富士市の工務店「空間工房LOHAS」は住むほどに健康になる木の家を注文住宅でご提案しています。静岡でパッシブハウスを建てたい、高気密高断熱と心地よい家をご検討の方はモデルルームがある弊社までご来場ください。

築30年の家の建て替えはもったいない?メリット・デメリットやリフォームとの違いを解説

WRITER
この記事を書いている人 - WRITER -

年月を重ねた住まいには、家族との思い出や愛着がたくさん詰まっています。

その一方で「不具合が目立ってきた」「耐震性が心配」などという悩みから、建て替えを検討する方も多いのではないでしょうか。

ただし、建て替えとなるとそれなりの費用や手間がかかるため「まだ住める家を壊してしまうのは、もったいないのでは?」という気持ちを持つかもしれません。

築30年の家はまだ住めると思っても、構造や断熱性、耐震性能など現代の基準と比べると不安要素が残っている可能性があります。

リフォームで済ませられるのか、建て替えが最適なのかは、今後のライフプランによっても変わってきます。

今回は「築30年の家の建て替えはもったいないのか」という疑問に対して、メリット・デメリットやリフォームとの違いを解説。

建て替えの検討でリフォームとの判断基準を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること

  • 築30年の家の建て替えはもったいないのか?
  • 築30年の家の建て替えをする5つのメリット
  • 築30年の家の建て替えをする3つのデメリット

築30年の家の建て替えはもったいないのか?

築30年の家を見ると「まだ住めるのでは?」と感じることもあるでしょう。

ただし、老朽化は目に見える部分だけでなく、構造内部や配管、断熱材など見えないところで進行しています。

住宅の平均寿命はおよそ30年といわれており、この時期には多くの設備が耐用年数を迎え修繕や交換が必要になります。

住んでいる家の建て替えがもったいないのかを判断するには、専門家の診断を通じて見極めることも大切です。

建て替えを検討する際は現状と将来のライフスタイルをふまえ、もったいないかどうかを判断しましょう。

建て替えとリフォームの違いとは?

築年数が経過した住まいを見直す際「建て替え」と「リフォーム」のどちらを選ぶべきか迷う人は多いのではないでしょうか。

建て替えもリフォームも住まいをより快適にする手段ですが、内容や費用、得られる効果には大きな違いがあります。

まずは両者の違いを正しく理解することが、最適な選択への第一歩です。

ここからは、建て替えとリフォームについてそれぞれの特徴を解説します。

建て替え

建て替えは現在の住宅をすべて解体し、更地の状態から新たに家を建て直すこと。

建物自体が新しくなるため、最新の耐震基準や省エネ性能に対応でき、長期的に安心して暮らせます。

建て替えは、間取りやデザインもゼロから自由に設計できるのも魅力です。

ただし、建て替え費用はリフォームに比べて高くなりやすく、必要な手続きや仮住まいの準備も必要となります。

老朽化が進んでいる場合や将来を見据えて暮らしを一新したい方にとっては、建て替えが有力な選択肢となります。

リフォーム

リフォームは既存の住宅構造を活かしながら設備の交換や間取りの変更、内外装の改修をする方法です。

部分的な修繕から全面改装まで幅広く対応でき、建て替えに比べて工期が短く、費用も抑えられます。

リフォームは仮住まいを必要としないケースも多く、生活への影響が少ない点が魅力です。

ただし、築年数が古い場合には、土台や配管など見えない部分の劣化が進んでいることもあり、リフォームの範囲では対応が難しいこともあります。

リフォームを検討する際は現状の住宅の状態をしっかりと調査し、将来的なメンテナンスコストも含めて判断することが重要です。

愛着のある住まいを活かしたい方や比較的軽微な改修で済む場合には、リフォームが効果的でしょう。

建て替えとリフォームについて、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

徐々に進む住宅の劣化。選ぶのは建て替え?リフォーム?|判断する際のポイントを富士市の工務店が解説

築30年の家の建て替えをする5つのメリット

築30年の家は一見まだ住めそうに見えても、見えない部分の老朽化や設備の劣化が進んでいる可能性があります。

住まいを建て替えると、安全性や快適性が大きく向上し将来への備えにもつながるでしょう。

ここでは、築30年の家の建て替えをする5つのメリットをご紹介します。

1.耐震性・断熱性などの性能が大幅にアップする

家の建て替えは、耐震性・断熱性などの性能が大幅にアップすることがメリットです。

築30年の住宅は当時の建築基準で建てられており、現在の厳しい耐震基準や断熱性能を満たしていない場合があります。

建て替えをすると最新の建築基準に基づいた構造となり、地震に強い安心・安全な住まいになります。

また、高性能な断熱材やサッシ、設備機器を導入すると、冬は暖かく夏は涼しく一年中快適に過ごせるでしょう。

家の断熱性が上がると冷暖房の効率も向上し、省エネ効果や光熱費の削減にもつながります。

将来の災害リスクや生活コストを考慮するうえでも、建て替えによる性能向上は大きなメリットです。

2.最新設備で省エネ設計を実現できる

家の建て替えは、最新設備で省エネ設計を実現できるのも大きなメリットです。

築30年の住宅は、断熱材や窓の性能、給湯・冷暖房設備などが現在の省エネ基準に比べて大きく劣っています。

建て替えをすると最新の高性能な住宅設備を導入でき、省エネ性の高い住まいを実現できるでしょう。

たとえば、最新のエアコンや給湯器、LED照明、太陽光発電システムなどを備えると、エネルギー消費量を抑えながら室内環境を保てます。

また、高断熱・高気密の構造は、冷暖房効率を上げ光熱費の削減にもつながります。

将来のエネルギーコスト上昇に備える意味でも、最新設備を取り入れた建て替えは大きなメリットになるでしょう。

3.今の暮らしに合わせて間取りや生活動線を再設計できる

家の建て替えは、今の暮らしに合わせて間取りや生活動線を再設計できるのもメリット。

築30年の住宅は、当時のライフスタイルに合わせて設計されているため、現在の生活に合わない間取りや使いづらい動線があることも多いでしょう。

建て替えで家族構成やライフスタイルの変化に応じた間取りを、一から設計できるのは大きなメリットです。

たとえば、子どもが独立して夫婦2人の暮らしになった場合には、コンパクトで使いやすい間取りに変更することや将来を見据えてバリアフリー設計にすることも可能です。

現在のライフスタイルにフィットする住まいを実現できる点は、建て替えならではの魅力です。

4.資産価値が向上する

家の建て替えをすると、資産価値が向上します。

築30年を経過した住宅は、建物としての資産価値がほとんどなくなっているケースが多く、仮に売却を考えても「土地の価値のみ」で評価されることが一般的です。

建て替えにより新築住宅にすると、建物の資産価値が向上し、将来的な売却や相続の際も有利になります。

最新の耐震基準や省エネ性能を備えた住宅は市場での評価が高く、住宅ローン控除や補助金制度などの対象になるでしょう。

リフォームなどで老朽化した住宅を維持するよりも、資産としての価値を高められる点は建て替えの大きなメリットのひとつです。

5.長く安心して暮らせる家になる

建て替えをすると長く安心して暮らせる家になります。

築30年を超える住宅は見た目に問題がなくても、構造内部や配管、設備などが劣化している可能性が高くなります。

将来的な不安を抱えながらの暮らしになるよりも、住宅全体を新しくすると安全で快適な暮らしができるでしょう。

また、建て替えは最新の建築基準に則って設計・施工されるため、地震や災害への備えも万全です。

老後も安心して住み続けられることは、建て替えならではのメリットでしょう。

築30年の家の建て替えをする3つのデメリット

築30年の家を建て替えることは多くのメリットが得られますが、一方で注意すべきデメリットも存在します。

ここからは、建て替えを検討する際に知っておきたい、築30年の家の建て替えをする3つのデメリットをご紹介します。

1.リフォームよりも建築費用などが高額になる

建て替えは住宅を一度解体し家を新しく建て直すため、リフォームに比べて費用が高額になります。

建築工事費はもちろん、解体費用や仮住まいの家賃、引っ越し費用、登記・手続きに関する諸費用なども発生し、想定以上の出費になることもあります。

また、建て替え後の住宅性能を高めようとすると、その分だけ設備や仕様のグレードアップも必要になるでしょう。

建て替えを検討する際には将来の暮らしを見据え、資金面の準備やローン計画をしっかりと立てなければなりません。

2.リフォームに比べて時間と労力が必要になる

建て替えは、リフォームに比べて時間と労力が必要になります。

建て替え工事は解体から始まり、設計・申請・建築・内装と多くの工程を経るため、一般的には半年以上かかります。

仮住まいの手配や引っ越しの準備、各種手続きや近隣への対応など、施主自身が行うべきことも多く、精神的・時間的な負担が大きくなりがちです。

一方、リフォームであれば、住みながら工事を進められるケースも多く、生活への影響を最小限に抑えられるでしょう。

建て替えを選ぶ際はスケジュール面や手間も含めて、家族全体の生活リズムや負担を考慮することが大切です。

3.住み慣れた家を解体することへの精神的な葛藤がある

築30年の家には家族との思い出や愛着がたくさん詰まっていることが多く、建て替えで「本当に壊してよいのか」という精神的な葛藤が生まれる場合があります。

子どもの成長の記録や親から受け継いだ家など、かけがえのない記憶が宿る住まいを解体するのは決して簡単ではありません。

感情的な整理がつかないまま建て替えを進めてしまうと、後悔が残ることもあるでしょう。

建て替えを選ぶ際には、家族全員で思い出を振り返り、気持ちの準備を整えることが大切です。

建て替えとリフォームとの判断基準

築年数が経過した家に対して「建て替えるべきか、リフォームで十分か」と悩む人は多いでしょう。

建て替えもリフォームもそれぞれにメリット・デメリットがあるため、家の状態や今後のライフプランをふまえた判断をすることが大切です。

ここからは、建て替えとリフォームを選ぶ際の判断基準について解説します。

1.予算に応じた判断をする

建て替えかリフォームかを選ぶ際は、予算に応じた判断をしましょう。

建て替えは解体費や新築工事費、仮住まいの家賃や引っ越し費用など、全体的にコストが高くなる傾向にあります。

一方、リフォームは必要な部分だけを改修するため、費用を抑えやすく予算に限りがある場合には有力な選択肢となります。

ただし、老朽化が進んでいる住宅は、部分的なリフォームを繰り返すことで結果的に費用がかさむケースも。

大規模な家の改修が必要な場合は、思い切って建て替えた方が長期的にコストパフォーマンスは良くなるでしょう。

まずは、現在の予算と将来的な支出を含めた資金計画を立て、自分たちの家づくりにどれだけ費用をかけられるかを明確にしましょう。

2.家の劣化具合をチェックする

家の劣化具合は、建て替えかリフォームかを判断するうえで非常に重要なポイントです。

築30年以上経過した住宅では外観や内装がきれいに見えても、構造体や基礎、配管など目に見えない部分の劣化が進行しているケースがあります。

とくに、耐震性や断熱性能が不十分な古い住宅は、安心・快適な暮らしを続けにくく建て替えを選んだ方が安心です。

一方、基礎がしっかりしていて間取りの変更や設備の入れ替えで対応できる程度の劣化であれば、リフォームで十分に対応可能です。

現状の家の問題点を把握し、建て替え・リフォームどちらの選択が適しているのかを判断しましょう。

3.将来のライフプランを考える

建て替えとリフォームを選ぶ際は今の暮らしだけでなく、将来のライフプランを考えましょう。

たとえば「今後家族構成が変わる予定がある」「老後を見据えてバリアフリーを希望したい」など将来のライフプランによって最適な選択肢は変わります。

長く快適に住み続けたいと考えるなら、性能面や間取りを一新できる建て替えの方がメリットは大きいでしょう。

一方、数年後に住み替えや売却を予定している場合は、必要最低限のリフォームでコストを抑える方が合理的です。

現在の住まいにどれだけ長く住むつもりか、どんなライフイベントがあるのかを考慮すると後悔のない選択ができるでしょう。

家の建て替えで利用できる補助金や助成金

家の建て替えには多くの費用がかかりますが、国や自治体が実施する補助金や助成金制度を活用すると経済的な負担を軽減できます。

とくに、省エネ性能や環境性能の高い住宅を建てる際には、対象となる制度が複数あります。

ここからは、代表的な「ZEH支援事業」と「子育てグリーン住宅支援事業」について見ていきましょう。

1.ZEH支援事業

ZEH(ゼッチ)とは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略で、断熱性能を高め、省エネ設備を導入し、太陽光発電などで消費エネルギーを実質ゼロ以下に抑える住宅のこと。

国はZEHの普及を推進していて「ZEH支援事業」を通じて、一定の条件を満たした建て替え住宅に対し補助金を交付しています。

一般的には1戸あたり55万円から(条件によっては加算あり)の補助が受けられ、建築費用の一部をカバーできます。

申請には「ZEHビルダーに登録された施工業者」と契約し、基準を満たす設計・施工が必要です。

補助金を活用すると、高性能な省エネ住宅をより現実的な価格で実現できるでしょう。

参照:ZEH支援事業

2.子育てグリーン住宅支援事業

「子育てグリーン住宅支援事業」は子育て世帯や若者夫婦世帯を対象に、省エネ性能の高い住宅の新築やリフォームを支援する補助金制度です。

住宅の省エネ性能に応じて補助額が設定されています。

新築では、GX志向型住宅に最大160万円、長期優良住宅に最大100万円、ZEH水準住宅に最大60万円の補助が受けられるのが特徴です。

対象となる住宅は、床面積が50㎡以上240㎡以下で、省エネ性能の基準を満たす必要があります。

子育てグリーン住宅支援事業により、建て替えをする際の経済的負担が軽減し快適で環境に優しい住まいづくりができるでしょう。

参照:子育てグリーン住宅支援事業【公式】

富士市の補助金について、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

【2025年版】静岡県富士市の新築購入で活用できる補助金・助成金一覧|申請方法や注意点も解説

【建て替え施工事例】自分達に合った居心地の良さを形にした家

建築に関心の深いご夫婦が、理想の家を実現した空間工房「LOHAS」の施工事例です。

数多くの設計案を検討し、たどり着いたのは「自分たちに本当に合った居心地の良い家」です。

富士山を望む立地や季節を彩る桜並木といった自然環境を活かし、周囲との調和と快適性を両立しました。

1階に親世帯、2階に子世帯が暮らす二世帯住宅で、世帯間のプライバシーを守りながらも、家族のつながりを大切にした空間設計になっています。

パッシブハウスに迫る断熱性能を誇る「ローエナジービルディング」として高い省エネ性を実現。

高断熱トリプルガラスのサッシも採用し、性能・デザイン・暮らしのすべてを追求した住まいが完成しました。

まとめ|もったいないと思う気持ちも大切にして将来を見据えた住まい選びをしましょう

住まい選びは、人生の大きな決断の一つ。

「もったいない」という気持ちは資産価値や環境への配慮、家族の未来に対する思いやりから生まれる感覚です。

もったいない気持ちを大切にしながらも、その先にどのような住まいが最適なのかをしっかりと見極めることが重要になります。

将来のライフプランに合わせた住まい選びをすることで、より良い暮らしが実現できるでしょう。

建て替えにより、省エネルギーや耐震性、断熱性など、住まいの性能を向上させられます。

家の建て替えを悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考に検討してみてください。

空間工房LOHASは、建て替えの施工実績が豊富です。

家の建て替えについて詳しく知りたい方は、空間工房LOHASにお気軽にご相談ください。

著者情報

望月広巳

営業部部長。実際に家を建てる方が「暮らしを愉しむ」ために理想の暮らしをヒアリングしながら、個性やライフスタイルに合わせた設計の提案が得意です。自身でも普段の生活で日本酒やお料理、子育てを愉しむことを通してお客様に合ったプランをご提案できるように努めています。

空間工房LOHASでは静岡・富士山嶺の気候風土を生かし、富士ひのきや天然素材にこだわった高性能で自然環境や住まう人に優しい家創りをしている工務店です。

また、世界基準の省エネ住宅「パッシブハウス」の賛助会員工務店として、静岡県東部で初のパッシブハウス認定住宅も建築しております。

パッシブハウス

施工事例はこちら→静岡県伊豆の国市│少ないエネルギーで暮らすローエナジービルディングの二世帯住宅

静岡県で、省エネ性能の高いパッシブハウスをお考えなら、空間工房LOHASにぜひご相談ください。

■直接いらっしゃらなくても、ZOOMでのオンライン家造りも可能です。気軽に家造りの進め方や、移住者支援の補償のこと。

土地選びまでご相談にのっています。→ ご予約はこちら

■ 何かお家のことで質問があれば、お気軽にLINEでご質問ください→ こちら

■ LOHASのYouTubeチャンネル「輝く暮らしの舞台作りCH」では、 家づくりで後悔しないための情報や新築ルームツアーをUPしています→ こちら チャンネル登録よろしくお願いします!

– 富士市富士宮市で住むほどに健康になる注文住宅・木の家をつくる工務店 空間工房LOHAS(ロハス)

静岡県富士市荒田島町8-16
TEL:0545-57-5571
FAX:0545-57-5576
Email:lohas@kobo-lohas.com
HP:https://www.kobo-lohas.jp

家を建ててからかかるお金で、 後から後悔しないために、最初に知っておいて欲しい事をまとめました。 お読みでない方はこちらからご覧いただけます↓

今までで200棟住宅を建築してきたLOHAS社長の寺﨑が 「良い家造り」のために知っておくと必ず役に立つ話。 こちらから読んでみる↓

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright©2024 空間工房LOHAS. All Rights Reserved. Created by Co., Ltd .sawan.