二世帯住宅を検討しているものの「実際にどの程度の価格になるのだろうか」と疑問に思う人は多いのではないでしょうか。
二世帯住宅を建てる際価格相場を知り、十分な資金計画を立てることで円滑なマイホームづくりを実現できます。
今回は二世帯住宅の価格相場や間取り別費用、価格を抑えるポイントをご紹介。
この記事を全部読むと、二世帯住宅の具体的な資金計画を立てられるでしょう。
二世帯住宅の購入を考えている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
この記事でわかること
- 二世帯住宅価格相場【間取り別の価格】
- 二世帯住宅価格相場【坪数別の価格】
- 二世帯住宅の価格を抑えるコツ
Contents
二世帯住宅価格相場【3つの間取り別の価格】
二世帯住宅には3つのタイプの間取りがあり、それぞれ価格相場が異なります。
二世帯住宅の間取りタイプは「完全共有型」「一部分離型」「完全分離型」の三種類になります。
二世帯住宅は間取りのタイプを決めてから、資金計画を立てると良いでしょう。
完全共有型価格相場
完全共有型の二世帯住宅の建築価格相場は、1,800万~3,600万円程です。
完全共有型の二世帯住宅は、親世帯と子世帯が寝室などのプライベート空間を除いたLDK、浴室、玄関などの生活に必要な空間を共有する間取りになります。
二世帯住宅の間取りのタイプの中では、費用は安く抑えられるのが魅力です。
ただし、二世帯で生活リズムが異なる場合はトラブルになる可能性が高く、家事や費用の分担を話し合っておく必要があるでしょう。
一部共用型価格相場
一部共用型の二世帯住宅の建築価格相場は、2,000万~4,500万円程です。
一部共用型は、玄関やLDKなど一部分を二世帯で共用する間取りです。
二世帯住宅の価格は、共用する部分によって異なります。
とくにキッチンやトイレ、浴室などの水回りの設備が高い傾向にあるため、共用すると建築費用を抑えられます。
ただし、二世帯の生活リズムやプライバシーを確保することも重要なので、ライフスタイルに合わせて共用部分を決めると良いでしょう。
完全分離型価格相場
完全分離型の二世帯住宅の建築価格相場は、2,700万~4,000万円です。
完全分離型は二世帯が同じ建物で暮らしながらも、独立した居住空間を確保できます。
プライベートを確保し、いざという時は親世帯・子世帯が協力できるのがメリットです。
完全分離型は居住空間や生活設備を二世帯ごと設ける必要があるため、価格が高くなるのが注意点になります。
二世帯住宅の間取りについて、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
30坪で二世帯住宅は実現できる?完全分離の間取りや生活空間を広くするポイントを解説
二世帯住宅価格相場【坪数別の価格】
二世帯住宅は坪数によっても、価格相場は異なります。
ここからは、坪数に合った間取りタイプと建築価格相場をご紹介します。
約35~45坪の価格相場
完全共有型や一部共有型の二世帯住宅は、35坪~45坪の延べ床面積が一般的になります。
間取りは3LDK~4LDKとなり、建築価格相場は1,800万~3,600万円程になります。
ゆとりのある居住空間にするためには、2階建てまたは3階建てにするのが理想です。
ただし、間取りの複雑さや設備、建材のグレードによって価格は異なります。
約40~50坪の価格相場
一部共有型や完全分離型の間取りは、40坪~50坪の延べ床面積が一般的です。
間取りは1階が3LDK、2階が3LDKとなり、価格相場は3,000万~4,000万円になります。
40坪~50坪の場合、フロアごと世帯を分ける「上下分離型」の間取りにするのが良いでしょう。
約50~60坪の価格相場
ゆとりのある完全分離型の二世帯住宅を建てたい場合は、50坪~60坪の延べ床面積がおすすめです。
50坪~60坪の二世帯住宅の価格相場は、3,500万~5,000万円になります。
延べ床面積の広さがあれば、左右に居住空間を分けた「左右分離型」の平屋やビルトインガレージ付きの二世帯住宅が実現できるでしょう。
二世帯住宅の価格を抑える4つのコツ
二世帯住宅を検討している人の中には、できるだけ建築費用の負担を安くしたいと思う人もいるでしょう。
二世帯住宅は間取りやデザインを工夫すると、コストダウンが可能になります。
ここからは、二世帯住宅の価格を抑えるコツをご紹介します。
1.設備や建材のグレードを落とす
二世帯住宅は設備や建材のグレードを落とすと、価格を安く抑えられます。
ショールームに行くと、グレードの高いキッチンや浴室などの設備に目が行く人も多いでしょう。
ただし、標準仕様でも十分な機能が備わっているので、実際にはグレードを高くする必要がないケースもあります。
コストダウンしたい場合は、機能に優先順位をつけてグレードを落とすことを考えましょう。
2.シンプルな間取りにする
二世帯住宅は、シンプルな間取りにすることもコストダウンにつながります。
部屋数を増やすと、その分多くの建具と壁が必要になり費用がかかるからです。
間仕切りのないシンプルな間取りにすると、開放的で居心地の良い空間になるのも良い点です。
3.凹凸のないデザインにする
二世帯住宅は凹凸のないデザインにすることで、価格を抑えられます。
複雑な家の形状は、材料や工事の手間が必要となるため価格が高くなるからです。
凹凸があると施工にかかる時間も増えて、工事費もアップします。
二世帯住宅はシンプルな長方形や正方形の箱型にすると、コストダウンできるでしょう。
4.水回りの位置を工夫する
二世帯住宅は水回りの位置を工夫すると、価格を抑えられます。
1階と2階で水回りを同じ場所にすると、配管の位置が上下で揃うためコストダウン可能です。
また、価格の高いキッチンや浴室、洗面所などの水回り設備を二世帯で共用にすると、大幅に費用を削減できるでしょう。
二世帯住宅に活用できる補助金
二世帯住宅は国や地方自治体で補助金が交付される場合があるため、活用すると費用負担を抑えられます。
静岡県富士市では、多世代で新たに同居または近居する住宅で利用できる「富士市多世代同居・近居支援奨励金」があります。
富士市多世代同居・近居支援奨励金
富士市多世代同居・近居支援報奨金とは、多世代で新たに同居または近居するために住宅取得やリフォーム工事する際に交付される補助金になります。
子育て世代の負担軽減と高齢者の安全・安心な暮らしの確保を目的とした制度です。
※同居とは…一つの家で一緒に生活することです。
近居とは…市内において、同一小学校区または直線距離で1km以内にある住宅に所住することを指します。
富士市多世代同居・近居支援報奨金の対象要件
富士市多世代同居・近居支援報奨金は、下記の1.2のいずれも満たすことが条件です。
1.下記(1)~(2)のいずれかの組み合わせで新たに同居・近居することが要件となります。
(1)「小学生以下の子を養育する者」と「その親」 (2)「65歳以上の者」と「その子」 (3)の両者が現在、同居・近居していない場合 (3)「65歳以上の者」と「その孫」 (2)の両者が現在、同居・近居していない場合 |
2.奨励金受領後、多世代同居・近居の状態を10年以上継続する多世帯が対象です。
富士市多世代同居・近居支援報奨金の対象住宅
対象は住宅であり、居住用部分の床面積が50平方メートルを超えていることが条件です。
富士市多世代同居・近居支援報奨金の対象地域
富士市多世代同居・近居支援報奨金の対象地域は、静岡県富士市内全域となります。
ただし、災害危険区域、土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域、地すべり防止区域、急傾斜地崩壊危険区域を除きます。
リフォーム予定の住まいが対象要件に当てはまるかを確認するには、静岡県富士市内の防災マップで確認すると良いでしょう。
参照:静岡県富士市の防災マップ
富士市多世代同居・近居支援報奨金対象となる経費や補助率
対象となる経費 | 補助率 | 補助額 | 実施期間 |
・住宅の取得に係る経費 ・住宅の改修に係る経費 | 1/2 | 上限30万円 | 3年間 2024年4月1日~2027年3月31日 |
富士市多世代同居・近居支援報奨金の注意点
富士市多世代同居・近居支援報奨金の注意点は、新築・改修は施工を開始する前に、建売・中古住宅は住宅の取得に係る契約の締結前に申請することが必要です。
同居・近居の開始から30日以内または、同居・近居を開始した日の年度の3月末日のいずれか早い日までに事務局に実績報告をします。
富士市多世代同居・近居支援報奨金の申請方法
補助金の申請方法は、富士市多世代同居・近居支援奨励金住宅取得等計画書と必要書類を「静岡県富士市住宅政策課」に提出します。
静岡県富士市の新築補助金について、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
【2024年版】静岡県富士市の新築購入で使える補助金・助成金一覧|申請方法や注意点も解説
二世帯住宅に活用できる税制優遇
二世帯住宅は補助金だけではなく、税制優遇を受けられるため費用負担を抑えられるでしょう。
ここからは、二世帯住宅に活用できる税制優遇をご紹介します。
1.固定資産税の軽減措置
二世帯住宅は「小規模住宅用地」として扱われる土地面積の基準が単世帯住宅よりも広いため、土地に対する固定資産税の軽減措置を受けられます。
一戸建て住宅は家屋が建つ土地の200㎡までが「小規模住宅用地」として扱われますが、
二世帯住宅で、二戸分とみなされる場合は400㎡までです。
小規模住宅用地は土地にかかる固定資産税の課税標準額が6分の1となり、都市計画税の課税標準額が3分の1に軽減されます。
また、二世帯住宅は建物に対しても、固定資産税の軽減を受けられるでしょう。
一戸建ての場合、1世帯当たり床面積が120㎡相当分の固定資産税は「3年間2分の1」に軽減されます。
二世帯住宅が二戸分とみなされる場合は、最大240㎡まで減税対象です。
ただし、土地も建物についても二戸の住宅として二世帯住宅の「区分登記」をしていることが条件となります。
また、長期優良住宅の二世帯住宅の場合は、5年間の固定資産税軽減措置が受けられるでしょう。
参照:総務省「税負担措置関係」
2.住宅ローン減税
二世帯住宅は、住宅ローン減税を受けられます。
住宅ローン減税とは住宅ローンを借り入れて住宅の新築・取得または増改築等をした場合、年末のローン残高の0.7%を所得税から最大13年間控除される制度です。
ただし、住宅ローン減税を受けるには対象要件があります。
2024年1月以降より住宅ローン減税を受けるには、住宅が省エネ基準に適合している必要があります。
省エネ性能によって、住宅ローン控除の借入限度額が異なるので確認しましょう。
省エネ住宅の種類 | 借入限度額 |
認定長期優良住宅 認定低炭素住宅 | 4,500万円 |
ZEH水準省エネ住宅 | 3,500万円 |
省エネ基準適合住宅 | 3,000万円 |
省エネ基準に適合しない 「その他の住宅」 | 0円 |
住宅ローン減税の申請には、省エネ基準以上を適合している証明書を提出しなければなりません。
3.不動産所得税の軽減
二世帯住宅は区分登記すると、不動産取得税が減税されるでしょう。
不動産取得税は、土地や建物を取得した際に納税する税金であり、基本的に下記の計算式で金額が決まります。
不動産取得税=固定資産税評価額×3%
50㎡以上240㎡以下の床面積の場合は、固定資産税評価額から1,200万円を控除できます。
不動産取得税=(固定資産税評価額-1,200万円)×3%
二世帯住宅で区分登記している場合は、控除額は1,200万円×二戸分となるため最大2,400万円控除になるでしょう。
不動産取得税は、住宅によって計算が複雑になるため自治体の窓口で確認することをおすすめします。
4.相続税の減税
二世帯住宅が小規模宅地等特例に該当する場合は、相続税が減税できるでしょう。
二世帯住宅の相続は、敷地の330㎡までの部分の相続税額を80%減税できます。
同居家族で相続を受ける人がいない場合は、親族であるなど一定の条件を満たすことで小規模宅地等特例を受けられます。
ただし、小規模宅地等の特例は、二世帯住宅を区分登記している場合は適用されません。
参照:国税庁「相続税」
二世帯住宅を建てる際の3つの注意点
二世帯住宅はポイントを押さえれば、建築価格を抑えられるでしょう。
ただし、二世帯住宅を建てて後悔しないためには、注意点があります。
ここからは、二世帯住宅を建てる際の注意点をご紹介します。
1.将来を見越した間取りにする
二世帯住宅は、将来を見越した間取りにすることが重要です。
将来に渡り二世帯住宅に住む際は、子世帯のみ住むことになった場合に親世帯の居住空間の使用方法に悩むケースがあります。
二世帯住宅の完全分離型は、親世帯の居住空間を賃貸住宅にできます。
また、親世帯の介護が必要になった時に備えて、バリアフリーにすることも大切です。
二世帯住宅はプランニングの段階で、将来を考えた間取りや設計にこだわると良いでしょう。
二世帯住宅の間取りのポイントについて、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
二世帯住宅の事例3選!メリット・デメリットから二世帯住宅の間取りのポイントを富士市の工務店が解説
2.二世帯で生活や費用のルールを決めておく
二世帯住宅の計画を立てる際は、親世帯・子世帯で生活や費用のルールを決めておくことも大切です。
たとえば、光熱費や家事の分担、お互いの世帯への訪問方法、食事方法など十分に話し合っておくことが必要になります。
親世帯・子世帯の生活リズムについて十分に話をしておくと、生活音などで気をつかうことがないでしょう。
二世帯住宅ストレスの原因や対処法について、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
二世帯住宅に住む嫁のストレスの原因|対処法やメリットもご紹介
3.経験豊富な施工会社に依頼する
二世帯住宅は、経験豊富な施工会社に依頼することも重要です。
親世帯・子世帯が一緒に暮らすことになった時「どのような暮らしを送っていくのか」と不安になる人も多いでしょう。
経験豊富な施工会社に依頼すれば、二世帯が快適に暮らせる間取りや設備など細かい点についても提案してくれます。
将来を見越した二世帯住宅を建てたい場合は、経験のある施工会社に相談してバリアフリー性や可変性のある間取りをプランニングできるでしょう。
空間工房LOHASは、二世帯住宅の施工実績が豊富です。
二世帯住宅について相談したい方は、空間工房LOHASにお気軽にご相談ください。
【新築住宅実例】長く快適に暮らせる二世帯住宅
こちらは、長く快適に暮らせる二世帯住宅を実現した空間工房「LOHAS」の施工事例です。
元々の家で使っていた古材を活用したため、別荘のようなリラックスできる空間になりました。
外壁は海のそばでも何十年も劣化しにくいといわれる「天竜杉の焼杉」を使用し、おしゃれでモダンな雰囲気になりました。
一家のリビングダイニングの壁には杉板の腰壁を貼り、木の温もりあふれる空間になっています。
床材には富士ヒノキを使用し、親世代も子世代も心地よく安心して暮らせる空間を作りました。
建築材料やデザインにこだわり、親世帯・子世帯が長く快適に暮らせる二世帯住宅に仕上がっています。
まとめ|二世帯住宅の価格相場を把握して十分な資金計画を建てましょう
今回は、二世帯住宅の価格相場を間取りや坪数に分けてご紹介しました。
二世帯住宅は高いというイメージを持っている人もいますが、実際は価格を抑えるポイントを把握することで費用負担を抑えられます。
二世帯住宅の価格相場を理解して、十分な資金計画を建てることが大切です。
二世帯住宅の購入を考えている方は、ぜひこの記事を参考に検討してみてください。
空間工房LOHASは、二世帯住宅の施工実績が豊富です。
二世帯住宅の新築について相談したい方は、空間工房LOHASにお気軽にご相談ください。
著者情報
寺﨑幸治
空間工房LOHAS代表。「富士山のエネルギーを紡いだ木を活かし、家族の思い出を畳みこんで、住めば住むほど心身共に 健康になり子の代まで価値ある資産として住み継いで行ける、自然素材の家づくり」を平成17年から続けている。2022年現在建てた住宅は200棟以上。 輸入には頼らず、静岡県富士市にあり、地産地消で森を守りながら次世代まで永く住みつなぐ家を造る。
空間工房LOHASでは静岡・富士山嶺の気候風土を生かし、富士ひのきや天然素材にこだわった高性能で自然環境や住まう人に優しい家創りをしている工務店です。
また、世界基準の省エネ住宅「パッシブハウス」の賛助会員工務店として、静岡県東部で初のパッシブハウス認定住宅も建築しております。
施工事例はこちら→静岡県富士市│二世帯以上一緒に暮らす、焼杉の家
静岡県で、省エネ性能の高いパッシブハウスをお考えなら、空間工房LOHASにぜひご相談ください。
■直接いらっしゃらなくても、ZOOMでのオンライン家造りも可能です。気軽に家造りの進め方や、移住者支援の補償のこと。
土地選びまでご相談にのっています。→ ご予約はこちら
■ 何かお家のことで質問があれば、お気軽にLINEでご質問ください→ こちら
■ ロハスのYouTubeチャンネル「輝く暮らしの舞台作りCH」では、 家づくりで後悔しないための情報や新築ルームツアーをUPしています→ こちら チャンネル登録よろしくお願いします!
– 富士市富士宮市で住むほどに健康になる注文住宅・木の家をつくる工務店 空間工房LOHAS(ロハス)
静岡県富士市荒田島町8-16
TEL:0545-57-5571
FAX:0545-57-5576
Email:lohas@kobo-lohas.com
HP:https://www.kobo-lohas.jp
家を建ててからかかるお金で、 後から後悔しない為に、最初に知っておいて欲しい事をまとめました。 お読みでない方はこちらからご覧いただけます↓
今までで200棟住宅を建築してきたLOHAS社長の寺﨑が 「良い家造り」のために知っておくと必ず役に立つ話。 こちらから読んでみる↓