・木の家をつくる工務店
空間工房LOHAS(ロハス)
R+house富士
静岡県富士市荒田島町8-16
TEL:0545-57-5571
FAX:0545-57-5576
Email:lohas@fork.ocn.ne.jp
HP:https://www.kobo-lohas.jp
R+house FUJI HP:http://rhouse-fuji.com
家を建ててからかかるお金で、
後から後悔しない為に、最初に知っておいて欲しい事をまとめました。
お読みでない方はこちらからご覧いただけます↓
今までで200棟住宅を建築してきたLOHAS社長の寺﨑が
「良い家造り」のために知っておくと必ず役に立つ話。
こちらから読んでみる↓