富士市の工務店「空間工房LOHAS」は住むほどに健康になる木の家を注文住宅でご提案しています。静岡でパッシブハウスを建てたい、高気密高断熱と心地よい家をご検討の方はモデルルームがある弊社までご来場ください。

気密測定しています

WRITER
気密測定,C値
この記事を書いている人 - WRITER -

気密測定,C値これから家を建てるみなさま。

せっかく建てるなら、高気密高断熱の家に住みたいですよね。

 

住宅会社の営業マンに

「高気密高断熱ですか?」と聞けば、かならず

「はいそうです!」

と返事がきます。(笑)

 

では、高気密高断熱の家ってどのようにして確認するのでしょうか?

考え方として、「高断熱」と「高気密」を分けて検討します。

まずは高断熱かどうかの検討。

 

 

 

 

高断熱な家を計画するのは「外皮計算(がいひけいさん)」でおこないます

適切な換気計画

外皮の構成や断熱材の仕様などから建物の省エネ性能を確認します。

まずは計画の段階で所定の性能になるようにしておきます。

断熱性能を上げておきたいなら、断熱材の仕様を変えたり、窓の大きさ・数量を調整したりしておきます。

これで、工事前の検討は終了です。

簡単に記載しましたが、実際には断熱材やサッシのグレードを上げると、その分建設コストも上がります。そのバランスをみながら検討するのがとても難しい作業なんです・・・

 

 

外皮については過去のブログでお話しさせていただきましたのでよかったらこちらもご覧ください。

https://www.kobo-lohas.jp/post-11812/

 

 

 

 

 

次に、高気密の確認方法についてお話していきます

高気密高断熱住宅の性能を担保するのは気密測定から分かる

 

高断熱については事前の計算値により確認することができました。

いっぽう、高気密かどうかについては、実際の建築物を測定して確認することになります。

その確認方法を「気密測定」と呼んでいます。

計算で高断熱な仕様にしていても、気密が悪くて空気がダダ漏れだと断熱効果はグンと下がってしまいます。

そのため、計算で決めた仕様通りの断熱性能が確保されるかどうか、気密測定をして確かめるというわけです。

 

 

 

 

気密の基準は?

 

気密のことを相当隙間面積値と呼びます。

「気密は大事」と言っておきながら、実は値の基準は決まっていないのが現状。昔はあったようですが・・・。

その時の基準(目安)は C5.0/㎡ というような現在の高気密からするととても緩いものでした。

この数値ってどのくらいかというと、おおよそ郵便はがき4枚くらい。

対して、高気密をお約束している住宅会社の基準はというと、

0.5/㎡ というのが一般的。

現在の高気密といわれている建物と比べて10倍の量の空気が漏れていることになります。

 

 

 

気密測定方法・・・減圧法

 

気密測定の方法は測定装置を設置して室内の空気を抜いていくことにより求めます(減圧法)。

気密が良い建物は短時間で、気密が悪い建物は空気が抜けきるまで時間がかかります。

ここで測定した空気量(総相当隙間面積αA)を、建物の「実質延べ床面積S」で割ることによりC値を求めることができます。

相当隙間面積C(/㎡)=総相当隙間面積αA() / 実質延べ床面積S()

数値が小さいほど気密が良い、ということになります。

また、αAが小さいほど、実質延べ床面積が大きいほど値に対して有利になります。(大きな建物の方が値の性能が出やすい)

 

 

 

 

気密測定のタイミング

 

気密測定をして、最初から「高気密が確保されている」状態であるのはなかなかむずかしいことなんです。もちろん最初から気密が確保できている施工を目指していますが・・・

そうなると、気密測定のタイミングは建物下地の状態がベストということになりますね。

気密測定をしながら、空気が漏れている箇所を確認し、新たに気密処理をして気密性能をよりUPさせていく、という手順です。

 

 

 

 

気密測定の手順①実質延べ床面積の算出

 

まず、面積の確認をします。ここでの面積は実際の床面積とは少々異なります。

断熱ライン・吹き抜けなどを考慮し、「実質延べ床面積」を算出します。

 

 

 

 

気密測定の手順②装置の設置

 

建物内に測定装置をセッティングします。

ここではドクタードルフィンという専用の装置を用いた実例として説明していきますね。

まず、測定装置を窓際に設置し、まわりから空気が漏れないように目張りをします。室内と外部にセンサーを取り付け、3種類の管をつないでいきます。

工事途中現在で空いている開口で、最終的にふさぐ予定の箇所にも目張りしておきます。主に換気扇まわりが該当します。

 

気密測定,C値このような感じでセッティングします

 

 

 

気密測定の手順③測定開始

 

準備ができたら装置を動かして空気を抜いていきます。

気密がしっかり確保できている建物は、空気が抜けていくのが割と早め。気密が確保できていない建物は空気の漏れが大きいので機械で空気を抜いていっても時間がかかります。

そして何回か測定をします。

その際、明らかに気密が確保できていない場合は、測定装置の送風機を少し動かして空気を抜きながら漏れている箇所をチェックしていきます。

チェックポイントはいろいろあるのですが、

屋根面や床断熱の場合は1階柱まわりが気密施工がむずかしいので特に念入りにチェックします。また、サッシまわりも要チェックですね。

気密施工が甘い部分は空気が漏れています。そこに手をかざして1ヶ所ずつ確認していきます。

電気配線や給排水配管については、貫通部を特に確認します。

ここまでの所要時間は1~3時間程度。

気密の状態が良ければ1時間くらいで測定終了になることもあります。基本的には所定の気密性能が確保できるまで上記を繰り返していきます。

 

 

気密処理空気が漏れている箇所のチェック。
また、金物は熱橋になるのでここで熱を遮断します。

 

 

 

気密測定の手順④報告書作成

 

測定結果を報告書にまとめます。お施主様にはお引渡し時に報告書をお渡しするかたちになります。

 

 

 

まとめ

まとめ

高気密高断熱の確認方法は、

・高断熱・・・外皮計算によって求めることができる
・高気密・・・実際に気密測定をして確認する

最近では気密測定をちゃんとおこなっている建設会社も増えてきましたが、まだまだ少ないのが現状。

 

高気密高断熱を求めるなら上記をきちんとおこなうことが超重要です。

 

計算だけでなく、実際に測定しないと高気密高断熱の家とは言いにくいですね。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

お知らせは ↓↓↓

 

 

 

 

■3月6日㈯、7日㈰ 完成見学会開催予定(富士市富士岡)詳しくはこちら

■直接いらっしゃらなくても、ZOOMでのオンライン家造りも可能です。気軽に家造りの進め方や、移住者支援の補償のこと。土地選びまでご相談にのっています。→ ご予約はこちら

■ 何かお家のことで質問があれば、お気軽にLINEでご質問ください→ こちら

■ ロハスのYouTubeチャンネル「工務店おじさん」では、
家づくりで後悔しないための情報や新築ルームツアーをUPしています→ こちら
チャンネル登録よろしくお願いします!

■ インスタグラム ロハスの家 暮らしの工夫 → こちら

—-

富士市富士宮市で住むほどに健康になる注文住宅・木の家をつくる工務店
空間工房LOHAS(ロハス)
R+house富士
静岡県富士市荒田島町8-16
TEL:0545-57-5571
FAX:0545-57-5576
Email:lohas@fork.ocn.ne.jp
HP:https://www.kobo-lohas.jp
R+house FUJI HP:http://rhouse-fuji.com

 

家を建ててからかかるお金で、
後から後悔しない為に、最初に知っておいて欲しい事をまとめました。
お読みでない方はこちらからご覧いただけます↓
家づくりお金の話

今までで200棟住宅を建築してきたLOHAS社長の寺﨑が
「良い家造り」のために知っておくと必ず役に立つ話。
こちらから読んでみる↓
工務店社長のメールマガジン

 

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright©2024 空間工房LOHAS. All Rights Reserved. Created by Co., Ltd .sawan.