富士市の工務店「空間工房LOHAS」は住むほどに健康になる木の家を注文住宅でご提案しています。静岡でパッシブハウスを建てたい、高気密高断熱と心地よい家をご検討の方はモデルルームがある弊社までご来場ください。

結露が発生する原因と対策|結露による影響や対処法も解説

WRITER
この記事を書いている人 - WRITER -

冬場に家の中が結露した場合「どうやって対処して良いか分からない」という人は多いのではないでしょうか。

結露が生じると家の中は湿気がこもり、住宅の寿命にも影響します。

住宅に発生する結露の原因やメカニズムを理解して対策をとれば、結露しにくい家になるでしょう。

今回は結露が発生する原因と対策、結露による影響や対処法もご紹介します。

結露の根本的な原因を把握して対策したい場合は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること

  • 結露の原因とメカニズム
  • 結露しにくい家にするための対策
  • 対策をしても結露ができてしまったら?

結露の原因とメカニズム

冬場の朝に起きると、窓や扉などにびっしりと付着する結露に悩む人は多いのではないでしょうか。

結露ができるメカニズムを把握すると、最適な対策ができるでしょう。

結露とは

結露とは、窓やサッシなどに付着する水滴のこと。

結露がひどいと水滴が下に落ちて、床材を劣化させる可能性があります。

とくに冬場は結露が発生しやすく、放置するとカビやダニの原因となります。

冬場は室内外の温度差が大きく、湿度が高い場合に結露ができやすくなるでしょう。

結露の原因

結露は、部屋の空気に含まれる水蒸気が外気により、冷やされた窓ガラスなどに接触すると水滴に変わるために起こります。

冷たい飲料を入れたコップに注いだ際、表面に水滴がつくのも結露です。

結露は、室内の温度・湿度が高く、窓表面の温度が低くなりがちな冬に起こります。

結露のメカニズム

暖かい空気が冷たい部分に触れて、水蒸気が水滴として窓などに付着することが、結露のメカニズムになります。

暖かい空気ほど水蒸気を含むため、その空気が温度の低い部分に接触すると、水蒸気を含めなくなるため結露しやすくなるでしょう。

朝起きると結露が発生している場合が多いのは、日中よりも外気温が低いのが理由になります。

表面結露と内部結露とは

結露は、表面結露と内部結露の2種類があります。

結露対策をする場合は、それぞれの結露の状況を把握する必要があるでしょう。

表面結露

表面結露とは、目に見える結露のことです。

冬に窓やサッシについた水滴やコップにつく水滴などが、表面結露になります。

表面結露を放置しておくと、カビやダニが繁殖し健康に影響をもたらすリスクがあります。

内部結露 

内部結露とは、壁の構造体の内部で起こる結露です。

室内の暖かく湿った空気が壁内に入り込むことで、内部結露は発生します。

内部結露は構造体の内部で起こるため、放置しておくと柱や土台を劣化させることも。

内部結露が起きると、木材を中心に劣化が起こりやすくなり家の寿命が短くなります。

結露が発生しやすい場所

結露が発生しやすい場所は、暖かい空気と冷たい空気が接触する場所です。

家の中で最も結露が発生しやすい場所は、外気の影響を受けやすい窓やサッシになります。

また、湿度の高い場所でも結露は発生しやすいでしょう。

浴室や玄関ドア、押し入れ、床下にも結露が発生しやすくなります。

結露を放置するとどうなる?

室内外の温度差により発生する結露ですが、そのまま放置するとどのようになるのでしょうか。

カビやダニが発生しやすくなる

結露を放置すると、カビやダニが発生しやすくなります。

結露が発生する環境は湿度が高くなり、カビが繁殖しそれをエサとするダニが増えるサイクルが生まれます。

カビやダニが増殖し室内環境が悪化すると、シックハウス症候群やアレルギー、ぜんそくなど人体に影響が及ぶでしょう。

家の性能や耐久性に影響がある

結露を放置しておくと、家の性能や耐久性に影響が出てくるので注意が必要です。

結露ができると天井、壁、床、柱などが湿気を含み劣化や腐食する場合があります。

特に、内部結露が起こると建物の内部が劣化して、家の寿命を縮めます。

結露により湿った木材はシロアリが好む傾向にあり、被害が拡大するリスクが高くなるでしょう。

結露しにくい家にするための4つの対策

結露を放置すると、健康や家の寿命に大きな影響があることが分かりました。

結露を防ぐには、換気計画を立てたり断熱性を上げたりと、家自体の環境を整える必要があります。

ここからは、結露しにくい家にするための4つの対策をご紹介します。

1.換気を十分に行う

結露しにくい家にするためには、換気を十分に行うことが大切です。

換気することで室内外の温度差を小さくし、湿気を外に逃せるため結露が起こりにくくなるでしょう。

十分な換気をするには、新築を建てる際に家の中の温度管理と換気ができる「全館空調」や機械で換気を管理する「第一種換気システム」の導入がおすすめです。

換気をしっかり行うと、室内の空気がきれいになり快適に過ごせるでしょう。

2.断熱性を上げるリフォームを実施する

家の断熱リフォームをすると、結露が発生しにくい環境になります。

住宅に断熱材を設置して断熱性能を高くすれば、室内外の温度差が少なくなり結露が起こりにくくなるでしょう。

ただし、断熱材を設置する工事は専門性が必要になるため、実績のある施工会社に依頼するのがおすすめ。

断熱リフォームは補助金を利用できるケースがあるため、資金計画を立てやすくなります。

3.壁の仕上げに漆喰・珪藻土を使う

住宅の壁の仕上げに漆喰・珪藻土を使うと、結露しにくい家になります。

天然素材である漆喰や珪藻土は、湿度を調整する性質があるからです。

漆喰や珪藻土は湿度の高い時は空気中の水分を吸収し、乾燥している時は水分を放出します。

漆喰・珪藻土を塗った壁は見た目もナチュラルに仕上がるため、心地よい空間づくりが実現するでしょう。

4.窓を高性能にするリフォームをする

結露しにくい家にするには、窓を高性能にするリフォームもおすすめです。

結露を防ぐには、室内の暖かい空気を冷えた窓ガラスに接触させない工夫が必要です。

既存の窓の内側にもう一枚窓を作る「二重窓」にすると、空気層ができて内窓が冷えることはありません。

既存の窓がアルミサッシの場合は樹脂製に変えると、熱伝導率が小さくなり結露予防になります。

 

断熱性を上げるリフォームについて、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

【どちらがお得?】高気密高断熱住宅にするにはリフォームか?建て替えか?富士市の工務店が解説

対策をしても結露ができてしまったら?

結露は適切な対策をすれば、予防が可能になることが分かりました。

ただし、十分な対策をしても住環境によって結露が発生する場合があります。

住宅に結露ができてしまった際の対処法を、ご紹介します。

結露を拭き取る

冬場に窓に結露ができた時は、水滴を拭き取りましょう。

付着した水滴を放置すると、カビが増殖する恐れがあるからです。

雑巾やタオルなどで、しっかりと結露の水分を取り除きましょう。

黒カビが発生した場合は食器用洗剤を薄めたものを噴霧して5分程放置し、濡れたクロスで拭き取るのが有効です。

取れない黒カビの部分には、塩素系のカビ取り剤を吹きかけてキッチンペーパーで拭き取る方法もあります。

ただし、カビ取り剤を使用する際は使用上の注意をよく読み、使用できる素材かどうかを確認しましょう。

換気する

結露ができてしまった際は、換気することも重要です。

冬場でもこまめに換気することで、室内外の温度差が小さくなり湿気も外へ逃がせます。

換気方法としては、換気扇を回すことや窓を開けて風の通り道を作ると効率的です。

部屋の加湿をしすぎない

結露が発生した際は、部屋の加湿をしすぎていないかを確認しましょう。

乾燥する冬場には、加湿器を使用したい人は多いのではないでしょうか。

加湿することで乾燥を防ぎ暖かい室内になりますが、室内は結露が起こりやすくなります。

加湿器を使用する際は、湿度計などで部屋の湿度が高くなりすぎていないか、チェックすると良いでしょう。

【リフォーム実例】断熱リフォームで結露を予防できる家

こちらは、断熱リフォームで結露がしにくい二世帯住宅を実現した空間工房「LOHAS」の施工事例です。

親世帯が住んでいた家を断熱リフォームしたことで、冬の寒さを解消し快適な室温で暮らせる家になっています。

トリプルガラスの高性能窓を設置したため、外気の影響を受けにくく結露の心配がなくなりました。

親世帯は1階、子世帯は2階を居住空間にして、気兼ねなく暮らせる二世帯住宅になりました。

キッチンは二世帯で共有にしているため、親世帯・子世帯のコミュニケーションもとりやすくなっています。

断熱リフォームをしたことで、二世帯が年間を通して快適な室温で暮らせる住まいが完成しました。

まとめ|結露の原因を把握して冬場を快適に過ごしましょう

今回は、結露の原因と対策、結露しにくい家にするための方法を解説しました。

結露の原因は環境や状況にも左右されることが多く、住まいに合った予防をする必要があります。

対策しても結露ができてしまう場合には、断熱や高性能窓へのリフォームを検討するのもおすすめです。

リフォームする際は実績のある施工会社に依頼すると、マイホームに合わせた結露対策をしてくれるでしょう。

結露の原因を知って結露対策をしたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

空間工房LOHASは、断熱リフォームの施工実績が豊富です。

結露防止対策の相談をしたい方は、空間工房LOHASにお気軽にご相談ください。

著者情報

望月広巳

 営業部部長。実際に家を建てる方が「暮らしを愉しむ」ために理想の暮らしをヒアリングしながら、個性やライフスタイルに合わせた設計の提案が得意です。自身でも普段の生活で日本酒やお料理、子育てを愉しむことを通してお客様に合ったプランをご提案できるように努めています。

空間工房LOHASでは静岡・富士山嶺の気候風土を生かし、富士ひのきや天然素材にこだわった高性能で自然環境や住まう人に優しい家創りをしている工務店です。

また、世界基準の省エネ住宅「パッシブハウス」の賛助会員工務店として、静岡県東部で初のパッシブハウス認定住宅も建築しております。

パッシブハウス

施工事例はこちら→静岡県富士市│二世帯暮らせるリフォーム

静岡県で、省エネ性能の高いパッシブハウスをお考えなら、空間工房LOHASにぜひご相談ください。

■直接いらっしゃらなくても、ZOOMでのオンライン家造りも可能です。気軽に家造りの進め方や、移住者支援の補償のこと。

土地選びまでご相談にのっています。→ ご予約はこちら

■ 何かお家のことで質問があれば、お気軽にLINEでご質問ください→ こちら

■ ロハスのYouTubeチャンネル「輝く暮らしの舞台作りCH」では、 家づくりで後悔しないための情報や新築ルームツアーをUPしています→ こちら チャンネル登録よろしくお願いします!

– 富士市富士宮市で住むほどに健康になる注文住宅・木の家をつくる工務店 空間工房LOHAS(ロハス)

静岡県富士市荒田島町8-16
TEL:0545-57-5571
FAX:0545-57-5576
Email:lohas@kobo-lohas.com
HP:https://www.kobo-lohas.jp

家を建ててからかかるお金で、 後から後悔しない為に、最初に知っておいて欲しい事をまとめました。 お読みでない方はこちらからご覧いただけます↓

今までで200棟住宅を建築してきたLOHAS社長の寺﨑が 「良い家造り」のために知っておくと必ず役に立つ話。 こちらから読んでみる↓

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright©2024 空間工房LOHAS. All Rights Reserved. Created by Co., Ltd .sawan.