富士市の工務店「空間工房LOHAS」は住むほどに健康になる木の家を注文住宅でご提案しています。静岡でパッシブハウスを建てたい、高気密高断熱と心地よい家をご検討の方はモデルルームがある弊社までご来場ください。

無垢の家の魅力とは?価格相場や家を建てるポイントを徹底解説

WRITER
この記事を書いている人 - WRITER -

無垢の家とは、一本の木から切り出した天然素材を使った住宅のことです。

合板や集成材とは違った木本来の温もりや風合いを楽しめるため、その魅力が再評価されています。

無垢の家を検討している人の中には、建てて後悔しないかと不安に思う人もいるでしょう。

メリット・デメリットを把握して、ポイントを押さえればこだわりの家を実現できます。

今回は、無垢の家の魅力やメリット・デメリットをご紹介。

住み心地の良い無垢の家を建てたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

この記事でわかること

  • 無垢の家とはどんな家?
  • 無垢の家の5つのメリット
  • 無垢の家の3つのデメリット

無垢の家とはどんな家?

無垢の家は、天然木から切りだした無垢材を活かした住宅のこと。

自然素材の風合いを感じられ、木の温もりや香りのあふれる住まいになります。

一方無垢材と比較される集成材は、木と木を接着剤で張り合わせて作る建材となります。

集成材は安価で品質が安定しているのが魅力ですが、木本来の風合いや経年劣化を楽しみたいのであれば無垢材がおすすめです。

無垢材の種類は、下記の内容になります。

【無垢材の種類】

針葉樹:スギ、パイン、ヒノキなど

種類特徴
スギ美しい木目
やわらかい質感で加工しやすい
肌触りが良い
パインカラマツ、アカマツのこと
年月を経て色つやが深まる
木目を楽しめる
ヒノキ美しい木肌により肌触りが良い
香りが良い
高級な木材が多い

広葉樹:オーク、メープル、ウォールナットなど

種類特徴
オーク耐久性と耐水性に優れている
重厚感のある木目
比較的安価
メープルツヤのある質感
硬度が高い
傷に強い
ウォールナット深みのある色
重厚感がある
衝撃に強い

それぞれの無垢材によって色味や風合い、香りが異なります。

自分のこだわりに合った無垢材を選ぶと、長く楽しめる理想の家が完成するでしょう。

無垢の家の5つのメリット

無垢の家は、機能性やデザインなど多くのメリットがあります。

ここからは、無垢の家のメリットをご紹介します。

1.自然素材の味わいを楽しめる

無垢の家は、自然素材の味わいを楽しめるのが大きなメリットです。

木板の色や模様が異なり、独特の風合いがあります。

木本来の温もりも感じられるため、おしゃれでナチュラルな内装になります。

自然素材の肌触りや香りはリラックス効果があり、子育て世帯や高齢者など幅広い世帯におすすめです。

2.調湿効果がある

無垢の家は、調湿効果があるのもメリットです。

無垢材は、周囲の湿度に応じて湿気を吸収したり放出したりする性質があります。

空気中の湿度が高い時には水分を取り込み、低い時には湿気を放出します。

これにより、室内は適切な湿度を保てるようになり快適に過ごせるでしょう。

3.経年劣化の風合いを楽しめる

無垢材は天然素材のため、経年劣化の風合いを楽しめます。

木材は年数を重ねると、色味が深まり独特の味わいを感じられます。

年月が経つごとに、歴史が感じられ温かみのある風合いを楽しめるでしょう。

4.肌触りが良い

無垢材は自然素材のため、肌触りが良いのが特徴です。

無垢材のフローリングは素足で歩くと、肌触りの良いやわらかな感触を味わえるでしょう。

無垢材はさらっとした質感のため、夏場には床特有のベタつきがありません。

肌触りの良い無垢材をふんだんに使うことで、リラックス効果も期待できます。

5.身体にやさしい

無垢材は、身体にやさしいのもメリットです。

集成材とは異なり、接着剤や塗料などの化学物質を使用していません。

建材に化学物質が含まれていると、シックハウス症候群のリスクが上がります。

最近の集成材に使う化学薬品は健康に配慮されているものが多いですが、天然素材の無垢材を使用する方が安心です。

無垢の家の3つのデメリット

無垢の家にはメリットが多くありますが、デメリットもあります。

デメリットを把握しておくことで、早めに対策ができるでしょう。

1.反りやひび割れが起こりやすい

無垢の家は、反りやひび割れが起こりやすくなります。

調湿作用により、湿気を吸収したり放出したりすることで膨張や縮小を繰り返すからです。

木材が膨張や収縮をすることで、反りが入りひび割れが起こりやすくなります。

無垢材の反りが広がると、床鳴りが発生することも。

無垢の家を建てる際は、無垢材の乾漆状態をしっかり見極められる施工会社に依頼するのがおすすめです。

2.水や汚れに弱い

無垢の家は、水や汚れに弱いのもデメリットです。

無垢材に水をこぼしてしまうと、そのままではシミができます。

色のついたコーヒーなどは、濃いシミになることも。

無垢材に水や飲み物をこぼしてしまった際は、乾いた布で拭きましょう。

洗面所やキッチンなど水をこぼしやすい場所には、無垢材の使用を控えて耐水性のある素材を使うのもおすすめです。

3.色のバリエーションが少ない

無垢の家は、色のバリエーションが限定されます。

自然素材の風合いを味わえる良さがありますが、ナチュラルな雰囲気になり個性的な色や柄は使用されません。

無垢の家でアクセントをつけたい場合は、家具やカーテンの色を特徴的にするなど工夫しましょう。

木の家を建てるデメリットについて、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

木の家を建てる8つのデメリット|メリットや後悔しないためのポイントも解説

無垢の家の価格相場

無垢の家の価格相場は、坪単価にすると65万~70万円程度です。

30坪の家の場合、1,950万~2,100万円が価格相場になります。

無垢材は集成材に比べてコストが高いため、建築コストは上がります。

職人の手間と時間をかけて作られるため、工事費用も高い傾向に。

ただし、費用が高くても無垢の家は安全性が高く、耐久性もあるため長く快適に住める家になるでしょう。

後悔しない無垢の家を建てるポイント

無垢の家はメリットが多くあり、デメリットの対策をすれば理想の家を実現できます。

住んでみて後悔しないために、無垢の家を建てるポイントを押さえておきましょう。

1.デメリットを把握して対策する

無垢の家を建てる際は、デメリットを把握して対策するのがポイントです。

木材の種類ごとの特性や施工方法を理解することで、デメリットを適切に解消できるでしょう。

無垢材の変形を回避したい場合は、特定の木材を選ぶことやケア方法を知っておくことも大切です。

2.メンテナンス方法を知っておく

無垢の家は、メンテナンス方法を知っておくことも大切です。

変色や汚れ、シミを防ぐには、日ごろのお手入れや定期的なメンテナンスが有効になります。

年に1~2回無垢材にワックスやオイルがけをすると、風合いが増して愛着がわくでしょう。

3.自分の希望に合った施工会社に依頼する

無垢の家を建てるには、自分の希望に合った施工会社に依頼するのも重要です。

無垢材の特性を活かし快適な家を建てるには、専門的知識や職人の技術が必要になります。

無垢の家を建てる際は、実績が豊富な施工会社に依頼しましょう。

信頼できる施工会社を選ぶにはモデルハウス見学や相談会に参加し、希望に合った提案をしてくれる会社がおすすめです。

木の家を建てて後悔しないポイントについて、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

木の家を建てて後悔しないために|失敗しないポイントや住んでみて分かるメリットも解説

空間工房LOHASは、無垢の家の施工実績が豊富です。

無垢の家について詳しく知りたい方は、空間工房LOHASにお気軽にご相談ください。

【新築施工事例】自然素材をふんだんに使った心地よい家

静岡県の富士市で自然素材をふんだんに使った心地よい家を実現した空間工房「LOHAS」の施工事例です。

こちらの住宅は、子世帯・親世帯と祖父が一緒に住める暮らしに対応しています。

自然素材を取り入れるために、元の家で使っていた古材も最大限に活用しました。

外壁に使った天竜スギの焼スギは、海のそばでも何十年も劣化しにくく耐久性に優れています。

内装はスギ板を設置し、木の温もりを感じられるナチュラルな雰囲気に。

天然素材を使用したことで、家族全員が快適に暮らせる住まいになりました。

まとめ|無垢の家のメリット・デメリットを把握して理想の家を建てましょう

今回は、無垢の家の魅力や価格相場、家を建てるポイントをご紹介しました。

無垢材を使用した家は、美しい自然の風合いや調湿効果があり心地よい住まいになります。

ただし、無垢材が反ることやや建築費用が高いなどのデメリットがあります。

無垢の家を建てて後悔しないためには、メリット・デメリットを把握して対策することが必要です。

木の特性を熟知した実績豊富な施工会社に依頼することで、デメリットを解消できるでしょう。

長く快適に住める無垢の家を建てたい方は、ぜひこの記事を参考に検討してみてください。

空間工房LOHASは、無垢の家の施工実績が豊富です。

無垢の家について詳しく知りたい方は、空間工房LOHASにお気軽にご相談ください。

著者情報

望月広巳

営業部部長。実際に家を建てる方が「暮らしを愉しむ」ために理想の暮らしをヒアリングしながら、個性やライフスタイルに合わせた設計の提案が得意です。自身でも普段の生活で日本酒やお料理、子育てを愉しむことを通してお客様に合ったプランをご提案できるように努めています。

空間工房LOHASでは静岡・富士山嶺の気候風土を生かし、富士ひのきや天然素材にこだわった高性能で自然環境や住まう人に優しい家創りをしている工務店です。

また、世界基準の省エネ住宅「パッシブハウス」の賛助会員工務店として、静岡県東部で初のパッシブハウス認定住宅も建築しております。

パッシブハウス

施工事例はこちら→静岡県富士市│二世帯以上一緒に暮らす、焼杉の家

静岡県で、省エネ性能の高いパッシブハウスをお考えなら、空間工房LOHASにぜひご相談ください。

■直接いらっしゃらなくても、ZOOMでのオンライン家造りも可能です。気軽に家造りの進め方や、移住者支援の補償のこと。

土地選びまでご相談にのっています。→ ご予約はこちら

■ 何かお家のことで質問があれば、お気軽にLINEでご質問ください→ こちら

■ ロハスのYouTubeチャンネル「輝く暮らしの舞台作りCH」では、 家づくりで後悔しないための情報や新築ルームツアーをUPしています→ こちら チャンネル登録よろしくお願いします!

– 富士市富士宮市で住むほどに健康になる注文住宅・木の家をつくる工務店 空間工房LOHAS(ロハス)

静岡県富士市荒田島町8-16
TEL:0545-57-5571
FAX:0545-57-5576
Email:lohas@kobo-lohas.com
HP:https://www.kobo-lohas.jp

家を建ててからかかるお金で、 後から後悔しないために、最初に知っておいて欲しい事をまとめました。 お読みでない方はこちらからご覧いただけます↓

今までで200棟住宅を建築してきたLOHAS社長の寺﨑が 「良い家造り」のために知っておくと必ず役に立つ話。 こちらから読んでみる↓

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright©2024 空間工房LOHAS. All Rights Reserved. Created by Co., Ltd .sawan.