富士市の工務店「空間工房LOHAS」は住むほどに健康になる木の家を注文住宅でご提案しています。静岡でパッシブハウスを建てたい、高気密高断熱と心地よい家をご検討の方はモデルルームがある弊社までご来場ください。

自然素材の家とは?メリット・デメリットや失敗しないポイントを解説

WRITER
この記事を書いている人 - WRITER -

自然素材の家とは無垢材や漆喰、珪藻土などを使い、化学物質を極力使わずに建てられた家のことです。

自然素材を使用すると木の温もりを感じられる家になるため、健康的で自然な暮らしを求める人に人気があります。

ただし、自然素材の家はデメリットもあるため「建てて後悔しないか」と不安に思う人もいるでしょう。

自然素材の家は、メリット・デメリットを理解し、適切なポイントを押さえれば快適な住まいになります。

今回は自然素材の家のメリット・デメリットや失敗しないポイントをご紹介。

自然素材の家の基本的な情報を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること

  • 自然素材の家とは?
  • 自然素材の家の5つのメリット
  • 自然素材の家の3つのデメリット

自然素材の家とは?

自然素材の家とは、建築に使用される素材として化学物質を含まない天然素材を使用し、良好な室内環境を実現した家のことです。

環境にやさしい自然由来の素材を使用し、アレルギーの原因となる物質を減らすことで健康にも配慮しています。

具体的には無垢材や漆喰、珪藻土を用いて構造や仕上げを施します。

さらに自然素材にこだわった家にするには、断熱材や接着剤なども自然素材が使われることが一般的です。

ただし、100%自然素材を使用するということは難しく、自然由来の素材を部分的に使用した家も「自然素材の家」に含まれます。

自然素材の家と従来の家は何が違うのか

自然素材の家と従来の家の違いは、住み心地が異なると感じる人が多いことです。

コスト面では、自然素材の家は従来の家よりも高くなる傾向にあります。

無垢材や漆喰などの建材は一般的なものよりも割高になることや、施工には職人の技術が必要になるため工事費も高くなるからです。

また、自然素材の家は、定期的なメンテナンスが必要になります。

自然素材の家について、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

自然素材の家とは?メリットやチェックすべきポイントを富士市の工務店が解説

自然素材の家に使われる主な素材

自然素材の家には、どのような建材が使用されるのでしょうか。

代表的な自然素材を、見ていきましょう。

自然素材特徴
無垢材天然の木材のこと 床や腰壁、天井などに使用 年月とともに色が変化し、経年劣化する 木の香りを楽しめる
漆喰石灰石が主原料 壁用の塗料に使用 吸湿作用と防火性がある
珪藻土植物性プランクトンが化石化した素材 壁用の塗料に使用 吸湿作用と脱臭効果がある
そとん壁シラスという火山灰を主原料 外壁材に使用 防水性、調湿作用がある
セルロースファイバー新聞紙や段ボール、木材チップが原料 断熱材として使用 調湿作用がある

自然素材にはそれぞれ調湿作用や耐火性などの機能があり、住宅に使用することで快適な暮らしができます。

自然素材の家の5つのメリット

自然素材には、どのようなメリットがあるのでしょうか。

1.自然素材の温かみを感じられる

自然素材の家は温かみを体感できるのが、大きなメリットです。

自然由来ならではの見た目の美しさがあり、ナチュラルでおしゃれな雰囲気になります。

無垢材の色や木目は同じものはなく、世界で一つだけの住まいになるでしょう。

また、自然素材の肌触りや香りはリラックス効果があります。

2.耐久性・耐火性が高い

自然素材は耐久性・耐火性が高いのもメリットの一つ。

漆喰や珪藻土のような壁材は耐火性にすぐれているので、延焼を防げます。

また、無垢材は適切な手入れをすることで、30年以上の耐久性があります。

自然素材の耐久性・耐火性により、住宅の寿命は長くなるでしょう。

3.調湿効果や消臭効果が期待できる

自然素材は、調湿効果や消臭効果が期待できる点もメリットです。

調湿効果とは、周囲の湿度に応じて湿気を吸収したり放出したりする性質のこと。

無垢材や漆喰、珪藻土は調湿機能があるので、部屋の中は湿度が整えられ快適になります。

また、珪藻土は細かい穴が開いていて、匂いを吸収するため消臭効果もあります。

4.経年劣化を楽しめる

自然素材の家は経年劣化を楽しめるのも良い点です。

とくに無垢材は年月が経つにつれてツヤや色の濃さが変化し、味わい深くなります。

傷や凹みがつきやすいですが、風合いのひとつと考えれば愛着がわきます。

新築時は香りや色を、年を重ねるごとに色味やツヤが増していく様子を楽しめるでしょう。

5.健康的に暮らせる

自然素材の家は、健康的に暮らせるのも魅力です。

一般的な家の集成材は化学物質を使用しているため、シックハウス症候群になるリスクがあります。

一方で自然素材の家は化学物質を使用せず、調湿や消臭ができるため体にやさしい住まいになります。

珪藻土は調湿効果が高く評価されているので、冬の結露が起こりにくくカビやダニの発生も抑制できるでしょう。

自然素材の家の3つのデメリット

自然素材には多くのメリットがありますが、デメリットもあります。

デメリットを把握することで、早めに対策できるでしょう。

ここからは、自然素材の家の3つのデメリットをご紹介します。

1.建築費用が高くなる傾向がある

自然素材の家は、建築費用が高くなる傾向があります。

一般住宅で使用されている建材に比べ、自然素材は流通が少なく施工には手間もかかるため費用が高くなります。

自然素材でも品質やグレードが良くなればなるほど、コストが上がるでしょう。

建材や設備のグレードのバランスを考慮して、計画を立てるのがおすすめです。

2.メンテナンスが必要になる

自然素材の家は、メンテナンスが必要になるのもデメリットです。

とくに、無垢材は長期的に住むことで反りやひび割れを起こすこともあります。

無垢材は劣化を防ぐために、半年~1年に1度はワックスによる再塗装をするのが一般的です。

メンテナンスをすることにより、無垢材の風合いが増して家が長持ちします。

ワックスは木材に合ったものを選定しなければならず、その分メンテナンス費用もかかります。

無垢材の手入れが手間と考える人には、デメリットに感じるでしょう。

3.施工技術によっては劣化のスピードが速くなる

自然素材の家は、施工技術によっては劣化のスピードが速くなるでしょう。

とくに、漆喰や珪藻土は、ひび割れをしやすい性質があります。

丁寧な下地作りや施工時の環境、職人の技術次第で、漆喰の劣化スピードは変化します。

漆喰や珪藻土を壁材などに使用する際は、ひび割れが起きることを理解する必要があるでしょう。

木の家を建てるデメリットについて、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

木の家を建てる8つのデメリット|メリットや後悔しないためのポイントも解説

自然素材の家を建てる際に失敗しないポイント

自然素材の家を建てて、実際に住んでみると「後悔した」という口コミがあります。

自然素材の家を建てて失敗しないためには、どのようなポイントを押さえたら良いのでしょうか。

1.素材ごとの手入れ方法を理解しておく

自然素材は素材ごとの手入れ方法を理解しておくと、長持ちする家になります。

無垢材はシミになりやすいため水や汚れがついたら、すぐに乾拭きをしなければなりません。

無垢材が湿気を含んだままだと、反ったり割れたりと劣化を早めるからです。

漆喰や珪藻土に汚れやホコリが付着したら、掃除機や消しゴムで落とす必要があります。

漆喰の壁は、水拭きをすると余計に汚れが広がる可能性があります。

一方、珪藻土は固く絞った布で掃除が可能ですが、基本的には掃除機でホコリを落とすのがおすすめです。

このように、自然素材の家は素材ごとに手入れの仕方が異なります。

自然素材の家のお手入れ方法は、施工会社に良く確認しておきましょう。

2.適材適所の素材を慎重に選ぶ

自然素材の家は、適材適所の素材を慎重に選ぶことも大切です。

無垢材、漆喰、珪藻土などそれぞれに性質が異なるので、それに適した部分に使用しましょう。

無垢材は肌触りが良くナチュラルな雰囲気になるため、床や壁、天井、建具、家具に使用できます。

漆喰や珪藻土は、調湿作用、耐火性、消臭効果があるため、壁や天井に使用するのがおすすめです。

ただし、自然素材は汚れがつくとお手入れが必要になるので、水などがつきやすいキッチンや洗面所などはビニール製のフローリングを使用すると良いでしょう。

3.自然素材の家の実績が豊富な施工会社に依頼する

自然素材の家を建てるには、実績が豊富な施工会社に依頼することも大切です。

理想の自然素材の家を実現するには、木材の選定や設計・施工方法など専門的知識や職人の技術が必要になります。

実績豊富な施工会社であれば、こだわりのデザインやライフスタイルに合わせた提案をしてくれるでしょう。

木の家を建てて後悔しないポイントについて、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

木の家を建てて後悔しないために|失敗しないポイントや住んでみて分かるメリットも解説

空間工房LOHASは、自然素材の家の施工実績が豊富です。

自然素材の家について詳しく知りたい方は、空間工房LOHASにお気軽にご相談ください。

【新築施工事例】自然素材で健康的に子育てできる家

こちらは、自然素材で健康的に子育てができる家を実現した空間工房「LOHAS」の施工事例です。

静岡県富士市にUターンすることに決めたオーナー様と、オンライン打ち合わせや郵送によるやり取りでプランニングをしました。

太陽光発電を取り入れることで、環境にやさしい家になっています。

フローリングは富士ヒノキを使用し、木の香りが良くリラックスできる空間になりました。

LDKを回遊式にしたことで、家事動線がスムーズでお子様も安心して暮らせます。

自然素材をふんだんに使い、家族皆が心地良く過ごせる住まいになりました。

まとめ|自然素材の家のメリット・デメリットを把握してこだわりの家を建てましょう

今回は自然素材の家の基本情報やメリット・デメリット、失敗しないポイントを解説しました。

自然素材の家はメリットが多く、デメリットはあらかじめ対策することで快適な住まいが実現できます。

また、使用する自然素材の特徴を把握することで、長持ちする家を維持できます。

自然素材の家を建てるのであれば、実績のある施工会社によく相談するのがおすすめです。

こだわりの自然素材の家を建てたい方は、まずは空間工房LOHASにお気軽にご相談ください。

空間工房LOHASは、自然素材の家の施工実績が豊富です。

自然素材の家について詳しく知りたい方は、空間工房LOHASにお気軽にご相談ください。

著者情報

望月広巳

営業部部長。実際に家を建てる方が「暮らしを愉しむ」ために理想の暮らしをヒアリングしながら、個性やライフスタイルに合わせた設計の提案が得意です。自身でも普段の生活で日本酒やお料理、子育てを愉しむことを通してお客様に合ったプランをご提案できるように努めています。

空間工房LOHASでは静岡・富士山嶺の気候風土を生かし、富士ひのきや天然素材にこだわった高性能で自然環境や住まう人に優しい家創りをしている工務店です。

また、世界基準の省エネ住宅「パッシブハウス」の賛助会員工務店として、静岡県東部で初のパッシブハウス認定住宅も建築しております。

パッシブハウス

施工事例はこちら→静岡県富士市│木の優しさで健康的に子育てする家

静岡県で、省エネ性能の高いパッシブハウスをお考えなら、空間工房LOHASにぜひご相談ください。

■直接いらっしゃらなくても、ZOOMでのオンライン家造りも可能です。気軽に家造りの進め方や、移住者支援の補償のこと。

土地選びまでご相談にのっています。→ ご予約はこちら

■ 何かお家のことで質問があれば、お気軽にLINEでご質問ください→ こちら

■ LOHASのYouTubeチャンネル「輝く暮らしの舞台作りCH」では、 家づくりで後悔しないための情報や新築ルームツアーをUPしています→ こちら チャンネル登録よろしくお願いします!

– 富士市富士宮市で住むほどに健康になる注文住宅・木の家をつくる工務店 空間工房LOHAS(ロハス)

静岡県富士市荒田島町8-16
TEL:0545-57-5571
FAX:0545-57-5576
Email:lohas@kobo-lohas.com
HP:https://www.kobo-lohas.jp

家を建ててからかかるお金で、 後から後悔しないために、最初に知っておいて欲しい事をまとめました。 お読みでない方はこちらからご覧いただけます↓

今までで200棟住宅を建築してきたLOHAS社長の寺﨑が 「良い家造り」のために知っておくと必ず役に立つ話。 こちらから読んでみる↓

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright©2024 空間工房LOHAS. All Rights Reserved. Created by Co., Ltd .sawan.