2024年11月の閣議決定により、1戸あたり最大160万円の補助金を利用できる「子育てグリーン住宅支援事業」が発表されました。
新築住宅向けには、従来の省エネ住宅の基準となっていたZEH水準を大きく超える新区分として「GX志向型住宅」が設けられています。
高断熱やエネルギー消費を抑える性能をもった「GX志向型住宅」は、長く快適な暮らしができる住宅です。
今回は「GX志向型住宅」の概要や補助金、注意点をご紹介します。
この記事を全部読むと「GX志向型住宅」についての基礎知識を理解でき、スムーズに補助金を利用できるでしょう。
省エネ住宅「GX志向型住宅」の新築を希望している方は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事でわかること
- GX志向型住宅とは
- GX志向型住宅に向けた補助金【子育てグリーン住宅支援事業】
- GX志向型住宅に向けた補助金を申請する際の4つの注意点
Contents
GX志向型住宅とは
2024年11月の閣議決定により「子育てグリーン住宅支援事業」が発表され、新たにGX志向型住宅の区分が設けられました。
GX志向型住宅とは、ZEH水準を大きく超える断熱性能や省エネ性能の高い家のことです。
太陽光発電などの再生可能エネルギーを利用することで環境への負担を減らせるため、GX(グリーン・トランスフォーメーション)の実現が期待できます。
GX志向型住宅は通常のZEH住宅よりも4倍近い補助額が用意されているため、新築で省エネ住宅を検討している人から注目されています。
GX志向型住宅の条件
GX志向型住宅の区分の補助金を受け取るためには、下記の3つの条件が必要になります。
1.断熱等性能等級が6以上であること
2. 再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率が35%以上であること
3. 再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率が100%以上であること
断熱等性能等級6以上の住宅は、冬は暖かく夏は涼しい環境になります。
気密性・断熱性が高いため、外気の影響を受けにくく光熱費を節約できるのがメリットです。
「一次エネルギー消費量」とは、冷暖房、給湯、照明など、家で使うエネルギーになります。
太陽光発電などで作られる再生可能エネルギーを使わずに、一次エネルギーを35%削減するのもGX志向型住宅の条件となります。
また、一次エネルギー消費量と太陽光発電などの再生可能エネルギーを組み合わせて、家で使うエネルギーをゼロにすることも条件です。
ZEH基準との違い
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は省エネと創エネにより、一年間のエネルギー収支をゼロにすることを目指した家のことです。
ZEH住宅は省エネ性能の高い家でありますが、GX志向型住宅はさらに高い省エネ性能の目標を掲げています。
そのため、GX志向型住宅の補助金は、ZEH住宅に比べ最大160万円と高い金額を受け取れます。
GX志向型住宅に向けた補助金【子育てグリーン住宅支援事業】
子育てグリーン住宅支援事業は、新築住宅を建てる子育て世帯などに対してZEH水準を大きく上回る省エネ住宅や、省エネ改修リフォームをする際に補助金が交付される制度です。
2050年カーボンニュートラルの実現に向けた制度であり、区分にGX志向型住宅が加わりました。
GX志向型住宅の対象要件
GX志向型住宅の区分は、子育て世帯に関係なくすべての世帯が対象になります。
ZEH基準の水準を大きく上回る高性能省エネ住宅(GX志向型住宅)の、新築であることが要件です。
GX志向型住宅は、3つの条件をすべて満たす必要があります。
・断熱等性能等級6以上(HEAT20 G2レベル)
・一次エネルギー消費量の削減率35%以上
・再生可能エネルギーによる一次エネルギー消費量の100%以上削減
ただし、寒冷地の場合は一次エネルギー消費量の削減率75%以上でも可能です。
都市部の狭小地等は、再生可能エネルギー未導入(ZEH Oriented)でも対象となるケースがあります。
GX志向型住宅の補助金額
GX志向型住宅の補助金額は、下記の表の通りになります。
住宅用蓄電池は、ディマンドレスポンス対応可能な蓄電システムに限ることに注意しましょう。
※ディマンドレスポンス(Demand Response、略してDR)とは、電力需要が高まる時期や時間帯に、消費者側が電力消費を調整することで、電力供給と需要のバランスを最適化する仕組みや取り組みのこと
補助金種類 | 補助額 |
GX志向型補助金額 | 最大160万円/戸 |
住宅用蓄電池の導入 | 最大1/3 (GX志向型補助金額にプラス) |
GX志向型住宅に向けた補助金を申請する際の4つの注意点
GX志向型住宅に向けた補助金は、条件に合えば最大で160万円が交付され費用負担が大幅に減ります。
ただし、補助金を申請する際には注意点があるため、事前に確認することが重要です。
1.住宅の延床面積に注意する
GX志向型住宅区分の補助金対象となる住戸の床面積は、50㎡以上240㎡以下です。
補助金申請は、大きすぎる住宅や小さい住宅は対象外になります。
建築を予定している住宅の延床面積を、十分に確認しましょう。
2.補助金の申請期間を調べる
GX志向型住宅に向けた補助金は、新築住宅や改修等の工事期間が設定されていることも注意しましょう。
ただし、2025年からの子育てグリーン住宅支援事業は、正式な申請期間はまだ発表されていません。
今後、補助金の申請期間が発表された際には、十分に確認し余裕をもって準備をしましょう。
3.補助金の最新情報を入手する
GX志向型住宅補助金は現在ホームページなどで正式な詳細が掲載されていません。
今後の補助金の情報開示を、注視する必要があります。
ホームページなどで常に新しい情報を入手し、早めの申請準備をすることが大切です。
不明な点は事務局に問合せし、施工会社に相談しながら補助金の申請準備を進めましょう。
4.実績のある企業に施工を依頼する
GX志向型住宅は、実績のある企業に施工を依頼しましょう。
さらに地域密着型の施工会社であれば、その土地の補助金情報や申請方法についても詳しいためスムーズに申請ができます。
実績のある施工会社は、アフターサービスや保証なども充実しているので安心して住宅を建てられるでしょう。
空間工房LOHASは、GX志向型住宅の条件を満たすスマートハウスの施工実績が豊富です。
スマートハウスについて詳しく知りたい方は、空間工房LOHASにお気軽にご相談ください。
スマートハウスを建てたいならスマート・オフ・グリッド・ハウスがおすすめ
スマートハウスを建てたいなら、スマート・オフ・グリッド・ハウスがおすすめです。
スマート・オフ・グリッド・ハウスは、電気を極力買わずに住環境を整えられる快適な家のこと。
2024年に閣議決定された子育てグリーン住宅支援事業の目玉である「GX志向型住宅補助金」区分の条件を満たしています。
スマート・オフ・グリッド・ハウスには、下記のメリットがあります。
<スマート・オフ・グリッド・ハウスのメリット>
- 太陽光発電や大容量蓄電池を導入することで、停電時でも普段通りの生活
- 断熱等級5等級でZEH強化外皮基準をクリアした高気密・高断熱の住宅
- パッシブ設計により夏は遮蔽、冬は日射取得が可能で一年中快適な室温
- 気圧調整式第一種全熱交換機「エクリア」を導入し、家の中がきれいな空気
- AIクラウドHEMS「省エネの達人」を導入することで、電気の使用状況、発電量、蓄電量、買電、売電を見える化
- 混合水栓一体型電解水素水整水器「GRACIA」の水で、安全で健康的な暮らしを実現
- 地震時の揺れを抑える「制震ダンパーevoltz」を設置して、耐震性を高めた住宅
GX志向型住宅の新築を建てるなら、長く家族が安心して暮らせる住宅「スマート・オフ・グリッド・ハウス」がおすすめです。
電気をほぼ買わなくて良い暮らしができる「スマート・オフ・グリッド・ハウス」について、詳しく知りたい方は、空間工房LOHASにお気軽にお問合せください。
電気をほぼ買わなくて良い暮らし「スマート・オフ・グリッド・ハウス」
まとめ|省エネの新築住宅を建てるならGX志向型住宅を検討しましょう
今回は、GX志向型住宅で使える補助金制度や条件についてご紹介しました。
GX志向型住宅の基準を満たした住宅は、節電ができ長く健康的な生活が実現できます。
初期費用が高い傾向にありますが、「GX志向型補助金」の要件を満たせば費用負担を大幅に抑えられるでしょう。
GX志向型住宅の新築を検討している方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
空間工房LOHASは、GX志向型住宅条件を満たすスマートハウスの施工実績が豊富です。
スマートハウスについて詳しく知りたい方は、空間工房LOHASにお気軽にご相談ください。
著者情報
寺﨑幸治
空間工房LOHAS代表。「富士山のエネルギーを紡いだ木を活かし、家族の思い出を畳みこんで、住めば住むほど心身共に 健康になり子の代まで価値ある資産として住み継いで行ける、自然素材の家づくり」を平成17年から続けている。2022年現在建てた住宅は200棟以上。 輸入には頼らず、静岡県富士市にあり、地産地消で森を守りながら次世代まで永く住みつなぐ家を造る。
空間工房LOHASでは静岡・富士山嶺の気候風土を生かし、富士ひのきや天然素材にこだわった高性能で自然環境や住まう人に優しい家創りをしている工務店です。
また、世界基準の省エネ住宅「パッシブハウス」の賛助会員工務店として、静岡県東部で初のパッシブハウス認定住宅も建築しております。
静岡県で、省エネ性能の高いパッシブハウスをお考えなら、空間工房LOHASにぜひご相談ください。
■直接いらっしゃらなくても、ZOOMでのオンライン家造りも可能です。気軽に家造りの進め方や、移住者支援の補償のこと。
土地選びまでご相談にのっています。→ ご予約はこちら
■ 何かお家のことで質問があれば、お気軽にLINEでご質問ください→ こちら
■ ロハスのYouTubeチャンネル「輝く暮らしの舞台作りCH」では、 家づくりで後悔しないための情報や新築ルームツアーをUPしています→ こちら チャンネル登録よろしくお願いします!
– 富士市富士宮市で住むほどに健康になる注文住宅・木の家をつくる工務店 空間工房LOHAS(ロハス)
静岡県富士市荒田島町8-16
TEL:0545-57-5571
FAX:0545-57-5576
Email:lohas@kobo-lohas.com
HP:https://www.kobo-lohas.jp
家を建ててからかかるお金で、 後から後悔しない為に、最初に知っておいて欲しい事をまとめました。 お読みでない方はこちらからご覧いただけます↓
今までで200棟住宅を建築してきたLOHAS社長の寺﨑が 「良い家造り」のために知っておくと必ず役に立つ話。 こちらから読んでみる↓