無垢の家は自然素材の風合いや温もりがあり、経年劣化を楽しめる住まいです。
ただし、天然素材を使った無垢の家は30年後も、快適に暮らせるのかと疑問に思う人もいるでしょう。
無垢の家は適切なお手入れをすることで、30年後も居心地よく過ごせます。
今回は、無垢の家で30年後も快適に暮らすための方法やメリット、注意点をご紹介します。
長く暮らせる無垢の家を建てたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事でわかること
- 30年後の無垢の家の状態は?
- 無垢の家で30年後も快適に暮らすための5つの方法
- 無垢の家の5つのメリット
Contents [hide]
無垢の家の寿命はどのくらい?

無垢の家の寿命は、一般的に30~50年と言われています。
良質な無垢材を使用した家は、100年以上長持ちすることも。
無垢材は使用される木材の種類や質、施工品質、メンテナンスによっても寿命が異なります。
無垢材は昔から耐久性にすぐれた建材として利用されてきています。
長く快適に住める強度のある家を、建てたい人にもおすすめです。
30年後の無垢の家の状態は?

30年後の無垢の家は、無垢材の変化があり味わい深さが増す家になります。
外観は雨風や紫外線が当たることで、木目が深まります。
内装は無垢材の床の色合いがはっきりとし、ツヤが増して高級感のある雰囲気に。
使用する無垢材によっても、経年劣化の仕方には違いがありますが全体的に色味が変わるのが特徴です。
無垢材はキズがつきやすいことや水に弱いなどのデメリットがありますが、適切なメンテナンスをすれば長く快適に暮らせるでしょう。
30年後の無垢の家は新築時とは雰囲気が異なりますが、経年劣化の風合いを楽しめるのが魅力です。
経年劣化による無垢の家の注意点

無垢の家は、経年劣化による注意点があります。
無垢の家を建てる際は、年月が経つとどのように変化していくのかを把握する必要があります。
冬に隙間ができる場合がある
無垢の家は、冬に隙間ができる場合があるので注意が必要です。
無垢材には調湿効果があり、空気中の水分を吸収したり放出したりします。
空気が乾燥する冬は木材内の水分が少なくなり、収縮することで隙間ができます。
無垢材に隙間ができると、ホコリやゴミがたまりやすくなるでしょう。
変色することがある
無垢材は年月が経つと、変色することがあります。
とくに、木材の色味が濃くなる変色がよく見られます。
ただし、無垢材の変色は経年劣化の味わいであり、楽しむことも大切です。
色が濃くなるのを少しでも避けたい場合は、変色しにくい無垢材を選ぶのもおすすめ。
無垢材は30年後の変化を考慮して、施工会社に相談して選定しましょう。
反れたり割れたりすることがある
無垢の家は、反れたり割れたりすることがあります。
無垢材の反りや割れは木材の乾燥不足が原因であることが多く、施工前に含水率を調べるのもおすすめ。
専門知識のある施工会社であれば、無垢材の乾燥状態を見極められるでしょう。
また、無垢材の種類によっても反りやすさが異なります。
スギやヒノキなどの針葉樹は反りやすく、 オークやチークなどの広葉樹は反りにくいという特徴があります。
木の家を建てるデメリットについて、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
木の家を建てる8つのデメリット|メリットや後悔しないためのポイントも解説
無垢の家で30年後も快適に暮らすための5つの方法

無垢の家は30年後に経年劣化するものの、適切な対策をとれば寿命を延ばせます。
ここからは、無垢の家で30年後も快適に暮らすための方法をご紹介します。
1.天然素材の特性を活かした施工をする
無垢の家は、天然素材の特性を活かした施工をすることが大切です。
無垢材は調湿作用があるため、収縮や膨張を考慮した施工方法や湿度調整を考慮した設計が必要になります。
無垢材の特性を活かした施工をするには、知識や経験が豊富な施工会社に依頼するのがおすすめです。
2.ワックスをかける
無垢の家のお手入れとして、ワックスをかけると木材の劣化を防げます。
無垢材の手入れは乾拭きが基本となりますが、半年~1年に1度はワックスによる再塗装をするのがおすすめ。
再塗装する際は、使用している無垢材に合ったワックスを使いましょう。
3.こまめに乾拭きなどの掃除をする
無垢の家は、こまめに乾拭きなどの掃除をすることも大切です。
無垢材のお手入れは、やわらかい布や掃除機で床のホコリやゴミを掃除します。
基本的に水拭きはしませんが、1か月に一度ほど十分に絞った布巾で水拭きし表面の汚れをとりましょう。
ただし、水拭きした際は乾拭きをし、窓を開けて無垢材を良く乾燥させます。
無垢の家はこまめに掃除することで、美しさを保てます。
4.汚れはすぐに拭き取る
無垢材に水や食べ物をこぼした場合は、乾いた布や固く絞った雑巾で拭きます。
ただし、水拭きを頻繁に行うと反りやシミの原因になることも。
汚れを拭き取る際は、無垢材を十分に乾燥させることも重要です。
頻繁に食べ物や飲み物をこぼす可能性がある場所には、カーペットを敷くなどの工夫をしましょう。
5.加湿器を使用する
無垢の家は加湿器を使用することで、劣化を防げます。
無垢材は調湿効果があるため、膨張や収縮により反りや隙間ができやすくなります。
冬場の乾燥する季節は、劣化が進み無垢材が割れることも。
そのため、加湿器で家の中に湿度を調整すると、無垢材の反りや割れを防げるでしょう。
木の家を建てて後悔しないポイントについて、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
木の家を建てて後悔しないために|失敗しないポイントや住んでみて分かるメリットも解説
無垢の家の5つのメリット

無垢の家はメリットも多く、長く快適に住める家を求める人におすすめです。
ここからは、無垢の家のメリットをご紹介します。
1.自然素材の質感を楽しめる
無垢材は、自然素材の質感を楽しめるのが大きなメリットです。
木そのものを家の内装に使っているのでそれぞれの色や模様が異なり、風合いを楽しめます。
木の温もりを感じられることにより、ナチュラルな室内になるのも良い点です。
無垢材の肌触りや香りにより、家族が心地よく過ごせる空間になるでしょう。
2.肌触りが心地よい
無垢材は自然素材のため、肌触りが心地よいのもポイントです。
無垢材のフローリングは素足で歩くと、やわらかでさらっとした感触を味わえます。
無垢材の適度な弾力は衝撃を吸収するので、膝を痛めにくいのもメリットです。
無垢の家はお子様や高齢者の方も、安心して暮らせる住まいになるでしょう。
3.調湿効果がある
無垢の家は、調湿効果があるのもメリットです。
無垢材は空気中の湿度が高い時には水分を取り込み、低い時には湿気を放出します。
これにより、室内は適切な湿度を保てるようになります。
無垢の家は湿度の高い雨の季節や乾燥しやすい季節でも、快適な暮らしができるでしょう。
4.体にやさしい
無垢の家は、体にやさしいのもメリットです。
一般的に使用される集成材は、接着剤や塗料などの化学物質が含まれているためシックハウス症候群のリスクがあります。
天然素材の無垢材であれば、化学物質は使用していないため安心できます。
無垢材は断熱性も高く、冬場に足元が冷えにくいのも良い点です。
5.経年劣化を味わいとして楽しめる
無垢の家は、経年劣化を味わいとして楽しめます。
無垢材は年月が経つにつれてツヤや色の濃さが変化し、味わい深い風合いになります。
無垢材はキズや凹みがつきやすいですが、それを風合いの一つとして感じられるのも魅力です。
30年後の無垢の家は、家族と過ごした時間を感じられる趣のある住まいになるでしょう。
木の家を建てて後悔しないポイントについて、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
木の家を建てて後悔しないために|失敗しないポイントや住んでみて分かるメリットも解説
空間工房LOHASは、無垢の家の施工実績が豊富です。
無垢の家について詳しく知りたい方は、空間工房LOHASにお気軽にご相談ください。
【新築施工事例】自然素材で健康的に子育てができる家

こちらは、自然素材で健康的に子育てができる家を実現した空間工房LOHASの施工事例です。
静岡県富士市にUターンすることに決めたオーナー様と、オンライン打ち合わせや郵送によるやり取りでこだわりの家が実現しました。
太陽光発電を取り入れて、電気を発電し環境にやさしい家です。

富士ヒノキのフローリングは肌触りが良く、お子様も安心して暮らせます。
LDKを回遊式の間取りにしたことで、家事動線がスムーズになっています。
自然素材をふんだんに使い、心地良く過ごせる住まいが完成しました。
まとめ|無垢の家のポイントを押さえて30年後も快適に暮らしましょう

今回は、無垢の家で30年後も快適に暮らすための方法やメリットをご紹介しました。
無垢の家は経年劣化をすることにより、年月が経つごとに独特の風合いになります。
さらに、無垢材の特性を理解し適切な手入れをすることで、長く快適に暮らせる家になるでしょう。
無垢の家の寿命を長くするには、専門知識を持った実績のある施工会社に依頼することも大切です。
30年後も心地よく過ごせる無垢の家を建てたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
空間工房LOHASは、無垢の家の施工実績が豊富です。
無垢の家について詳しく知りたい方は、空間工房LOHASにお気軽にご相談ください。

著者情報
寺﨑幸治
空間工房LOHAS代表。「富士山のエネルギーを紡いだ木を活かし、家族の思い出を畳みこんで、住めば住むほど心身共に 健康になり子の代まで価値ある資産として住み継いでいける、自然素材の家づくり」を平成17年から続けている。2022年現在建てた住宅は200棟以上。 輸入には頼らず、静岡県富士市にあり、地産地消で森を守りながら次世代まで永く住みつなぐ家を造る。
空間工房LOHASでは静岡・富士山嶺の気候風土を生かし、富士ひのきや天然素材にこだわった高性能で自然環境や住まう人に優しい家創りをしている工務店です。
また、世界基準の省エネ住宅「パッシブハウス」の賛助会員工務店として、静岡県東部で初のパッシブハウス認定住宅も建築しております。

施工事例はこちら→静岡県富士市│木の優しさで健康的に子育てする家
静岡県で、省エネ性能の高いパッシブハウスをお考えなら、空間工房LOHASにぜひご相談ください。
■直接いらっしゃらなくても、ZOOMでのオンライン家造りも可能です。気軽に家造りの進め方や、移住者支援の補償のこと。
土地選びまでご相談にのっています。→ ご予約はこちら
■ 何かお家のことで質問があれば、お気軽にLINEでご質問ください→ こちら
■ ロハスのYouTubeチャンネル「輝く暮らしの舞台作りCH」では、 家づくりで後悔しないための情報や新築ルームツアーをUPしています→ こちら チャンネル登録よろしくお願いします!
– 富士市富士宮市で住むほどに健康になる注文住宅・木の家をつくる工務店 空間工房LOHAS(ロハス)
静岡県富士市荒田島町8-16
TEL:0545-57-5571
FAX:0545-57-5576
Email:lohas@kobo-lohas.com
HP:https://www.kobo-lohas.jp
家を建ててからかかるお金で、 後から後悔しないために、最初に知っておいて欲しい事をまとめました。 お読みでない方はこちらからご覧いただけます↓

今までで200棟住宅を建築してきたLOHAS社長の寺﨑が 「良い家造り」のために知っておくと必ず役に立つ話。 こちらから読んでみる↓
