「長期優良住宅」とは、長期的に快適で安全に住み続けられる高品質な住宅として認定された家のことです。
世代を超えて資産価値を維持できる点が大きな特徴です。
さらに、税制の優遇や住宅ローンの金利優遇といったさまざまなメリットもあります。
この記事では、長期優良住宅の特徴や認定基準、申請方法について詳しく解説しています。
「将来、子どもたちにも価値ある資産として受け継ぎたい」とお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
- 長期優良住宅の認定基準
- 長期優良住宅の申請方法の流れ
- 長期優良住宅メリット・デメリット
Contents
長期優良住宅とは
長期優良住宅とは、住宅が長期に渡り良好な状態で維持できるように、さまざまな対策をしていることが認められた住宅です。
長期優良住宅には以下の特徴があります。
- 地震に強く、倒壊しにくい安心の家
- 構造や骨組みのしっかりした長く住める家
- メンテナンスの容易な家
- 必要な広さが確保された、暮らしやすい家
- 地球にやさしく、家計にもやさしい家
- 長く快適に住み続けられる家
静岡県富士市にある空間工房LOHASでは、お子様の代に価値ある資産として残していけるような家づくりを得意としています。
以下のページより資料請求が可能なので、まずはお気軽にお問い合わせください。
長期優良住宅の認定基準
長期優良住宅の認定基準を満たすためには、以下の基準を満たす必要があります。
<長期優良住宅の認定条件(一戸建ての場合)>
項目 | 概要 | 認定条件 |
---|---|---|
劣化対策 | 数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できることが条件です。 | 劣化対策等級(構造躯体等)かつ構造の種類に応じた基準 |
耐震性 | 極めてまれに発生する地震に対し、住宅の継続利用のための改修の容易性を図る必要があります。 | ・耐震等級2(倒壊等防止)(階数が2以下の木造建築物等で壁量計算による場合にあっては等級3 ) ・耐震等級1(倒壊等防止)かつ安全限界時の層間変形を1/100(木造の場合1/40)以下 ・耐震等級1(倒壊等防止)かつ各階の張り間方向及びけた行方向について所定の基準※2 に適合するもの(鉄筋コンクリート造等の場合に限る) ・品確法に定める免震建築物 |
省エネルギー性 | 必要な断熱性能等、省エネルギー性能が確保されていることが必要です。 | 断熱等性能等級5かつ 一次エネルギー消費量等級6 |
維持管理・更新の容易性 | 構造躯体に比べて耐用年数が短い設備や配管について、維持管理を容易に行うために必要な措置を講じなければなりません。 | 維持管理対策等級3 (専用配管) |
居住環境 | 良好な景観の形成その他の地域で、居住環境の維持や向上に配慮された住宅にしなければなりません。 | 地区計画、景観計画、条例による街並みなどの計画、建築協定、景観協定等の区域内にある場合には調和を図る必要があります。 |
維持保全計画 | 建築時から将来を見越して、定期的な点検・補修等に関する計画が策定されていなければなりません。 | ・住宅の構造耐力上主要な部分 ・住宅の雨水の浸入を防止する部分 ・住宅に設ける給水又は排水のための設備 上記の設備や住居部分について定期的な点検、補修等に関する計画を策定しなければなりません。 |
災害配慮 | 自然災害による被害の発生の防止または軽減に、配慮する必要があります。 | 災害発生のリスクのある地域はリスクの高さに応じて、所管行政庁が定めた措置を講じなければなりません。 |
住戸面積 | 良好な居住水準を確保するために、必要な面積を有する必要があります。 | 一戸建ての住宅75㎡以上、少なくとも一つのフロアの床面積が40㎡以上必要です。 |
長期優良住宅の基準の耐震等級3・断熱等級5について詳しくはこちらでも確認できます。
長期優良住宅の耐震等級とは?耐震等級3のメリット・デメリットを解説
長期優良住宅の断熱等級5とは?断熱等級制度やメリットについて解説
長期優良住宅の認定申請をする流れ
長期優良住宅の認定を受けるためにはいくつかの手順を踏む必要があります。
長期優良住宅の認定申請の流れ |
---|
1.長期優良住宅の取得希望を施工業者へ伝える 2.長期優良住宅の基準を満たす設計を行う 3.登録住宅性能評価機関へ確認申請を提出する 4.登録住宅性能評価機関から確認書などの交付を受ける 5.所管行政庁に認定申請書を提出して適合審査を受ける 6.所管行政庁から認定通知書の交付を受ける |
長期優良住宅の認定を受けるためには、登録住宅性能評価機関に提出する書類と、所轄行政庁に提出する書類を用意する必要があります。
以下が、主な必要書類です。
書類提出期間 | 必要な申請書類 |
---|---|
登録住宅性能評価機関 | ・確認申請書 ・設計住宅性能評価申請書 ・添付図書 ・設計内容説明書 ・各種図面 ・計算書など |
所轄行政庁 | ・認定申請書 ・添付図書 ・確認書等 ・各種図面 ・所轄行政庁が必要と認める図書 |
しかし、これらは一般的に施工会社や設計会社が行いますので、お客様が用意するものはほとんどありません。
これらの書類を用意するためには数週間かかることが一般的です。
長期優良住宅を希望する場合、早めに施工会社に相談することが大切です。
長期優良住宅の認定を受けるメリット
長期優良住宅のメリットは以下のとおりです。
- 税制上の優遇を受けられる
- 住宅ローン金利が優遇される
- 地震保険料の割引が適用される
- 各種補助金を受けられる
税制上の優遇を受けられる
長期優良住宅を建てると以下の税制の優遇を受けられます。
- 住宅ローン減税:住宅ローン控除の借入限度額が引き上げられる
- 固定資産税:新築住宅に対する固定資産税の現在期間が延長される
- 不動産取得税:不動産取得税の控除額が増額される
- 登録免許税:登録免許税の税率が引き下げられる
ただし、これらには条件や申請期限があるので、あらかじめ国や自治体などのホームページで確認して施工会社に早めに相談しておきましょう。
住宅ローン金利が優遇される
フラット35の住宅ローンを利用して長期優良住宅を建築する場合、金利の引き下げの優遇を受けられます。
低い金利が一定期間適用される【フラット35】Sと、維持管理などに配慮した住宅に適用される【フラット35】維持保全型が併用でき、当初5年間金利引下げが受けられる。
また、長期優良住宅では、返済期間最長50年の【フラット50】を利用できます。
地震保険料の割引が適用される
長期優良住宅では、地震保険料の割引が最大で50%割引されます。
地震保険料の割引率は以下のとおりです。
住宅の性能 | 地震保険料割引率 |
---|---|
耐震等級1 | 10% |
耐震等級2 | 30% |
耐震等級3 | 50% |
これ以外にも長期優良住宅のメリットが多くあります。
詳しくはこちらの記事でも確認できます。
長期優良住宅のメリット・デメリット|認定の流れや、検討する際のポイントも解説
長期優良住宅の認定を受けるデメリット
長期優良住宅には、さまざまなメリットがあることがわかりました。
一方で、以下のデメリットも存在します。
- 建築費用が高くなる
- 申請に費用と時間がかかる
- 維持管理とメンテナンスが必要
建築費用が高くなる
長期優良住宅は、高い性能を備えているため、一般住宅より建築費が高くなる可能性があります。
品質の良い材料を使用し、適切な設計を行うため、費用がかかります。
長期優良住宅は、高品質な住宅な分、建築費用が高くなる点に注意しましょう。
申請に費用と時間がかかる
長期優良住宅の認定申請のための書類作成や申請手続きなどに、数週間〜1カ月程度の時間が必要です。
また、申請にかかる費用として、「書類作成費」「申請手数料」など、一般的に10万円〜30万円程度の費用が発生します。
維持管理とメンテナンスが必要
長期優良住宅は、維持保全計画に基づく点検をしなければなりません。
長期優良住宅の維持保全期間は30年以上、住宅の点検時期の間隔は10年以内となります。
また、地震や台風により臨時に点検を実施する際は、点検の結果を踏まえて調査・修繕・改良をする必要があります。
適切に維持保全管理や記録が保存されていない場合には、長期優良住宅の認定が取り消しとなるケースもあるので注意しましょう。
長期優良住宅のデメリットについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
長期優良住宅は後悔すると言われる7つの理由|知っておくべきメリットや申請手順もご紹介
長期優良住宅の申請を検討する際のポイント
長期優良住宅を申請する際には、いくつかの注意点があります。
- 長期優良住宅が必要か考える
- 着工前までに申請する必要がある
- 実績のある施工会社に依頼する
長期優良住宅が必要か考える
住宅性能が向上している現在では、一般住宅でも十分に快適な生活が送れます。
その中でも長期優良住宅を選ぶとしたら、以下を基準とし検討するのがいいでしょう。
- 光熱費を抑えたい
- 子供に受け継げるような住宅にしたい
手間もコストもかかる長期優良住宅。メリットだけでなく手間やコストも知ったうえで認定を受けるかを検討しましょう。
着工前までに申請する必要がある
長期優良住宅の認定申請は、着工前に行う必要があります。
着工後の認定は長期優良住宅の認定は受けられないため、注意が必要です。
また、認定までに一定の時間を必要とするため、スケジュール管理には余裕を持つことが大切です。
長期優良住宅を検討し始めた段階で、施工会社に相談しましょう。
実績のある施工会社に依頼する
長期優良住宅の認定手続きや施工など、専門的な知識も必要になるため、実績のある施工会社に依頼すると安心です。
施工会社を選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。
- 長期優良住宅の施工実績が豊富であるか
- アフターサービスや保証は十分に用意されているか
- 施工会社のコンセプトは希望の住宅に合っているか
- 住宅の安全性や性能について専門的知識を持っているか
- 営業、設計担当の人柄や提案力は十分であるか
長期優良住宅は申請手続きや必要書類の準備が複雑であるため、営業担当者が気軽に相談に乗ってくれるかどうかも重要です。
長期優良住宅を建てるなら実績のある空間工房LOHASへお気軽にご相談ください。
まとめ|長期優良住宅を建てる際は信頼のおける施工会社を選びましょう
長期優良住宅は高い耐震性や省エネルギー性を持ち合わせ、その家に住む人が長く安全に暮らせる優れた住宅です。
長期優良住宅に認定されると資産価値が落ちにくいため、売却の際も高く売れる場合があります。
長期優良住宅の申請手続きや維持管理には手間や時間はかかりますが、信頼のおける施工会社を選ぶことでスムーズにプランニングができます。
長期優良住宅に興味をお持ちの方は、今回の記事を参考に検討してみてください。
家づくりに関する資料を以下のリンクから無料で請求できます。
「長期優良住宅に対応した家を建てたい」と考えているのであれば、ぜひチェックしてみてください。
著者情報
望月広巳
営業部部長。実際に家を建てる方が「暮らしを愉しむ」ために理想の暮らしをヒアリングしながら、個性やライフスタイルに合わせた設計の提案が得意です。自身でも普段の生活で日本酒やお料理、子育てを愉しむことを通してお客様に合ったプランをご提案できるように努めています。
空間工房LOHASでは静岡・富士山嶺の気候風土を生かし、富士ひのきや天然素材にこだわった高性能で自然環境や住まう人に優しい家創りをしている工務店です。
また、世界基準の省エネ住宅「パッシブハウス」の賛助会員工務店として、静岡県東部で初のパッシブハウス認定住宅も建築しております。
静岡県で、省エネ性能の高いパッシブハウスをお考えなら、空間工房LOHASにぜひご相談ください。
■直接いらっしゃらなくても、ZOOMでのオンライン家造りも可能です。気軽に家造りの進め方や、移住者支援の補償のこと。
土地選びまでご相談にのっています。→ ご予約はこちら
■ 何かお家のことで質問があれば、お気軽にLINEでご質問ください→ こちら
■ ロハスのYouTubeチャンネル「輝く暮らしの舞台作りCH」では、 家づくりで後悔しないための情報や新築ルームツアーをUPしています→ こちら チャンネル登録よろしくお願いします!
– 富士市富士宮市で住むほどに健康になる注文住宅・木の家をつくる工務店 空間工房LOHAS(ロハス)
静岡県富士市荒田島町8-16
TEL:0545-57-5571
FAX:0545-57-5576
Email:lohas@kobo-lohas.com
HP:https://www.kobo-lohas.jp
家を建ててからかかるお金で、 後から後悔しない為に、最初に知っておいて欲しい事をまとめました。 お読みでない方はこちらからご覧いただけます↓
今までで200棟住宅を建築してきたLOHAS社長の寺﨑が 「良い家造り」のために知っておくと必ず役に立つ話。 こちらから読んでみる↓