夏場になると「部屋に熱がこもっていて夜眠れない」「帰宅後、家の中がもわっとして暑い」と感じる人は多いのではないでしょうか。
夏は昼間の暑い熱が部屋の中にこもるため、夜になってもエアコンが効きにくくなるケースがあります。
部屋に熱がこもる原因を理解して対策をすれば、夏でも快適に過ごせるでしょう。
今回の記事では解決策として部屋に熱がこもる原因や対策方法、エアコンの使用を最小限に抑えられる省エネ住宅の詳細もご紹介します。
夏場を快適に過ごしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事でわかること
- 熱がこもる部屋の特徴
- 部屋に熱がこもる時の対策方法
- 部屋に熱がこもらないために事前にできる対策方法
Contents
熱がこもる部屋の4つの特徴
夏に部屋が暑くなりエアコンをつけてもなかなか涼しくならないといった経験がある人は、多いのではないでしょうか。
夏は家の中に熱がこもりやすく、その理由を把握することで暑さ対策ができます。
熱がこもる部屋には、どのような特徴があるのでしょうか。
1.家がRC構造になっている
RC構造は建物の主要な部分である梁や柱、床、壁が鉄筋コンクリート造です。
型枠を鉄筋で組み、コンクリートを流し込んで固める工法となります。
RC構造は木造に比べ断熱性・気密性が高く、部屋にこもった熱が逃げにくいのが特徴です。
ただし、RC構造は一度部屋が冷えれば空気が外に逃げにくいので快適な温度が保たれます。
2.日当たりが良い
日当たりが良い部屋は、直射日光が当たり続けるため部屋が暑くなります。
太陽光による熱が部屋に溜まると、夏は蒸し風呂のように暑くなることも。
日当たりの良い部屋は、夏は風通しを良くするなど熱がこもらない工夫をしましょう。
3.換気がしにくい窓の配置になっている
部屋に熱がこもった場合には、こまめに換気する必要があります。
ただし、部屋の窓が片側にしかないと風の通り道を作れず空気が滞りやすくなります。
換気がしにくい窓の配置は、空気が流れず熱がこもりやすい原因となるでしょう。
4.部屋が最上階にある
2階や3階など部屋が最上階にある場合も、熱がこもりやすい原因となるでしょう。
屋根はダイレクトに直射日光が当たる部分で、取り込まれた熱が天井裏に伝わった後、最上階の部屋に取り込まれるため暑くなります。
最上階に設置されたベランダからも、日光の照り返しによる熱が取り込まれます。
同様の理由で住宅の最上階にある部屋も、熱がこもりやすくなるので注意が必要です。
部屋に熱がこもる2つの原因
夏に部屋に熱がこもると、屋内でも非常に暑くなり熱中症のリスクが上がります。
夏の暑い時期はどうして、部屋に熱がこもりやすくなるのでしょうか。
1.昼間の日光の熱
昼間の日光は、部屋に熱がこもる大きな原因です。
太陽の直射日光が部屋に入り込み、室内は非常に暑くなります。
夏は一日を通して太陽光が当たる時間が長くなり、その分熱が部屋に入り込むでしょう。
昼間の日光の熱は住宅の窓や屋根、外壁、床、換気扇などあらゆる場所から家の中に入るため、外より家の中の方が暑くなるケースもあります。
3種類の熱の伝わり方
屋内の暑さの原因となる外からの熱は、どのように家の中に伝わるのでしょうか。
熱の伝わり方は、下記の3種類になります。
- 輻射
- 伝導熱
- 対流
夏場は3種類の熱の伝わり方により、室内の温度が上がりやすくなります。
ここからは、熱の伝わり方の詳細を見ていきましょう。
輻射熱
「輻射」とは、電磁波の状態で熱が放出される現象のことです。
輻射は熱を持った物質が赤外線を出し、四方八方離れたところに熱が伝わります。
太陽から放出される日射は、輻射の一つです。
住宅に入り込む熱は、太陽から放出される輻射熱の割合が高いと言われています。
輻射熱を抑えるには打ち水やグリーンカーテン、すだれを活用するのが有効です。
伝導熱
伝導とは、熱がある物質によって運ばれる現象のことです。
伝導熱は物質の移動が無い固体内部で熱が伝わり、触った場所のみ熱が感じられる特徴があります。
夏場は外の熱が外壁の表面に達し、壁の内部を伝わって屋内の空気に伝達されることで部屋の中が暑くなります。
対流熱
対流熱とは、温度差によって生じた液体(水)や気体(空気)の移動によって運ばれる熱の伝わり方です。
冷たい空気は下に溜まり、暖かい空気は上に流れるのも対流となります。
住宅の最上階が暑いのは、対流熱の影響も大きいと言われます。
対流熱による暑さ対策は、シーリングファンやサーキュレーターで空気を循環させると良いでしょう。
2.電化製品から出る熱
家の中で使っている電化製品は、熱を発するため室内を暑くする原因となります。
電化製品が熱を発するのは、金属線に電気が流れる際の電気抵抗によるものです。
とくに冷蔵庫やテレビなどの大型電化製品は、かなりの熱を放出していると言われています。
電化製品から出る熱が室内に留まると、室温が上がります。
部屋に熱がこもる時の4つの対策方法
部屋を涼しくするためには、どのような対策をとれば良いのでしょうか。
電気代を考えエアコンをなるべく使わずに、部屋を涼しくしたいと思う人は多いでしょう。
ここからはエアコンをできる限り使わずに、夏の暑さ対策をする方法をご紹介します。
1.窓を開けて熱を逃がす
夜帰宅すると、部屋の中がもわっと蒸し暑くなっている経験のある人は多いでしょう。
熱がこもった状態の部屋は、まず換気をすることが重要です。
窓を開けて熱や湿気を逃がし、涼しい外気を室内に取り込みましょう。
エアコンを使用する前に換気をすることで、エアコンの効き目も良くなります。
2.換気扇をまわす
部屋に熱がこもった際は、換気扇をまわすと効率的に換気ができます。
窓を開けて熱を逃がすと同時に換気扇をまわせば、空気の通り道が確保できます。
とくに窓が一つしか無い部屋は、風通しが悪いためこまめに換気扇をまわすと良いでしょう。
3.打ち水をする
ベランダや玄関の外に打ち水をすると、部屋が涼しくなります。
打ち水でまかれた水が蒸発する時に、気化熱が周囲の温度を下げるからです。
ただし日中の暑い時間帯は水がすぐに蒸発してしまうため、気温が上がり切っていない早朝や気温が下がり始める夕方に打ち水をすると良いでしょう。
4.サーキュレーターを使う
部屋に熱がこもっているとエアコンをつけていても、今一つ涼しさを感じないことがあります。
サーキュレーターをエアコンと併用すると、上に溜まる暖かい空気を移動させ部屋全体の温度が一定となります。
窓が小さいなど風通しが悪い部屋にも、サーキュレーターを使用すると良いでしょう。
サーキュレーターが家に無い場合は、扇風機でも代用できます。
部屋に熱がこもらないために事前にできる対策方法
夏に部屋が暑くならないためには、熱をこもらせない工夫も大切です。
ここからは、事前にできる対策をご紹介します。
1.遮光カーテンを設置する
遮光カーテンは直射日光を遮り、部屋の中を暗くします。
遮光カーテンによって熱が遮られるため、エアコンが効きやすくなり涼しい部屋になるでしょう。
部屋に設置するカーテンを遮光カーテンにすることで、暑さ対策がしやすくなります。
2.遮光フィルムを窓に貼る
遮光フィルムは直射日光を遮り、熱が室内に入り込むのを防ぐシートです。
遮光フィルムを窓に貼ることで、太陽光を反射吸収し赤外線もカットします。
遮光フィルムにより光や熱をしっかりカットすると、部屋の中の冷房効率も上がります。
遮光フィルムを綺麗に貼るにはテクニックが必要になるため、業者に依頼するのも良いでしょう。
3.シーリングファンを設置する
シーリングファンとは高い天井などに設置する大きな扇風機のような機器です。
シーリングファンを天井に設置すると、上部にこもりがちな熱を分散させ空気循環を行います。
エアコンと組み合わせると、冷たい空気と暖かい空気を循環でき効率よく部屋を冷やすことが可能です。
シーリングファンは天井や梁に設置するので、リフォーム会社に依頼して工事をすると良いでしょう。
4.換気排熱ファンを取り付ける
空気の性質により暖かい空気は天井に溜まりやすいため、換気排熱ファンを取り付けるのもおすすめです。
換気排熱ファンを天井埋め込み型にすると、住宅の最上階にこもった熱を屋根裏の全方位に排気できます。
換気排熱ファンによりこもった熱を室外に逃がすと、2階の部屋は涼しくなります。
5.グリーンカーテンを作る
外からの熱の入り込みを防ぐためには、窓の外にグリーンカーテンを設置するのも良いでしょう。
グリーンカーテンは植物の葉から水蒸気が出ることによって周りの熱が吸収され、部屋が涼しくなります。
グリーンカーテンにはへちまやゴーヤ、朝顔といった植物を植えるのがおすすめです。
6.断熱窓を設置する
部屋に入る熱の大部分は窓から入ってくるため、窓を断熱窓に交換するのもおすすめ。
窓を二重窓にすると窓の間にわずかなすき間が生まれ、熱が部屋に伝わるのを防ぎます。
断熱窓と遮光カーテンを組み合わせると、さらに冷房効率も良くなります。
断熱窓を設置するリフォームは初期費用がかかるため、国や地方自治体の補助金や助成金を活用すると良いでしょう。
7.断熱リフォームをする
部屋に熱がこもると悩んでいる人は、断熱リフォームもおすすめです。
断熱リフォームは床、壁、天井への断熱材の設置や気密性の高い玄関ドアへの交換、断熱窓の設置などが挙げられます。
断熱リフォームにより外気の熱が家に入りにくくなるため、暑さ対策ができます。
家の断熱性を高めると、夏は涼しく冬は暖かく一年中快適に過ごせるでしょう。
住宅の高気密・高断熱リフォームについて、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
夏の暑さ対策には省エネ住宅を建てるのもおすすめ
新築住宅を検討中の人は、断熱性の高い省エネ住宅を建てると夏の暑さ対策が可能です。
ここからは、省エネ住宅の特徴をご紹介します。
ZEH住宅
ZEH住宅はネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略で、省エネと太陽光発電などの創エネによって年間の消費エネルギーゼロを目指す家のことです。
ZEH住宅は高断熱、高気密で外皮性能が高く、エアコンの使用頻度や使用時間を抑えられます。
ZEH住宅は、室内を一定の温度に保てるので熱が部屋にこもるのを防げます。
ZEH住宅で太陽光発電やエコキュートを設置すると、エネルギーの自家消費や光熱費削減ができるのも魅力です。
パッシブハウス
パッシブハウスは、ドイツのパッシブハウス研究所が確立した省エネ住宅の世界基準と言われるメソッドです。
パッシブハウスは自然の光や風などのエネルギーを上手く活用することで、エアコン設備に頼らず一年中家の中を快適な温度に保てます。
パッシブハウスは断熱材や断熱窓、高機能の換気システムを用いるのも特徴です。
できるだけエアコンを使わずに夏は涼しく過ごせるパッシブハウスは、屋内の熱中症リスクも低くなります。
パッシブハウスの詳細は、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひチェックしてみてください。
長期優良住宅
長期優良住宅は「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づいた住宅で、長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な家です。
長期優良住宅は省エネ性能や耐震性、住宅の劣化対策、バリアフリー性、住みやすさなどあらゆる点で国の基準をクリアしています。
断熱等級5かつ一次エネルギー等級6が省エネ基準となっていることから、夏でも涼しい家を実現できます。
ただし、長期優良住宅の認定手続きは費用や審査期間がかかるため、早めに準備するようにしましょう。
低炭素住宅
低炭素住宅とは、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出を減らす仕組みや設備を導入した家のことです。
「都市の低炭素化の促進に関する法律(エコまち法)」で定められた「低炭素建築物認定制度」の認定を受けた住宅が低炭素住宅となります。
低炭素住宅は太陽光発電や家庭用蓄電池、節水機器やHEMS(住宅エネルギー管理システム)などの設備により、省エネルギー性能を備えています。
低炭素住宅は日射遮蔽により屋外から入る熱を防いで、涼しく過ごせるのが魅力です。
エアコンも最小限の使用で快適な室温になるため、光熱費も抑えられます。
スマートハウス
スマートハウスとは太陽光発電で電気を作り蓄電池に貯め、IT技術の力で電気の見える化が可能になる住宅です。
スマートハウスは太陽光発電や蓄電池システム、省エネ家電、換気システム、HEMS(住宅エネルギー管理システム)などの設備を備えています。
これらの設備を有効に使うと、自家発電で得た電力を効率的に使うことが可能です。
ZEH住宅は年間の一次エネルギー消費量ゼロを目指した住宅であるのに対し、スマートハウスは自家発電で得た電力を効率的に利用する家になります。
スマートハウスのITシステムによりエネルギー消費の無駄を見つけ、光熱費を抑えられます。
省エネ住宅について以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
新築住宅で押さえておきたい5つの暑さ対策
新築を建てる際に部屋に熱がこもらない対策をすると、1年中快適に暮らせる家が完成します。
ここからは、新築住宅を建てる時に押さえておきたい暑さ対策を解説します。
1.高性能な窓を設置する
新築住宅を建てる際に高性能な窓を設置すると、夏の暑さ対策ができます。
複層ガラスでアルミフレームの高断熱窓は、外から室内への熱の出入りを抑えられます。
ただし、高性能な窓は費用がかかるのがデメリットです。
日当たりの良い部屋の窓のみを高性能窓にするだけでも、部屋の暑さは和らぎます。
2.外壁や屋根の素材にこだわる
新築住宅は外壁や屋根の素材にこだわると、夏の暑さ対策ができます。
屋根や外壁に遮光性のある塗料を使うと、家に直射日光や熱が入り込みにくくなります。
暑さ対策には、外壁や屋根の色選択も大切です。
白色系は太陽を反射する色ですが、黒色系は熱を吸収しやすい色です。
外壁素材は窯業系サイディングは熱を蓄え、塗り壁は熱を通さないと言われています。
夏の暑さ対策には、屋根と外壁の色や素材の選択も重要となります。
3.深い軒を設置する
新築を建てる際に深い軒を設置すると、室内に入る直射日光を調整できます。
夏の暑い時期は深い軒があることで、室内に日光が入りにくくなります。
一方、日本の冬は太陽の高さが低くなるため深い軒であっても、太陽光が家に入りやすくなるでしょう。
深い軒は日本の四季に合わせて、家の中への太陽光の入り込みを調整できます。
深い軒のある家について、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
4.カバードポーチを作る
カバードポーチとは屋根付きの玄関ポーチやデッキなど、広い部分を覆うポートのことを指します。
アメリカなどでよく見かけるスタイルで、デザイン性に優れ人気があります。
カバードポートがあると、日射遮蔽できるのが良い点です。
室内はカーテンやブラインド、部屋の外側はカバードポーチを設置するとより効果的に暑さ対策ができます。
夏の暑さが気になる人は、カバードポーチ設置を検討すると良いでしょう。
5.住宅全体の断熱性能を上げる
夏の暑さ対策を実現するには、住宅全体の断熱性能を上げることも重要です。
断熱性が高いと太陽光の熱の流入を抑えられ、気密性が高いことにより冷気を逃さない効果があります。
新築で断熱性・気密性を高める場合は、屋根や壁、床に断熱材を充填することや断熱窓の設置がおすすめ。
部屋に熱がこもらないようにするには、断熱性・気密性を高めた省エネ住宅を検討すると良いでしょう。
【静岡県富士市の施工事例】断熱等級7で快適に過ごせる家を実現
こちらは、静岡県富士市で断熱等級7の家を実現した空間工房LOHASによる施工事例です。
家の断熱性能を高め太陽光発電や蓄電池、換気システムを導入し一年中快適に暮らせるゼロエネルギー住宅が完成しました。
断熱等級7の住宅は部屋の冷気を外に逃がしにくいため、夏でもエアコン使用を最低限にして涼しく過ごせます。
一方、冬の寒い時期は結露を防ぎ、カビが生えにくくなります。
こちらの家の間取りはリビング、浴室、ランドリー、ウッドデッキ、クローゼットまでつながっているため、家事動線もスムーズです。
家族で過ごしやすい空間となっており、長く住み続けられるのが嬉しいポイントです。
まとめ|部屋に熱がこもらない対策をして快適に夏を過ごしましょう
今回は部屋に熱がこもる理由や、夏の暑さ対策について解説しました。
夏の暑さ対策をする際は、まず室内に熱がこもらない方法を考える必要があります。
夏も涼しく過ごしたい場合は、新築住宅を建てる際に断熱性能の高い省エネ住宅にこだわった施工会社に依頼するのも重要です。
省エネ住宅の実績がある施工会社は、断熱性や気密性の専門性がありアフターサービスや保証についても提案してくれます。
今回の記事を参考に、夏場を涼しく過ごす対策をしてみてください。
空間工房LOHASは、夏の暑さ対策が可能な省エネ住宅の施工実績が豊富なプロです。
省エネ住宅を検討している方は、実績のある空間工房LOHASにお気軽にご相談ください。
部屋に熱がこもる場合の対策についても、丁寧に回答いたします。
著者情報
寺﨑幸治
空間工房LOHAS代表。「富士山のエネルギーを紡いだ木を活かし、家族の思い出を畳みこんで、住めば住むほど心身共に 健康になり子の代まで価値ある資産として住み継いで行ける、自然素材の家づくり」を平成17年から続けている。2022年現在建てた住宅は200棟以上。 輸入には頼らず、静岡県富士市にあり、地産地消で森を守りながら次世代まで永く住みつなぐ家を造る。
空間工房LOHASでは静岡・富士山嶺の気候風土を生かし、富士ひのきや天然素材にこだわった高性能で自然環境や住まう人に優しい家創りをしている工務店です。
また、世界基準の省エネ住宅「パッシブハウス」の賛助会員工務店として、静岡県東部で初のパッシブハウス認定住宅も建築しております。
施工事例はこちら→温めた熱を保つ、冷やした室温を保つ、断熱等級7の家 in 富士
静岡県で、省エネ性能の高いパッシブハウスをお考えなら、空間工房LOHASにぜひご相談ください。
■直接いらっしゃらなくても、ZOOMでのオンライン家造りも可能です。気軽に家造りの進め方や、移住者支援の補償のこと。
土地選びまでご相談にのっています。→ ご予約はこちら
■ 何かお家のことで質問があれば、お気軽にLINEでご質問ください→ こちら
■ ロハスのYouTubeチャンネル「輝く暮らしの舞台作りCH」では、 家づくりで後悔しないための情報や新築ルームツアーをUPしています→ こちら チャンネル登録よろしくお願いします!
– 富士市富士宮市で住むほどに健康になる注文住宅・木の家をつくる工務店 空間工房LOHAS(ロハス)
静岡県富士市荒田島町8-16
TEL:0545-57-5571
FAX:0545-57-5576
Email:lohas@kobo-lohas.com
HP:https://www.kobo-lohas.jp
家を建ててからかかるお金で、 後から後悔しない為に、最初に知っておいて欲しい事をまとめました。 お読みでない方はこちらからご覧いただけます↓
今までで200棟住宅を建築してきたLOHAS社長の寺﨑が 「良い家造り」のために知っておくと必ず役に立つ話。 こちらから読んでみる↓