富士市の工務店「空間工房LOHAS」は住むほどに健康になる木の家を注文住宅でご提案しています。静岡でパッシブハウスを建てたい、高気密高断熱と心地よい家をご検討の方はモデルルームがある弊社までご来場ください。

予算内で理想を叶える平屋×規格住宅の魅力|メリット・デメリットや注意点も解説

WRITER
この記事を書いている人 - WRITER -

マイホームを検討している中で「コストを抑えながらも自分たちの理想の住まいを実現したい」と考える方は多いでしょう。

自分の希望に合ったマイホームを建てるには、平屋×規格住宅の組み合わせも選択肢の一つです。

平屋は生活動線がスムーズなどのメリットが多く、将来の高齢化を見据えている人にもおすすめ。

規格住宅であれば、コスト面やスケジュール面においても大きなメリットがあります。

今回は予算内で理想を叶える平屋×規格住宅のメリット・デメリットや注意点もご紹介します。

自分たちのこだわりと予算のバランスを考えて平屋を建てたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

この記事でわかること

  • 平屋の規格住宅とは?
  • 平屋の規格住宅の5つのメリット
  • 平屋の規格住宅の3つのデメリット

平屋の規格住宅とは?

平屋の規格住宅とは、あらかじめ間取りや仕様が決められている住宅のことです。

規格住宅は一からプランニングする注文住宅と比べて、設計や打ち合わせの手間が少なくなります。

そのため、建築費用を抑え、工期を短くできるのが魅力です。

近年はデザイン性や快適性に優れた規格住宅のプランも増えており、若い世代からシニア層まで幅広い世代に人気があります。

注文住宅は設計の失敗が心配に感じる人は、規格住宅を検討するのも良いでしょう。

平屋の規格住宅の5つのメリット

平屋の規格住宅は、暮らしやすさとコストパフォーマンスのバランスが取れた住まいです。

シンプルな構造でありながら、快適さやデザイン性にも優れています。

ここからは、平屋の規格住宅の5つのメリットについてご紹介します。

1.建築費用を抑えながらも高品質な平屋を建てられる

平屋の規格住宅は、建築費用を抑えながらも高品質な住まいを建てられます。

規格住宅はあらかじめ設計されたプランをもとに建築するため、設計や打ち合わせにかかる時間を削減でき、注文住宅より建築費用が安くなるでしょう。

工期も短期間になり、資材の発注や施工工程が標準化されているので、安定した品質が確保しやすくなります。

規格住宅は、施工会社が長年のノウハウをもとに設計しているので、住み心地や耐久性にも優れています。

理想の住まいでありながらも、コストを抑えやすいのが規格住宅の魅力の一つです。

2.間取りづくりの失敗が少ない

平屋の規格住宅は、間取りづくりでの失敗が少ないのが特徴です。

規格住宅はプロの設計士が、暮らしやすさを考慮して設計しています。

注文住宅は間取りの自由度はありますが、いざ住んでみると動線がスムーズにいかないなどの悩みが出てくる場合があります。

規格住宅は長年の実績やお客様の声をもとにプランが用意されているので、安心して選べるでしょう。

3.建築期間が短い傾向にある

平屋の規格住宅は、建築期間が短い傾向があることもメリットです。

あらかじめ設計プランが決まっているので、仕様決定にかかる時間を大幅に短縮できるからです。

また、平屋は構造がシンプルであるため、施工工程もスムーズに進みます。

早く新居での生活をスタートさせたい方にとって、短工期で完成する平屋の規格住宅はおすすめです。

4.テーマに合わせたおしゃれなデザインを選べる

平屋の規格住宅は、テーマに合わせたおしゃれなデザインを選べる点も魅力です。

規格住宅というと、同じようなデザインイメージを持つ人も多いでしょう。

最近の規格住宅は、ナチュラルモダン、シンプルモダン、和モダンなど、さまざまなテイストに合わせたデザインプランが用意されています。

あらかじめ外観や内装デザインが、プロの視点でコーディネートされているため、統一感のある住まいを実現できます。

また、平屋はデザインの自由度が高く、開放感のある間取りを作れるのも魅力。

吹き抜けや勾配天井、ウッドデッキなどを取り入れてこだわりの住まいを実現できます。平屋の規格住宅は、自分たちのライフスタイルや希望に合ったおしゃれで暮らしやすい住まいになるでしょう。

5.予算オーバーしにくい

平屋の規格住宅は、予算オーバーしにくいのもメリットです。

注文住宅は打ち合わせを進める中でオプションや仕様変更が生じて、当初の予算を超えてしまうケースがあります。

一方、規格住宅は建物の価格や追加費用が明確に設定されているため、見積もりと実際の費用の差が出にくくなります。

資金計画が立てやすく、住宅ローンや総予算の管理もしやすいでしょう。

規格住宅は標準仕様といっても、高品質な設備や素材が含まれていることが多い傾向にあります。

そのため、低コストで満足度の高い住まいが実現可能です。

平屋の規格住宅の3つのデメリット

平屋の規格住宅はコスト面や住みやすさで多くのメリットがありますが、すべての人にとって満足のいく住宅になるとは限りません。

ここからは、平屋の規格住宅を選ぶ前に知っておきたい3つのデメリットをご紹介します。

1.注文住宅に比べて間取りの自由度が低い

平屋の規格住宅は、間取りの自由度が低いというデメリットがあります。

規格住宅はあらかじめ用意されたプランの中から選ぶため、注文住宅のように一から間取りを設計できません。

そのため自分のこだわりを実現したくても、希望通りにいかない可能性があります。

また、土地の形状や周辺環境に応じて柔軟な間取りにするのが難しいことも。

ただし、施工会社によってはバリエーション豊富なプランが増えており、ある程度のカスタマイズができるケースもあります。

規格住宅である程度の自分の希望を取り入れたいと考えている人は、施工会社の仕様を確認し、自分たちの希望に合ったプランかどうかを見極めることが大切です。

2.土地によっては建てられない場合がある

平屋の規格住宅は、土地によっては建てられない場合があります。

平屋はワンフロアにすべての居住空間をまとめるため、広めの敷地面積が必要になります。

土地が狭かったり変形地であったりすると、希望する規格プランがそのまま適用できないこともあるでしょう。

また、土地エリアによっても建ぺい率といった法的制限によって、規格住宅が建築可能な敷地を確保できない可能性があります。

平屋の規格住宅を計画する際は、敷地条件との整合性をしっかり確認することが重要です。

3.規格住宅の標準仕様がハウスメーカーによって異なる

平屋の規格住宅は、標準仕様がハウスメーカーによって異なることに注意が必要です。

規格住宅は施工会社によってあらかじめ設計されたプランで建てられます。

ただし、その標準仕様に含まれる設備や仕上げの内容は施工会社ごとに異なります。

たとえば、キッチンやバスルームの仕様、屋根材、壁材、床材の種類、断熱性能や耐震性能に関する基準などは、施工会社によって完成度が異なるでしょう。

平屋の規格住宅を建てる際は、自分の希望する生活スタイルに合った設備が標準で含まれているか、オプションで追加可能かどうかを事前に確認することが大切です。

平屋のデメリットについて、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

平屋のデメリットを解消する方法|メリットや注意点を解説

平屋の規格住宅の価格相場

平屋の規格住宅の坪単価は、一般的に50万~60万円程度です。

規格住宅は価格が分かりやすく、コストを抑えられるので注文住宅よりも建築費用は抑えられるでしょう。

ただし、間取りや設備・建材のグレード、オプションによっては建築費用が高くなります。

土地の広さや状況、地域によっても価格は異なるでしょう。

平屋の規格住宅は予算に合わせて適切な種類を選び、オプションやカスタマイズは優先順位を決めて計画を立てるのがおすすめです。

平屋の価格について、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

平屋の坪単価はどれくらい?費用相場や価格を抑える方法を解説

後悔しない平屋の規格住宅を建てるポイント

後悔しない平屋の規格住宅を建てるには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。

規格住宅はあらかじめ決められたプランを基本に建てるため、間取りやデザインの選択肢が限られることもあります。

ここからは、後悔しない平屋の規格住宅を建てるポイントをご紹介します。

1.規格住宅のプランを十分に調べる

後悔しない平屋の規格住宅を建てるためには、プランを十分に調べることが重要です。

規格住宅は施工会社で決められたプランに基づいて建てられるので、選んだプランが自分の家族に合っているかどうかをしっかり見極める必要があります。

ライフスタイルに合わせた間取りや動線、収納スペース、デザインなど、日々の生活に影響を与える部分を丁寧にチェックしましょう。

複数の規格住宅のプランを比較し、自分たちのニーズに最適なものを選ぶことが大切です。

平屋の規格住宅を検討する際はモデルハウスを見学することで、疑問点や改善点を確認できるでしょう。

2.住宅の希望に優先順位をつける

後悔しない平屋の規格住宅を建てるには、住宅の希望に優先順位をつけましょう。

理想の住まいを実現するために、希望を盛り込みたいと考えがちですが、難しい部分があります。

まずは、自分たちが重視するポイントを明確にし、優先順位をつけるのがおすすめ。

たとえば「収納スペースを充実させたい」「開放的なリビングにしたい」「耐震性を重視したい」など、家族の生活スタイルにおいて重要な要素を最優先にして、それに合わせたプランを選びましょう。

平屋の規格住宅の施工会社の選び方

平屋の規格住宅を建てる際、施工会社の選び方は非常に大切です。

規格住宅を注文する時は信頼できる会社を選ぶことで、安心して家づくりを進められるでしょう。

ここからは、平屋の規格住宅に最適な施工会社の選び方をご紹介します。

1.規格住宅のプランが多い

平屋の規格住宅を建てる際、規格住宅のプランの豊富さをチェックしましょう。

施工会社によって提供される規格住宅のプランは、間取りやデザイン、仕様にバリエーションがあります。

それぞれが異なる特徴を持っていて、選択肢が増えれば増えるほど自分たちのライフスタイルに合ったプランを見つけられます。

施工会社選びの際は、自分たちの希望や条件に合ったプランをしっかりと絞り込み、その中から最適なものを選ぶことが重要です。

プランが多い施工会社ほど、デザイン性や機能性に優れた選択肢がそろっている可能性が高くなります。

2.土地に合わせた間取りの配置ができるかをチェックする

平屋の規格住宅を建てる際、土地に合わせた間取りの配置ができるかどうかをチェックしましょう。

規格住宅はあらかじめ決められたプランに基づいて建てるため、土地にぴったり合うかどうかが課題となります。

敷地が狭い、変形している、周囲の環境に配慮が必要などの場合、プランの調整やアレンジが求められます。

施工会社には事前に土地の条件を伝え、どのようなプランを提案してくれるのか確認してみましょう。

3.住宅性能を確認する

平屋の規格住宅を建てる際、住宅性能の確認をすることが大切です。

住宅性能とは、耐震性や断熱性、耐久性など、家の安全性や快適性を左右する重要な部分になります。

とくに、平屋の住宅では、構造の強度や耐震性が非常に大切です。

施工会社がどのような材料を使用し、どのような技術で建てているのかを確認することもおすすめします。

施工会社によっては、住宅性能に関する基準を超える品質を提供している場合もあるので、保証内容やアフターサービスについてもしっかり確認しましょう。

まとめ|平屋の規格住宅のメリット・デメリットを理解して理想の家を建てましょう

今回は、平屋の規格住宅の魅力やメリット・デメリットをご紹介しました。

平屋の規格住宅は、コストパフォーマンスに優れ、暮らしやすい空間を提供できます。

また、間取りがシンプルで無駄が少なく、収納スペースや動線が効率的に配置されているのも魅力。

規格住宅を選ぶ際は、施工会社の実績や住宅性能をしっかり確認することが重要です。

自分たちの希望に合わせた平屋の規格住宅を建てたい方は、ぜひこの記事を参考に理想の住まいを見つけましょう。

空間工房LOHASは、平屋の施工実績が豊富です。

平屋について詳しく知りたい方は、空間工房LOHASにお気軽にご相談ください。

著者情報

望月広巳

営業部部長。実際に家を建てる方が「暮らしを愉しむ」ために理想の暮らしをヒアリングしながら、個性やライフスタイルに合わせた設計の提案が得意です。自身でも普段の生活で日本酒やお料理、子育てを愉しむことを通してお客様に合ったプランをご提案できるように努めています。

空間工房LOHASでは静岡・富士山嶺の気候風土を生かし、富士ひのきや天然素材にこだわった高性能で自然環境や住まう人に優しい家創りをしている工務店です。

また、世界基準の省エネ住宅「パッシブハウス」の賛助会員工務店として、静岡県東部で初のパッシブハウス認定住宅も建築しております。

パッシブハウス

静岡県で、省エネ性能の高いパッシブハウスをお考えなら、空間工房LOHASにぜひご相談ください。

■直接いらっしゃらなくても、ZOOMでのオンライン家造りも可能です。気軽に家造りの進め方や、移住者支援の補償のこと。

土地選びまでご相談にのっています。→ ご予約はこちら

■ 何かお家のことで質問があれば、お気軽にLINEでご質問ください→ こちら

■ LOHASのYouTubeチャンネル「輝く暮らしの舞台作りCH」では、 家づくりで後悔しないための情報や新築ルームツアーをUPしています→ こちら チャンネル登録よろしくお願いします!

– 富士市富士宮市で住むほどに健康になる注文住宅・木の家をつくる工務店 空間工房LOHAS(ロハス)

静岡県富士市荒田島町8-16
TEL:0545-57-5571
FAX:0545-57-5576
Email:lohas@kobo-lohas.com
HP:https://www.kobo-lohas.jp

家を建ててからかかるお金で、 後から後悔しないために、最初に知っておいて欲しい事をまとめました。 お読みでない方はこちらからご覧いただけます↓

今までで200棟住宅を建築してきたLOHAS社長の寺﨑が 「良い家造り」のために知っておくと必ず役に立つ話。 こちらから読んでみる↓

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright©2024 空間工房LOHAS. All Rights Reserved. Created by Co., Ltd .sawan.