「おしゃれで機能的な家で心地よく暮らしたい」そんな思いから、平屋を建てたいと考える人が増えています。
実際に平屋はバリアフリー性が高く、移動が楽なことから、子育て世帯や定年後の生活を考えている人など幅広い世代の方に人気があります。
ただし、平屋はワンフロアのため、単調な間取りにならないか不安に感じる人もいるでしょう。
平屋にスキップフロアを取り入れることで、デザイン性を高めた空間活用が可能です。
今回は、スキップフロアを取り入れた平屋のメリットやデメリット、広さを演出する間取りアイデアや価格相場もご紹介します。
理想の平屋を建てるヒントとして、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
この記事でわかること
- スキップフロアとは?ロフトとは何が違うの?
- 平屋のスキップフロアの3つのデメリット
- 平屋にスキップフロアを導入する際の価格相場
Contents
スキップフロアとは?ロフトとは何が違うの?

スキップフロアとは、床に段差を作り空間を立体的に活用する間取りのことです。
部屋と部屋を壁で仕切るのではなく、高さを変えることでゆるやかに空間を区切れます。
スキップフロアはワークスペースや子供部屋にしたり、収納にしたりとさまざまな用途にできるのが魅力です。
一方、ロフトは天井の高い空間を活かして設ける中2階のようなスペースのこと。
天井高や面積に制限があり、付加的な空間としての役割が強いのが特徴です。
スキップフロアは家全体の構造に関わる設計で作られますが、ロフトは空間を補助的に使うためのスペースと言えます。
スキップフロアのように段差による空間分けは視界が抜け、広がりのあるスペースになるのが魅力です。
平屋のスキップフロアの5つのメリット

平屋にスキップフロアを設置すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。
1.高さの違いにより空間が立体的に見える
スキップフロアは、高さの違いにより空間が立体的に見えるのがメリットです。
平屋はワンフロアですべての居住空間が完結するため、どうしても単調な空間構成になりがちです。
スキップフロアを設け床の高さを変えると、空間に変化と奥行きができるでしょう。
視覚的にも抜けや高低差が生まれ、開放感のあるスペースに仕上がります。
スキップフロアは空間に視覚的変化を生み、洗練された室内を実現できるでしょう。
2.間取りの自由度が高くなる
スキップフロアを取り入れることで、平屋の間取りの自由度が高くなります。
平屋はフラットな構造のため、空間の使い方には制限があります。
スキップフロアは高さに変化をつけられるので、趣味のスペースにしたり、収納空間を作ったりとさまざまなレイアウトが可能です。
平屋にスキップフロアを設置することで、家族の過ごし方に寄り添った住まいが実現できるでしょう。
3.フロア全体に自然光を取り入れられる
スキップフロアを取り入れることで、平屋のフロア全体に自然光を取り入れられるのもメリットです。
平屋は建物の高さが低いため、周辺環境によっては採光を取りにくくなります。
スキップフロアを作れば、段差によって空間に変化が生まれるので、窓から差し込む光が奥の部屋まで届きやすくなります。
さらに、吹き抜けと組み合わせると、明るく開放的になるでしょう。
自然光がたっぷり入る平屋は、照明に頼りすぎることのない心地よい暮らしができるでしょう。
4.おしゃれな住まいを実現できる
スキップフロアは、おしゃれな住まいを実現できるのもメリット。
段差を活かした空間作りをすることで、一般的な平屋に比べてスタイリッシュな印象を与えます。
高さの違いは空間のアクセントにもなるため、こだわりに合わせてインテリアの見せ方も工夫できるでしょう。
スキップフロアと部屋の照明や素材選びにこだわれば、理想の住まいを実現できるでしょう。
おしゃれな平屋の外観について、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
平屋のおしゃれでかっこいい外観デザインのポイントは?富士市の工務店が注文住宅の実例5選を紹介します!
5.床面積を最大限利用できる
スキップフロアは、平屋でも床面積を最大限に利用できます。
平屋は1階部分にすべての生活空間を設けるので、スペースには限りがあります。
スキップフロアであれば段差によって空間を立体的に使えるため、限られた延床面積でも多機能なスペースを確保できるでしょう。
たとえば、スキップフロアの下部を収納スペースとして利用すれば、物があふれがちな生活空間をすっきり保てます。
リビングの一角に、ワークスペースを設けるのもおすすめです。
このようにスキップフロアは、さまざまな活用方法ができ暮らしにゆとりをもたらしてくれるでしょう。
平屋のスキップフロアの3つのデメリット

平屋にスキップフロアを取り入れると、多くのメリットがあります。
ただし、実際に導入する際にはいくつかのデメリットもあります。
ここからは、スキップフロアの注意すべき3つのデメリットを見ていきましょう。
1.建築費用が高くなる傾向がある
スキップフロアを取り入れた平屋は、建築費用が高くなる傾向があります。
段差のある構造を作るには、基礎工事や構造設計に手間がかかります。
フラットな平屋に比べて、工事の工程や材料費が増えるでしょう。
スキップフロアを作るには、断熱や換気といった住宅性能面でも工夫が必要になります。
その分費用が上乗せされるため、さらに建築費用が高くなるでしょう。
スキップフロアを設置する際は、十分に資金計画を立てる必要があります。
2.部屋の温度差が生まれる
スキップフロアのある平屋は高さに変化がある分、部屋の温度差が生まれやすくなります。
空間が立体的に仕切られていることで、暖かい空気が上にこもり、下階は寒いといった状態が起こりがちです。
冬場は冷気が低い場所に留まるので、底冷えがしやすくなるでしょう。
スキップフロアを設けて快適な室温を保つためには、家の断熱性能を上げることや十分な空調計画が必要です。
3.部屋内の音が反響しやすくなる
スキップフロアは、部屋内の音が反響しやすくなるのもデメリットです。
スキップフロアは壁や天井でしっかり区切られた空間ではないため、音の通り道ができてしまいます。
開放的な空間では人の話し声や生活音が、家の中に響きやすくなるでしょう。
とくに、吹き抜けを設けると天井も高く、音が反射しやすくなります。
スキップフロアを設ける場合は、防音カーテンや吸音材を使ったインテリア、家具の配置をすると音を和らげる対策になるでしょう。
平屋のデメリットについて、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
平屋にスキップフロアを導入する際の価格相場

平屋にスキップフロアを導入する際の価格相場は、通常の平屋と比べて100万~200万円プラスでコストがかかります。
スキップフロアは段差をつけるための基礎工事や構造設計が複雑になりその分、工事費が追加されるからです。
また、床の高さを調整するのには、材料や設備、内装工事も追加費用がかかります。
スキップフロアを設置する場合は、施工会社より詳しい見積もりを取得し、総額の予算を明確に決めてからプランニングしましょう。
平屋の価格について、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
快適な平屋のスキップフロアを作るポイント

平屋にスキップフロアを取り入れると、空間に立体感や開放感を与え快適な住まいになります。
より快適な平屋を建てるためには、設計段階でいくつかのポイントを押さえることが大切です。
ここからは、快適な平屋のスキップフロアを作るポイントをご紹介します。
1.スキップフロアを作る目的を事前に明確化する
平屋のスキップフロアを作る際は、目的を事前に明確化することが重要です。
設置する目的を明確にすることで無駄なく効率的な設計ができるからです。
たとえば「趣味の場所」「子供の遊び場」「収納」など、目的に応じて広さや高さを決められます。
スキップフロアを作る目的をしっかりと決めることで、後悔のない住まいを実現できます。
2.住宅の断熱性を高める
快適な平屋のスキップフロアを作るために、住宅の断熱性を高めることもポイントです。
スキップフロアは高さの違う空間になるので、冷気や熱気が集まりやすくなります。
断熱性能を高めることで、室内の温度差が少なくなり快適な室温を保てるでしょう。
平屋の断熱性能を高めるには、天井や壁の断熱性を強化することが求められます。
また、高断熱窓やドアを設置することで、外気の影響を受けにくくなるでしょう。
3.収納の配置を工夫する
平屋のスキップフロアを作る際は、収納の配置を工夫することも大切です。
スキップフロアの高さの違いを活かして収納スペースを配置すると、限られた面積を最大限に活用できます。
スキップフロアの下部に収納を設けると、使わないものをすっきり収納できます。
日常的に使うものを片付けたり、急な来客の際に散らかったものをサッとしまったりなどライフスタイルに合わせた収納を設置すると良いでしょう。
使いやすい収納を作ることで、スキップフロアの機能性を最大限に活かせます。
まとめ|平屋にスキップフロアを取り入れたいのであれば、実績豊富な施工会社に依頼しましょう

平屋にスキップフロアを取り入れる際は、デザイン性や機能性を最大限に活かすのがおすすめです。
理想のスキップフロアにするには、実績豊富な施工会社に依頼しましょう。
スキップフロアは、空間を立体的に仕上げるための専門的な技術が求められます。
実績豊富な施工会社であれば、構造設計や空間の使い方、収納配置など、細部まで考慮した提案をしてくれるでしょう。
理想のスキップフロアを実現したい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
空間工房LOHASは、平屋のスキップフロアの施工実績が豊富です。
平屋のスキップフロアについて詳しく知りたい方は、空間工房LOHASにお気軽にご相談ください。

著者情報
寺﨑幸治
空間工房LOHAS代表。「富士山のエネルギーを紡いだ木を活かし、家族の思い出を畳みこんで、住めば住むほど心身共に健康になり子の代まで価値ある資産として住み継いでいける、自然素材の家づくり」を平成17年から続けている。2022年現在建てた住宅は200棟以上。 輸入には頼らず、静岡県富士市にあり、地産地消で森を守りながら次世代まで永く住みつなぐ家を造る。
空間工房LOHASでは静岡・富士山嶺の気候風土を生かし、富士ひのきや天然素材にこだわった高性能で自然環境や住まう人に優しい家創りをしている工務店です。
また、世界基準の省エネ住宅「パッシブハウス」の賛助会員工務店として、静岡県東部で初のパッシブハウス認定住宅も建築しております。

静岡県で、省エネ性能の高いパッシブハウスをお考えなら、空間工房LOHASにぜひご相談ください。
■直接いらっしゃらなくても、ZOOMでのオンライン家造りも可能です。気軽に家造りの進め方や、移住者支援の補償のこと。
土地選びまでご相談にのっています。→ ご予約はこちら
■ 何かお家のことで質問があれば、お気軽にLINEでご質問ください→ こちら
■ LOHASのYouTubeチャンネル「輝く暮らしの舞台作りCH」では、 家づくりで後悔しないための情報や新築ルームツアーをUPしています→ こちら チャンネル登録よろしくお願いします!
– 富士市富士宮市で住むほどに健康になる注文住宅・木の家をつくる工務店 空間工房LOHAS(ロハス)
静岡県富士市荒田島町8-16
TEL:0545-57-5571
FAX:0545-57-5576
Email:lohas@kobo-lohas.com
HP:https://www.kobo-lohas.jp
家を建ててからかかるお金で、 後から後悔しないために、最初に知っておいて欲しい事をまとめました。 お読みでない方はこちらからご覧いただけます↓

今までで200棟住宅を建築してきたLOHAS社長の寺﨑が 「良い家造り」のために知っておくと必ず役に立つ話。 こちらから読んでみる↓
